1月25日(金)

画像1 画像1
ご飯、練馬大根たくあんのピリ辛炒め、キャベツバーグ
小松菜と豆腐のスープ、牛乳

 今日は練馬区地産地消献立です。練馬区は東京23区の中で、最大の農地保有区です。今日は練馬区で作られた練馬大根とキャベツと小松菜を使った献立です。地元の新鮮な野菜を味わってほしいです。

1月24日(木)

画像1 画像1
40年前のなつかしカレーライス、福神漬け
ミカン入りフレンチサラダ、牛乳

 去年開校40周年を迎えた大泉学園緑小学校。昔、給食の主食は、ほぼ毎日コッペパンでしたが、今から40年まえにお米の給食が、正式に導入されました。その時に登場したのがカレーライスです。カレーライスは、当時の子供たちに大人気でした。今日は40年前に作られていた、黄色くて素朴な味のするカレーライスを作りました。

1月22日(火)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ、イタリアンサラダ、じゃが丸コーン、牛乳

 スパゲティはイタリアの麺です。イタリアでは、小麦粉から作られる食品のことをパスタと言います。パスタは300種類以上あり、スパゲティ・マカロニ・ラザニアもパスタの仲間です。

1月21日(月)

画像1 画像1
鰤の照り焼き、野菜のおかか和え、牛乳
ワカメとジャガイモの味噌汁

 鰤は成長すると名前が変わる縁起のよい出世魚です。鰤に含まれるDHAは、子供たちの脳や神経の発達に欠かせない成分なので、残さず食べてほしいです。

1月18日(金)

画像1 画像1
味噌カツ丼、野菜の梅かつお和え、根菜の味噌汁、牛乳

 カツに八丁味噌で作ったタレをかけて食べる味噌カツは、愛知県名古屋市が発祥の料理です。八丁味噌は色が濃く、味も濃厚で名古屋の人たちには欠かせない調味料です。甘辛い味噌ダレで、食が進みます。

1月17日(木)

画像1 画像1
ジャージャー麺、フルーツアロエヨーグルト、牛乳

 ヨーグルトは、牛乳を乳酸菌で発酵させて作った発酵食品です。お腹の調子をよくしたり、病気にならないようにする免疫力を高める働きがあります。カルシウムもたっぷりなので、お家でもたくさん食べてほしいです。

1月16日(水)

画像1 画像1
黒砂糖パン、魚のハーブパン粉焼き、フレンチフライポテト、ジュリエンヌスープ、りんご、牛乳

 ジュリエンヌとは、フランス語で「せん切り」という意味です。キャベツや人参など、せん切りにした野菜がたっぷりと入ったスープです。

1月15日(火)

画像1 画像1
ゆかりご飯、ししゃもの青のり揚げ、肉豆腐、牛乳

 大豆を加工した豆製品は、豆腐・味噌・醤油・納豆・油揚げ・きな粉など、私たちの食事に欠かすことのできないものがたくさんあります。大豆は体によいので、たくさん食べてほしいです。

1月11日(金)

画像1 画像1
ご飯、ふりかけ、がめ煮、餅入りみぞれ汁、牛乳

 今日は鏡開きです。お正月にお供えした鏡餅をお雑煮やお汁粉に入れて食べ、今年1年の健康を願います。今日はみぞれ汁に白玉餅を入れました。

1月10日(木)

画像1 画像1
青大豆と昆布のご飯、鯖のゆず味噌焼き、けんちん汁、牛乳

 昆布は昔から日本の食卓で取り入れられている食材です。カルシウムや食物繊維などたくさんの栄養が詰まっています。今日は細切りの昆布をご飯に使いました。昆布のうまみを味わってほしいです。

1月9日(水)

画像1 画像1
ナンピザトースト、白インゲン豆のポタージュ、イチゴ、牛乳

 今日のイチゴは、「さがほのか」という品種です。皮はツヤのある紅色で、果肉はきれいな白。甘みが強く、果汁は多め。そして酸味は控えめです。おいしいイチゴです。

1月8日(火)

画像1 画像1
七草うどん、竹輪とさつまいもの天ぷら、みかん、牛乳
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31