☆28日(金)進路説明会☆7月1日(月)全校朝礼 安全指導☆2日(火)PTA常任委員会

6月27日(木) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、体力テストが行われました。

反復横跳びや上体起こし、ハンドボール投げなどを測定しました。

コロナ明けで子どもの体力が落ちているという統計データがあります。
自分たちの体力面にはどのような傾向があるのか、細かく知り、今後の体育の授業や昼休みなどで体力向上が図れるとよいですね。

計測等の担当生徒の皆さん、ご苦労様でした。

(副校長 藤本)

6月24日(月) 第1回定期考査3日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、定期考査の最終日(3日目)でした。

教科は、数学・音楽・美術でした。

本日で、今年度1回目の定期考査が終わりました。

1年生の皆さんは、小学校までと比べて難しさや量の多さを感じたことでしょう。
3年生の皆さんは、進路につながる試験ということで、準備をかなりしてきたことでしょう。

じっくり考える、ということも、今の時期の皆さんに経験してほしいことです。

今回の試験の結果は次の「学び」へのよい材料として活用し、今後の授業の受け方や勉強の仕方の見直しを図ってください。

3日間、お疲れ様でした。

(副校長 藤本)

6月21日(金) 第1回定期考査2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、定期考査の2日目でした。

教科は国語・社会・保健体育でした。

生徒の皆さんは、用語を覚えたり、用語を漢字できちんとかけるようにしたり、準備をしてきたと思います。

そういった語句を知っておくことだけでなく、それらの語句をどのように用いて思考力を高め、判断して解答するのか、ということも「学び」です。

土日をはさんであと1日。がんばってくださいね!

(副校長 藤本)

6月20日(木) 第1回定期考査1日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ定期考査が始まりました。
日頃の勉強の成果を発揮する機会です。

本日は、理科・英語・技術家庭でした。

得意な科目だけど、忘れちゃってるかもしれない。
苦手な科目だけど、ここは覚えてるよ!
等々、いろいろありますね。

あと2日間、皆さん頑張りましょう!

6月20日(木) お元気で!お客様

画像1 画像1
さて、20日の朝、プールにはまだ鴨ファミリーの皆さんが楽しそうに泳いでいました。

しかし、プール清掃業者さんが来校し、いよいよ鴨ファミリーの皆さんには移動していただかなくてはいけません。

なんとか赤ちゃん鴨を集め、プールから離れたところで放しました。

すぐにお母さん鴨がやってきて、赤ちゃん鴨を引き連れて校庭を移動していきました。

きっとプールは過ごしやすかったと思うのですが、ごめんなさいね!
またのお越しをお待ちしています!

(副校長 藤本)

6月19日(水) 思わぬお客様

画像1 画像1
本日、水泳指導の準備のためにプールの水を抜いていたところ、「鴨が赤ちゃんを連れて泳いでいます!」と緊急連絡が入りました!

見に行ったところ、10匹ほどの赤ちゃん鴨を連れたお母さん鴨がすいすい泳いでいました。

すでに水を抜いていて、水面からプールサイドまで高さがあり、鴨の皆さんがどうやって逃がすか職員皆で話し合いました。即席のスロープを作ったり、そちらに追い込んだりしてみましたが、思うようにはいきません。

やむなく、きっと野生の鳥だから、自分たちで何とかできるだろうとなり、私たちは小学校に出張に行きました。

しかし、夕方学校に戻っても鴨たちはまだプールにいたのです!
プールには水がまだ残っており、私たちも中には入ることができず、この日の救出を断念。

明日に持ち越しました。

(副校長 藤本)

6月19日(水)第1回校区別協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は、第1回校区別協議会が行われました。

これは、大泉学園中学校の校区の学校(大泉学園緑小学校と大泉学園小学校と大泉学園中学校)が連携して小中一貫教育の取組を進めるために行う協議会です。

午後、大泉学園緑小学校に行き、小学校の授業を参観しました。
小学生の皆さんがタブレットPCを活用して授業を受けていることに驚きました。
デジタルネイティブというのはかなり進んでいるのだなと思いました。

その後、小学校の先生方と「目指す15歳の姿」の実現に向けた取組について話し合いました。
「学力向上」「キャリア」「生活習慣の向上」を柱として、取組を進めることを確認し、小学校の先生方と熱のこもった会議を行いました。

中学校は明日から定期考査ですが、その後の学校生活で生徒の皆さんが立派な15歳となれるよう、取組を進めていきます。

(副校長 藤本)

6月14日(金) 情報モラル教室兼セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、情報モラル教室兼セーフティ教室が行われました。

今年度は、東京法務少年センターの方にお越しいただき、「SNSやネットゲームとの上手な付き合い方講座」について講演をいただきました。

生徒の皆さんへの質問を繰り返しながら、日常的に使っているスマホやオンラインゲームでの利用について、利便性と危険性との両面のお話をいただきました。

講演後、生徒の皆さんは教室で「自分事としてとらえたときに気を付けること」について考え、クラスの友達と意見交換を行いました。

また、講師の方には第二部として、保護者、地域の方、教員と一緒に意見交換会を行いました。

大人から見た今の子どもの様子やネットマナーの話、大人も気を付けなくてはならないことなど、ざっくばらんに話が進み、とても有意義な時間となりました。

講演をしてくださった東京法務少年センターの皆様、ありがとうございました。
またご参会いただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。

(副校長 藤本)

6月12日(水) 整美委員会主催地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、整美委員会が企画する地域清掃が行われました。

委員会活動の1つで企画し、全校生徒にボランティアを募ったところ、30名ほどの生徒が参加してくれました。

3班に分かれて地域を清掃していきました。

元々きれいな地域なのでごみはなかったのですが、茂みに隠れた缶ごみ何個も見つける生徒がいて、感心しました。

整美委員会の皆さん、ボランティアの皆さん、お疲れさまでした。
また、お手伝いで安全の見守りをしてくださったPTA役員の皆様もありがとうございました!

(副校長 藤本)

6月12日(水) 避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、避難訓練が行われました。

不審者が侵入し、火を放って逃げた、という想定です。
不審者役、通報役など、先生たちも役割を分担して、シミュレーションを行いました。

生徒の皆さんは、放送指示をよく聞いて、教室内の避難と校庭への避難を速やかに行っていました。

いざという時に、生徒の皆さんを安心安全に避難させることができるよう、今日の課題についても職員で話し合っています。

来月の避難訓練でも「万が一」のことが起きないよう、全員で確認していきたいと思います。

(副校長 藤本)

6月12日(水) 3年生 道徳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の5時間目は道徳の授業でした。

3年生は、「リクエスト食を支えて」という題材で、「勤労」の内容について、道徳的価値を深めました。

働くこと、働きがいのこと、いろいろな観点で話し合っていたようです。

将来の生き方の土台になることを願って、今後も道徳の授業や日常の生活で道徳の意識を育んでください。

(副校長 藤本)

6月7日(金)教育実習 終

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、3週間にわたる教育実習が終わりました。

数学科と社会科の免許取得を目指す大学生の方が2名、生徒の皆さんとたくさんの関わりをもちながら、実習をやり遂げました。
それぞれ、最後は研究授業を行い、これまで授業を観察したり、実際に担当したりしてきたことを存分に発揮してくれたと思います。

ぜひ将来また現場でお会いしましょう!

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その13(最終回)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ラスト種目は3年生の「ムカデ競争」です。

こちらも昨年度から復活し、生徒も前のめりで取り組む種目となっています。

担任が並走して掛け声を一緒にあげている様は気持ちが込められていて、本当に素敵だなと思います。

これまでの練習が白熱して、予行では足に結んでいる紐がたくさん切れてしまい、前日に生徒の皆さんが一生懸命に補修したのも思い出の1つでしょう。

今年度も感動のレースをありがとうございました。

最後のレースも終わり、その閉会式が行われました。
表彰や実行委員長の言葉、閉会の言葉。

その1つ1つが終わっていくたびに、「今年の運動会も上級生がリードして立派だったな」と強く感じました。

3年生にとっては「また来年」とならない行事ばかりです。
今後も学校の顔として、下級生をリードしていってください。

実行委員会の皆さん、生徒会役員の皆さん、そしてすべての生徒の皆さん、お疲れさまでした。
保護者の皆様、地域の皆様、これまでの準備、そして当日の参観、感謝しております。
今後ともよろしくお願いいたします。

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その12

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
次は、2年生学年種目「大縄跳び」です。

2グループに分かれて、その合計回数を競うという内容でした。
練習を重ねるほど上手に跳べるのですが、そうすると回し手の生徒が大変になるということもあり、練習が大変だったでしょう。

100回越えのクラスが多くあり、とても白熱していました。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さぁ、いよいよ午後も終盤へと近づいてきました。

まずは今年度新しく企画された「色別対抗リレー」です。
各クラスから選ばれた選手が学年の枠を超えてバトンをつなぐリレーです。

先輩や後輩のことをそれぞれよく応援していました。
こういったところで、学年を超えたつながりができてよかったです。

そして次は1年生の学年種目「台風の目」でした。
棒をつかって、外側の人が一生懸命走り、内側の人は力いっぱい外に持っていかれないようにして、踏ん張っていました。

これもクラスのメンバーで棒をつないでいくということで、関係づくりに一躍買っていましたね。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そして、続いては「チャンピオンシップ部門」での部活動対抗リレーです。

男子バスケ部、陸上競技部、サッカー部、レクスポ卓球コース以外にも吹奏楽部や科学部、そして帰宅部もチャンピオンシップ部門にエントリーしていました。

科学部は白衣をまとって走ったり、吹奏楽部もバトンの代わりにタンバリンを使ったり、こちらでも小技を見せた走りがありました。

そして、ラストレースでは帰宅部が一位で終わり、大波乱!
最近の帰宅部の部員は、校外でのクラブに参加しているので、かなり強かったですね。

準備から当日の運営まで、生徒会役員の皆さん、お疲れさまでした。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の部は生徒会種目の「部活動対抗リレー」から始まりました。

コロナ禍で運動会が自粛していた時はこの種目も行っていませんでしたが、昨年度から復活しています。

生徒会種目ということで、種目内容は生徒会役員が検討し、今年度は「パフォーマンス部門」と「チャンピオンシップ部門」の2種類に分けて競技が行われました。

「パフォーマンス部門」は、速さではなく自分たちの持ち味を活かした走り(?)を見せてくれました。

注目は、吹奏楽部の行進ですが、今年度は美術部がリレーのバトンの代わりに作品を一枚ずつ張っていったり、なぜか野球部が筋トレをしながら走ったり。
家庭科部も3周まわるうちに大きな袋を作成したり、文芸部は背中に百人一首のような札を背負って走ったり、そして、教員も走ったり。

そして、なぜだかがっちり運動系の男子バスケや女子バスケ、バレー部もパフォーマンス部門に出場し、技を発揮する走りを見せてくれました。

どの部活もユニークで、お祭りのような対抗リレーでした。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さて、中学校の運動会は選手だけではなく、係の生徒も大活躍です。

今回、大きく盛り上げてくれたのは、放送委員会の放送ですね。
毎日給食時の放送で、「学園中ラジオ」としてDJ役を務めているだけあり、ピカイチの実況でした!
(よく見ると、「ディレクター」や「アナウンサー」って書いてありますね!)

また、観察や審判、出発に用具といった仕事も担当があり、それぞれが運動会の運営としてかかわってくれました。

こういったことは、高等学校での文化祭といった場での活躍につながるでしょう!
ご苦労様でした!
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーが終わったところで昼前の時間となってしまい、部活動対抗リレーから午後の部をスタートすることになりました。

お昼はクラスごとの集合写真を撮ったり、教室でお弁当を食べたり、一休みしながらクラスの和を深めていました。
(続く)

(副校長 藤本)

6月1日(土)第62回運動会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
その後、100m走や二人三脚、学年選抜リレーといった個人種目、そして全員リレーが行われました。

天気もよく、100mを元気いっぱいに走ったり、ペアと一緒に声を合わせて「1、2、1、2…」と二人三脚を行ったり、見ている側も元気になる種目が続いました。

学年選抜リレーは、走るのが得意な生徒が集まり、クラス対抗で競います。運動が得意な子はその力を、それほど得意ではない子も運動を楽しむ競技でその力を発揮していた一日となりました。

全員リレーでは、速さではなく「丁寧にバトンをつなぐ」ことを意識し、協力して張り仕切ることを目指してどのクラスもがんばっていました。
(続く)

(副校長 藤本)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30