11月30日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・鶏ごぼうご飯
・牛乳
・擬製豆腐
・小松菜とえのきの味噌汁
・りんご

<擬製豆腐>
 つぶした豆腐に野菜や卵を混ぜて焼いた料理です。今日は鶏ひき肉、人参、たけのこ、干し椎茸、いんげんを入れました。具がたっぷりで食べ応えがありました。

11月27日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・油淋鶏
・牛乳
・サンラータンスープ
・みかん

<油淋鶏>
 鶏のから揚げにネギや生姜、酢、醤油で作ったタレをかけて食べる料理です。お酢には食欲増進や、疲労回復効果、カルシウムの吸収を良くするなど、様々な働きがあります。

11月26日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ハッシュドビーンズライス
・牛乳
・ほうれん草とコーンのソテー

<ほうれん草>
 ほうれん草は一年中スーパーなどで売られていますが、冬に作られるほうれん草は栄養価も美味しさもアップしています。ほうれん草は緑黄色野菜の中でもトップクラスの栄養価で、ビタミンCや鉄分、カロテンがたっぷりです。風邪予防のためにも、これからの季節におすすめの食材です。

11月25日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココア揚げパン
・牛乳
・パンプキンシチュー
・レモドレサラダ

<かぼちゃ>
 かぼちゃは夏野菜ですが、長期間保存ができるので、冬の大事なビタミン源です。かぼちゃは「カンボジア」から伝えられたことから「かぼちゃ」と名付けられたそうです。今日は、かぼちゃだけでなく、ペーストを使用して黄色いシチューに仕上げました。

11月24日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ひじきご飯
・牛乳
・めかじきの香味焼き
・沢煮椀
・柿

<和食の日>
 11月24日は「いいにほんしょく」の語呂あわせで、和食の日とされています。和食は世界に誇れる日本の伝統的な文化です。和食の基本は「だし」ですが、給食ではかつおぶしやこんぶから美味しいだしを作って使っています。

11月20日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・五穀ご飯
・牛乳
・ぶりの幽庵焼き
・芋団子汁
・りんご

<五穀ご飯>
 今日はお米に麦、黒米、赤米、きび、あわを入れて炊きました。雑穀を入れることで、食物繊維やビタミン、ミネラルがプラスされ、プチプチとした食感を楽しむことができます。

11月19日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・具だくさん塩うどん
・牛乳
・ししゃもの南部焼き
・ラフランス

<ししゃもの南部焼き>
 ししゃもに白ゴマ、黒ゴマをまぶしてオーブンで焼きました。岩手県、青森県にまたがる南部地方がゴマの産地だったことから、ゴマを使った料理に「南部」とつけるようになったそうです。

11月18日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ひじき入り豆腐バーグのきのこあんかけ
・みそけんちん汁

<ひじき入り豆腐バーグ>
 豆腐とひき肉で作ったハンバーグにひじきをたっぷり入れました。タンパク質やカルシウム、食物繊維、鉄分をしっかり摂ることができます。

11月17日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭の塩麹味噌焼き
・おみ漬け
・いも煮

<いも煮>
 山形県の郷土料理のひとつです。給食では豚肉、里芋、ねぎ、干し椎茸、こんにゃく、人参を使い、醤油の味付けにしました。
 山形県では秋になると家族や近所の人が河原に集まり、大きな鍋でいも煮を作って食べる「いも煮会」が行われ、日本一のいも煮会では3万人分ものいも煮を作るそうです。

11月16日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豚キムチ丼
・牛乳
・トッポギスープ

<キムチ>
 キムチは白菜や大根、人参などの野菜を塩漬けし、唐辛子、にんにく、ネギ、生姜、塩辛、エビなどと調味料を混ぜて発酵させたものです。韓国では冬の前に大量にキムチを漬けるのが大きな行事のひとつだそうです。

 

11月13日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・里芋のすきやきコロッケ
・ミニトマト
・白菜と油揚げの味噌汁

<里芋のすきやきコロッケ>
 里芋とじゃがいもを蒸してつぶし、すき焼き風に味付けした具材を混ぜました。里芋のねっとりした感じが美味しいコロッケでした。

11月12日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・フレンチトースト
・牛乳
・鶏肉のカレーポトフ
・野菜のガーリックソテー

<鶏肉のカレーポトフ>
 今日のポトフは、鶏肉、人参、玉ねぎ、キャベツ、じゃがいもを使って、カレー味のポトフにしました。寒い一日だったので、体が温まるメニューでした。

11月11日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ホイコーロー
・豆腐の中華スープ
・キャベーキ

<練馬区一斉キャベツの献立の日>
 今日は練馬区のすべての小中学校で練馬産キャベツを使った献立を作る日でした。前日に収穫されたばかりのキャベツを使ってホイコーローと、みじん切りにしたキャベツをたっぷり使った「キャベーキ」を作りました。

11月10日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけ焼きそば
・牛乳
・青のりビーンズポテト

<青のりビーンズポテト>
 じゃがいもと大豆を揚げて、青のりと塩をまぶした、スナック感覚で食べられるメニューです。
 大豆はそのまま食べてもおいしいですが、しょうゆ、納豆、油揚げ、豆腐、味噌なども大豆から作られていて、日本の食卓には欠かせない食材です。

11月9日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・がんもどきの吹き寄せ
・カリカリごぼうのサラダ
・みかん

<がんもどきの吹き寄せ>
 がんもどきをメインにした煮物です。人参、たけのこ、しいたけ、こんにゃく、大根、鶏肉が入ってボリュームたっぷりでした。

11月6日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・梅じゃこご飯
・牛乳
・肉じゃが
・切り干し大根のサラダ
・ぶどう

<切り干し大根>
 大根を細く切って干したものですが、干すことで甘味や噛み応えがプラスされ、食物繊維やカルシウムなどの栄養素もアップします。2週間ぐらい干すと出来上がりですので、ご家庭で作ってみるのも楽しいですね。

11月5日(木)の献立

画像1 画像1
<献立>
・ミルクパン
・牛乳
・たらのグラタン
・小松菜のスープ

<タラのグラタン>
 ナスやきのこたっぷりのトマトソースに、たらとパン粉をのせてオーブンで焼きました。パン粉のカリカリ感が美味しさをプラスしていました。

11月4日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・栗ご飯
・牛乳
・豚肉の甘みそがけ
・田舎汁
・冷凍パイン

<栗ご飯>
 今日は秋が旬の栗をたっぷり使った栗ご飯を作りました。ほくほくしていて、甘味もあり、美味しい栗でした。

11月2日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・チキンライス
・牛乳
・キャベツとツナのソテー
・ABCスープ
・すりおろしりんごゼリー

<すりおろしりんごゼリー>
 りんごジュースとすりおろしたりんごを使って作りました。さっぱりとした味で今日の献立のデザートにピッタリでした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡