2月9日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・麦ご飯
・牛乳
・四川味噌豆腐
・春雨のピリ辛炒め
・みかん杏仁ゼリー

<四川味噌豆腐>
 豚肉、人参、玉ねぎ、たけのこ、干し椎茸、チンゲン菜とたっぷりの木綿豆腐を具材に使用し、八丁味噌、トウバンジャン、ラー油などで味つけをしました。麻婆豆腐とはひと味違う、しっかりとお味噌の美味しさが感じられる一品でした。

2月8日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・沖さわらの香味焼き
・五目きんぴら
・だまこ汁

<だまこ汁>
 秋田県の郷土料理のひとつです。炊き立てのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎでほどよくつぶして丸めたものですが、その形がお手玉に似ているので、秋田県の方言で「だまこ」(お手玉のこと)と呼ばれるようになったといわれています。

2月5日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ウインナーピラフ
・牛乳
・たらとチーズのつつみ揚げ
・白菜の洋風スープ

<白菜の洋風スープ>
 白菜をたっぷり使ったスープです。今日は全校分作るのに12株使用しました。白菜の甘味が感じられる、やさしい味のスープでした。

2月4日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこのクリームスパゲティ
・牛乳
・野菜とハムのソテー
・いちご

<いちご>
 いちごはこれから春にかけて美味しくなる果物です。美味しいだけでなく、ビタミンCが多く含まれるので風邪予防にもおすすめです。
 今日は福岡県産の「あまおう」でした。名前の由来「あかい、まるい、おおきい、うまい」どおりの美味しいいちごでした。

2月3日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五穀ご飯
・牛乳
・いわしの生姜煮
・大豆の青のり揚げ
・すまし汁

<節分の献立>
 今年の節分は124年ぶりに2月2日でしたが、本日の給食では節分にちなんで大豆とイワシを使用しました。
 いわしは骨まで食べられるように、また臭みなく食べられるように、玉ねぎと生姜をたっぷり入れて2時間煮込んで作りました。

2月2日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・中華おこわ
・牛乳
・棒ぎょうざ
・春雨スープ

<棒ぎょうざ>
 豚ひき肉、みじん切りにしたキャベツ、ニラ、ネギ、干し椎茸を具材に使用した、野菜がたっぷり摂れる餃子です。調理員さんがひとつひとつ餃子の皮で包んで作ってくれました。

2月1日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ナン
・牛乳
・タンドリーチキン
・まめまめカレー
・ほうれん草のサラダ

<6年生のリクエストメニュー>
 もうすぐ卒業を迎える6年生にリクエストメニューのアンケートを行いました。2、3月の給食に出していく予定です。献立表に★マークがついているものがリクエストメニューになります。人気の高いメニューは3月に登場する予定ですので楽しみにしていてください。
 今日のナン、タンドリーチキン、まめまめカレーもリクエストメニューです。

1月29日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・米粉パン
・牛乳
・和牛ビーフシチュー
・きのこと野菜のソテー


<和牛ビーフシチュー>
 東京都から和牛の無償の提供があり、実施している和牛の献立ですが、2回目は和牛の旨味がたっぷりのビーフシチューです。給食室で牛肉が柔らかくなるまでじっくりと煮込みました。牛肉がとても柔らかく、美味しい仕上がりでした。

1月28日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ゆかりご飯
・牛乳
・豚肉と生揚げの煮物
・ひじきのピリっとサラダ

<ひじきのピリっとサラダ>
 ひじきは煮物に使うことが多いですが、今日はキャベツ、きゅうり、ツナ、コーンと合わせてサラダにしました。ひじきは鉄分やカルシウムを多く含むので、成長期におすすめの食材です。

1月27日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・キャベツバーグ
・練馬サラダ
・フルーツポンチ

<地産地消>
 今日は東京都で作られた小松菜、大根、人参、練馬区産のキャベツを使用しています。地産地消のメリットは新鮮であること、輸送中に出る排出ガスが少なくなる、輸送の費用が減るので価格が安くなる、などたくさんあります。地元の食材をぜひ利用してみましょう。

1月26日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コッペパン
・牛乳
・いちごジャム
・くじらのマリアナソース
・ワンタンスープ

<くじらのマリアナソース>
 くじら肉は今ではめったに使用されない食材ですが、栄養たっぷりで低カロリー、高たんぱく質な食材として以前は学校給食でよく使用されていました。今日はくじら肉にカレー粉で下味をつけて、油でカラッと揚げ、ソースとケチャップで作ったマリアナソースをからめました。食べる機会の少ないくじら肉ですが、残食が少なくよく食べていました。

1月25日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・懐かしカレーライス
・牛乳
・福神漬け
・みかん入りフレンチサラダ
・いちご(紅ほっぺ)

<懐かしカレーライス>
 1月24日から30日は全国学校給食週間です。給食がどのような歴史をたどって今のような給食になったのか、昔の給食の献立を取り入れました。
 今日は昭和51年頃に人気があったメニュー、カレーライスです。この年にお米の給食が正式に始まり、パン中心の給食から米飯給食が増えていきました。
 いつもは数種類のスパイスを混ぜ合わせてカレーを作っていますが、今日はシンプルにカレー粉だけを使用し、やさしいカレーの味を再現しました。

1月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・大豆入りひじきご飯
・牛乳
・イカの唐揚げ
・具だくさんすまし汁

<イカ>
 イカの種類は多く、世界では約450種、日本近海だけでも約140種確認されています。今日の給食では青森県産のアカイカを使用しました。アカイカはよく目にするスルメイカよりも大きく、大きいものだと60cmぐらいになるそうです。身が厚くて柔らかいので、とてもおいしいです。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シナモンりんごトースト
・牛乳
・冬野菜のポトフ
・ツナポテト

<シナモンりんごトースト>
 紅玉という皮の色が赤くてきれいなリンゴを細かく刻み、リンゴジャム、バター、シナモンと混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。紅玉は酸味がほどよくあり、加熱してもくずれにくいので、お菓子やアップルパイなどによく使われる種類のリンゴです。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばの文化干し焼き
・キャベツの塩昆布炒め
・呉汁

<呉汁>
 鹿児島県の郷土料理の1つです。大豆を水にひたし、すりつぶしたものを呉といい、これをみそ汁に入れた料理で、栄養価も高く体が温まるので冬にピッタリです。今日は呉だけでなく、豆乳も入れたのでまろやかで美味しく仕上がりました。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・家常豆腐丼
・牛乳
・小松菜と春雨炒め
・みかん

<小松菜>
 小松菜は冬の青菜の代表的な野菜で、カルシウムはほうれん草の5倍も含まれていると言われています。旬をむかえて栄養も美味しさもアップしているので、積極的に取り入れたい野菜のひとつです。
 今日の給食では東京都江戸川産の小松菜を使用しました。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高野飯
・牛乳
・かぼちゃの鶏そぼろあん
・カリカリ油揚げサラダ

<高野飯>
 高野飯は高野豆腐を使用しているのでこの名前がつきました。高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものなので、豆腐の栄養がギュッとつまっており、栄養満点な食材です。タンパク質、カルシウム、鉄分と成長期に必要な栄養を摂ることができます。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・サイコロステーキピラフ
・牛乳
・わかめスープ
・夕焼けゼリー

<サイコロステーキピラフ>
 コロナの影響で和牛の消費量が減っているため、給食では1、2月に和牛を使用した献立を3回実施する予定です。1回目の今日はサーロインとリブロースの角切りステーキをピラフの上に乗せた、サイコロステーキを作りました。和牛の美味しさをしっかり味わえるメニューで、子供たちにも好評でした。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・菜飯
・牛乳
・根菜入り厚焼きたまご
・石狩汁

<石狩汁>
 北海道の石狩地方では江戸時代から鮭漁がさかんに行われており、この鮭を使った漁師料理が始まりと言われています。鮭だけでなく、じゃがいも、人参、ごぼう、大根、ねぎと具だくさんで、寒い時期にはうれしい体が温まる一品でした。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャージャー麺
・牛乳
・華風野菜

<ジャージャー麺>
 中華料理のひとつで、豚ひき肉と細かく刻んだネギ、たけのこ、干し椎茸を甘めの味噌で味付けし、中華麺の上にかけていただく料理です。麺にもやしとせん切りにしたキュウリを混ぜているので、野菜もしっかり摂ることができ、シャキシャキの食感も楽しめます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡