1月22日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・大豆入りひじきご飯
・牛乳
・イカの唐揚げ
・具だくさんすまし汁

<イカ>
 イカの種類は多く、世界では約450種、日本近海だけでも約140種確認されています。今日の給食では青森県産のアカイカを使用しました。アカイカはよく目にするスルメイカよりも大きく、大きいものだと60cmぐらいになるそうです。身が厚くて柔らかいので、とてもおいしいです。

1月21日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・シナモンりんごトースト
・牛乳
・冬野菜のポトフ
・ツナポテト

<シナモンりんごトースト>
 紅玉という皮の色が赤くてきれいなリンゴを細かく刻み、リンゴジャム、バター、シナモンと混ぜて食パンに塗り、オーブンで焼きました。紅玉は酸味がほどよくあり、加熱してもくずれにくいので、お菓子やアップルパイなどによく使われる種類のリンゴです。

1月20日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・さばの文化干し焼き
・キャベツの塩昆布炒め
・呉汁

<呉汁>
 鹿児島県の郷土料理の1つです。大豆を水にひたし、すりつぶしたものを呉といい、これをみそ汁に入れた料理で、栄養価も高く体が温まるので冬にピッタリです。今日は呉だけでなく、豆乳も入れたのでまろやかで美味しく仕上がりました。

1月19日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・家常豆腐丼
・牛乳
・小松菜と春雨炒め
・みかん

<小松菜>
 小松菜は冬の青菜の代表的な野菜で、カルシウムはほうれん草の5倍も含まれていると言われています。旬をむかえて栄養も美味しさもアップしているので、積極的に取り入れたい野菜のひとつです。
 今日の給食では東京都江戸川産の小松菜を使用しました。

1月18日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・高野飯
・牛乳
・かぼちゃの鶏そぼろあん
・カリカリ油揚げサラダ

<高野飯>
 高野飯は高野豆腐を使用しているのでこの名前がつきました。高野豆腐は豆腐を凍らせて乾燥させたものなので、豆腐の栄養がギュッとつまっており、栄養満点な食材です。タンパク質、カルシウム、鉄分と成長期に必要な栄養を摂ることができます。

1月15日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・サイコロステーキピラフ
・牛乳
・わかめスープ
・夕焼けゼリー

<サイコロステーキピラフ>
 コロナの影響で和牛の消費量が減っているため、給食では1、2月に和牛を使用した献立を3回実施する予定です。1回目の今日はサーロインとリブロースの角切りステーキをピラフの上に乗せた、サイコロステーキを作りました。和牛の美味しさをしっかり味わえるメニューで、子供たちにも好評でした。

1月14日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・菜飯
・牛乳
・根菜入り厚焼きたまご
・石狩汁

<石狩汁>
 北海道の石狩地方では江戸時代から鮭漁がさかんに行われており、この鮭を使った漁師料理が始まりと言われています。鮭だけでなく、じゃがいも、人参、ごぼう、大根、ねぎと具だくさんで、寒い時期にはうれしい体が温まる一品でした。

1月13日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ジャージャー麺
・牛乳
・華風野菜

<ジャージャー麺>
 中華料理のひとつで、豚ひき肉と細かく刻んだネギ、たけのこ、干し椎茸を甘めの味噌で味付けし、中華麺の上にかけていただく料理です。麺にもやしとせん切りにしたキュウリを混ぜているので、野菜もしっかり摂ることができ、シャキシャキの食感も楽しめます。

1月12日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・松風焼き
・野菜のポン酢和え
・もち入りみぞれ汁

<鏡開き>
 お正月の間、年神様の居場所になっていた鏡餅を1月11日に手や木づちで割って、そのお餅をいただきます。鏡餅を食べることで神様の力を授けてもらい、1年の健康を願います。給食では皆さんが食べやすいように、白玉団子を使って大根おろしが入ったみぞれ汁を作りました。

1月8日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ぶりの照り焼き
・炒めなます
・七草汁

<七草>
 1月7日は人日の節句で、朝に7種類の野草、野菜が入ったおかゆを食べる習慣があります。七草には1年間健康で過ごせるようにという願いが込められています。給食では七草が入った七草汁を作りました。

12月25日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココアパン
・牛乳
・フライドチキン
・コーン入りスープ

<2学期最後の給食>
 今日で2学期も終了です。毎日残食を調査していますが、最近では残さず食べられるクラスが増えてきました。3学期も給食が楽しい時間となるように、美味しい給食を準備しています。

12月24日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・トマトライス ホワイトソースがけ
・牛乳
・アップルドレッシングサラダ

<クリスマス>
 今日は赤と白のクリスマスカラーのメニューにしました。日本のクリスマスはチキンを食べることが多いですが、アメリカやイギリスでは七面鳥の丸焼き、スウェーデンやフィンランドではハム料理、ドイツではコイを食べる習慣があるそうです。世界のクリスマス料理を調べてみるのも楽しいですね。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・ししゃものみりん焼き
・根菜たっぷりの味噌汁
・大豆のかりんとう

<よく噛んで食べよう>
 今日のメニューはよく噛んで食べることが出来る献立です。年々、噛む回数が減っていると言われています。よく噛むことは健康で丈夫な体に重要なことなので、日ごろからよく噛んで食べることを意識しましょう。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ
・牛乳
・具だくさん中華スープ

<ビビンバ>
 韓国料理の1つで混ぜご飯という意味です。今日のビビンバは肉そぼろと炒り卵が入った混ぜご飯の上に、人参、小松菜、もやしが入ったナムルをのせました。野菜もお肉もしっかりと摂れる栄養バランスの良いメニューです。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・かつおでんぶ
・さばの柚子味噌焼き
・かぼちゃのすいとん

<冬至>
 冬至は1年のうちでもっとも昼の時間が短く、夜が長い日です。冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。給食ではかぼちゃのペーストを練りこんだすいとんを作りました。しっかり食べて、元気に冬休みを迎えたいですね。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティミートソース
・牛乳
・ブロッコリーのサラダ

<ブロッコリーのサラダ>
 冬が旬のブロッコリーを使ったサラダです。ブロッコリーは寒さが増してくると甘味がアップし美味しくなります。栄養価も高い食材で、風邪予防となるビタミン類を多く含みますので、これからの季節におすすめの食材です。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・酢鶏
・ビーフンスープ

<ビーフンスープ>
 野菜たっぷりのスープにビーフンを入れた食べ応えのあるスープです。ビーフンと春雨は似ていますが、ビーフンは米粉、春雨はでんぷんから作られています。ビーフンは米から作られているのでモチっとした食感で、春雨はツルツルとした食感が楽しめます。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のちゃんちゃん焼き
・どさんこ汁

<北海道の郷土料理>
 鮭のちゃんちゃん焼き、どさんこ汁は北海道の郷土料理です。どさんこ汁のどさんこは漢字で書くと「道産子」で、北海道人や北海道で生まれたものという意味があります。北海道で多く生産されている、じゃが芋やコーン、バターを使うのが特徴です。バターを入れることでまろやかでコクがある汁物です。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・牛乳
・中華サラダ
・りんご

<豆腐と豚肉のあんかけ丼>
 豚肉、玉ねぎ、人参、たけのこ、しめじとたっぷりの豆腐を使用し、中華風の味付けのあんかけをご飯にかけて頂く料理です。あんかけにすると料理が覚めにくく、温かい状態を長くキープ出来るので、寒い時期にはピッタリです。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ゼリーフライ
・もやしと小松菜の生姜炒め
・五目汁

<ゼリーフライ>
 埼玉県行田市で親しまれている料理で、おからやつぶしたじゃが芋、みじん切りにした野菜を混ぜて、小判型にして油で揚げます。名前の由来は小判型であることから「銭フライ」と言われていたのが「ゼリーフライ」と変化したそうです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡