10月7日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・カレーうどん
・牛乳
・大学芋

<大学芋>
 さつまいもを油で揚げて水あめとしょうゆ、黒ゴマをからめました。低温でしっかり揚げることが美味しさのポイントです。

10月6日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・コーンピラフ
・牛乳
・てりやきチキン
・シャインマスカット

<シャインマスカット>
 甘味が強く、たねなしで皮ごと食べられるので人気のブドウです。今日は山梨県、長野県産のものを使用しました。

10月5日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さつまいもご飯
・牛乳
・鮭のマヨみそ焼き
・のっぺい汁

<さつまいも>
 今日はさつまいもがたっぷり入ったご飯です。手作りのゴマ塩の塩味がさつまいもの甘味を引き立てます。

10月2日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・青大豆と昆布のご飯
・おでん
・小松菜のおかか炒め

<小松菜>
 埼玉県や東京都で多く作られている野菜のひとつです。今日の給食で使用したのは、東京都西多摩郡瑞穂町で作られたものです。

10月1日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・韓国風すきやき丼
・牛乳
・わかめスープ
・冷凍りんご

<韓国風すきやき丼>
 豚肉、にんじん、玉ねぎ、エリンギ、ニラ、卵が入っていて、少しピリ辛でご飯がすすむ味付けです。美味しさの秘密は練りゴマとマヨネーズです。給食室の調理員さんのおすすめメニューのひとつです。

9月30日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・きのこご飯
・牛乳
・ししゃもの南蛮漬け
・さつま汁

<きのこご飯>
 今日は干し椎茸、えのき、まいたけ、しめじの4種類のきのこを使用しました。数種類のきのこを使うのが美味しさのポイントです。

9月29日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・レーズンシナモンロール
・牛乳
・チキンビーンズ
・グリーンサラダ

<レーズンシナモンロール>
 パン屋さんで焼いてもらったレーズンパンにシナモン、グラニュー糖、マーガリンをぬってオーブンで焼き上げました。

9月28日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・家常豆腐丼
・牛乳
・春雨サラダ

<家常豆腐丼>
 中国料理で家常とは「家族でいつも食べる」という意味です。必ず使う材料は厚揚げで好みの野菜やお肉を組み合わせて、それぞれの家庭で好みの味で仕上げるそうです。給食ではしいたけ、たけのこ、人参、キャベツ、ネギを使いました。

9月25日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねご飯
・牛乳
・ひじき入り卵焼き
・具だくさんみそ汁

<こぎつねご飯>
 油揚げと人参が入った味付けご飯です。きつねの好物とされる油揚げをたっぷり入れることから、こぎつねご飯と呼ばれるそうです。

9月24日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・おっきりこみうどん
・牛乳
・てんぷら(ちくわ、さつまいも)

<おっきりこみうどん>
 おっきりこみうどんは群馬県の郷土料理です。群馬県は小麦の産地で、そこで採れた小麦を使って平たい太いうどんを作り、たくさんの野菜や肉などと一緒に煮た料理です。

9月23日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・梅じゃこご飯
・牛乳
・塩肉じゃが
・もやしと油揚げの炒め物

<塩肉じゃが>
 定番はしょうゆ味ですが、今日は塩味の肉じゃがを作りました。塩味にしたい時は、しょうゆの量大さじ1=塩小さじ1/2弱に置き換えて作ってみましょう。

9月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・二色おはぎ(きなこ、すりごま)
・牛乳
・トン汁
・野菜のゆかり炒め

<二色おはぎ>
 22日の秋分の日をはさんだ7日間はお彼岸になります。お彼岸にはお墓参りをしたり、おはぎを食べる習慣があります。給食ではゴマときなこの二種類を作りました。

9月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ツナコーントースト
・牛乳
・ジャーマンポテト
・ひよこ豆のスープ

<ひよこ豆>
 ひよこ豆はくちばしのような形をしているので、ひよこ豆と呼ばれており、英語でもチック(ひよこ)ピー(豆)と言います。かわいいだけでなく、栄養価も高いおすすめの食材です。

9月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ねぎ塩カルビ丼
・牛乳
・トックスープ

<トックスープ>
 トックは韓国の餅で、日本のお餅とは違いうるち米から作られているので、のびたりはせず歯ごたえがあるので、スープや煮物にぴったりです。

9月15日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・さんまのひつまぶし
・牛乳
・カリカリ油揚げサラダ
・なめこ汁

<さんま>
 秋が旬の魚で「秋」「刀」「魚」と書きます。今日は揚げた秋刀魚に甘辛のタレをまぶし、ご飯にのせて「ひつまぶし」にしました。

9月14日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・わかめご飯
・牛乳
・がんもと野菜の煮物
・華風きゅうり

<がんもと野菜の煮物>
 今日はがんも、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、こんにゃく、じゃがいもの6種類の具材で作りました。ボリュームたっぷりの煮物です。

9月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・マーボー茄子
・ワンタンスープ

<茄子>
 今が旬の茄子ですが選ぶ時のポイントは、ヘタの切り口が新しくトゲのあるもの、皮につやがあるもの、色が濃いものが美味しい茄子です。お店で選ぶ時にチェックしてみましょう。

9月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ウインナーピラフ
・牛乳
・チキンのママレード焼き
・金時豆のスープ

<金時豆のスープ>
 金時豆はよく煮豆や甘納豆などに使用される豆ですが、今日はスープに入れました。食べ応えがある元気の出るスープです。

9月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・菊花寿司
・牛乳
・金目鯛の西京焼き
・豆腐のすまし汁

<重陽の節句>
 9月9日は重陽の節句です。菊の節句とも呼ばれ、菊の香りをうつした菊酒を飲んで無病息災や長寿を願います。給食では菊の花びらを使った散らし寿司、菊の形のかまぼこが入ったすまし汁を作りました。

9月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ポークカレーライス
・牛乳
・ツナと大根のサラダ

<ポークカレーライス>
 ガラムマサラ、ターメリック、カルダモン、オールスパイス、カレー粉を使って作る本格的なカレーです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡