12月25日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ココアパン
・牛乳
・フライドチキン
・コーン入りスープ

<2学期最後の給食>
 今日で2学期も終了です。毎日残食を調査していますが、最近では残さず食べられるクラスが増えてきました。3学期も給食が楽しい時間となるように、美味しい給食を準備しています。

12月24日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・トマトライス ホワイトソースがけ
・牛乳
・アップルドレッシングサラダ

<クリスマス>
 今日は赤と白のクリスマスカラーのメニューにしました。日本のクリスマスはチキンを食べることが多いですが、アメリカやイギリスでは七面鳥の丸焼き、スウェーデンやフィンランドではハム料理、ドイツではコイを食べる習慣があるそうです。世界のクリスマス料理を調べてみるのも楽しいですね。

12月23日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・ししゃものみりん焼き
・根菜たっぷりの味噌汁
・大豆のかりんとう

<よく噛んで食べよう>
 今日のメニューはよく噛んで食べることが出来る献立です。年々、噛む回数が減っていると言われています。よく噛むことは健康で丈夫な体に重要なことなので、日ごろからよく噛んで食べることを意識しましょう。

12月22日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ビビンバ
・牛乳
・具だくさん中華スープ

<ビビンバ>
 韓国料理の1つで混ぜご飯という意味です。今日のビビンバは肉そぼろと炒り卵が入った混ぜご飯の上に、人参、小松菜、もやしが入ったナムルをのせました。野菜もお肉もしっかりと摂れる栄養バランスの良いメニューです。

12月21日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・かつおでんぶ
・さばの柚子味噌焼き
・かぼちゃのすいとん

<冬至>
 冬至は1年のうちでもっとも昼の時間が短く、夜が長い日です。冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかないと言われています。給食ではかぼちゃのペーストを練りこんだすいとんを作りました。しっかり食べて、元気に冬休みを迎えたいですね。

12月18日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・スパゲティミートソース
・牛乳
・ブロッコリーのサラダ

<ブロッコリーのサラダ>
 冬が旬のブロッコリーを使ったサラダです。ブロッコリーは寒さが増してくると甘味がアップし美味しくなります。栄養価も高い食材で、風邪予防となるビタミン類を多く含みますので、これからの季節におすすめの食材です。

12月17日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・酢鶏
・ビーフンスープ

<ビーフンスープ>
 野菜たっぷりのスープにビーフンを入れた食べ応えのあるスープです。ビーフンと春雨は似ていますが、ビーフンは米粉、春雨はでんぷんから作られています。ビーフンは米から作られているのでモチっとした食感で、春雨はツルツルとした食感が楽しめます。

12月16日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・鮭のちゃんちゃん焼き
・どさんこ汁

<北海道の郷土料理>
 鮭のちゃんちゃん焼き、どさんこ汁は北海道の郷土料理です。どさんこ汁のどさんこは漢字で書くと「道産子」で、北海道人や北海道で生まれたものという意味があります。北海道で多く生産されている、じゃが芋やコーン、バターを使うのが特徴です。バターを入れることでまろやかでコクがある汁物です。

12月14日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・豆腐と豚肉のあんかけ丼
・牛乳
・中華サラダ
・りんご

<豆腐と豚肉のあんかけ丼>
 豚肉、玉ねぎ、人参、たけのこ、しめじとたっぷりの豆腐を使用し、中華風の味付けのあんかけをご飯にかけて頂く料理です。あんかけにすると料理が覚めにくく、温かい状態を長くキープ出来るので、寒い時期にはピッタリです。

12月14日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・ゼリーフライ
・もやしと小松菜の生姜炒め
・五目汁

<ゼリーフライ>
 埼玉県行田市で親しまれている料理で、おからやつぶしたじゃが芋、みじん切りにした野菜を混ぜて、小判型にして油で揚げます。名前の由来は小判型であることから「銭フライ」と言われていたのが「ゼリーフライ」と変化したそうです。

12月11日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・こぎつねご飯
・牛乳
・小松菜入り卵焼き
・吉野汁

<こぎつねご飯>
 人参と甘く煮た油揚げがたっぷり入った混ぜご飯です。きつねの好物とされる油揚げを、子ぎつねの耳のように三角に切って入れるのが特徴です。

12月10日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・冬野菜のカレー
・牛乳
・コーンサラダ

<冬野菜のカレー>
 今日は大根とほうれん草が入ったカレーです。今は1年中いろいろな野菜がスーパーに行けば手に入りますが、旬の食材は栄養価も美味しさもアップしています。冬にとれる野菜には、体を温める働きや、風邪予防になる栄養価が多く含まていますので、冬野菜をしっかり摂って元気に冬を乗り切りましょう。

12月9日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・菜飯
・牛乳
・生揚げと鶏肉のうま煮
・かぶの酢漬け

<生揚げと鶏肉のうま煮>
 たっぷりの生揚げと鶏肉、人参、玉ねぎ、干し椎茸、白菜、小松菜を鶏ガラスープで煮込み、とろみをつけました。素材の味がしっかりと味わえるやさしい味付けでした。

12月8日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・メープルトースト
・牛乳
・サーモンチャウダー
・ビーンズサラダ

<メープルトースト>
 食パンにメープルシロップを混ぜたマーガリンをたっぷりぬって焼きました。メープルシロップのほのかな甘さと香りが美味しさのポイントです。子供たちに好評だったようで、残食がほとんどありませんでした。

12月7日(月)の給食

画像1 画像1
<献立>
・マーボー大根丼
・牛乳
・大根とわかめのスープ
・ぶどうゼリー

<練馬大根>
 今日は練馬区のすべての小中学校で練馬大根を使用した献立が作られました。マーボー大根丼は、下茹でした角切りの大根に肉みそがよくからんでいて、練馬大根をたっぷりと美味しく頂けました。

12月4日(金)の給食

画像1 画像1
<献立>
・あんかけチャーハン
・牛乳
・春雨のピリ辛炒め
・みかん

<みかん>
 今日のみかんは小ぶりでしたが、とても甘くて美味しいみかんでした。みかんには、風邪の予防になるビタミンCがたっぷり含まれます。また、白いスジや薄皮には食物繊維が多く含まれているので、取り除かずにそのまま食べるのがおすすめです。

12月3日(木)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ガーリックフランス
・牛乳
・ハンガリアンシチュー
・グリーンサラダ

<ハンガリアンシチュー>
 牛肉と野菜のシチューという意味のハンガリー料理ですが、今日は豚肉で作りました。ハンガリアンシチューは赤くて辛くないパプリカ粉をたっぷりと使って、赤い色のシチューであるのが特徴です。体がポカポカと温まる寒い時期におすすめのメニューです。

12月2日(水)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・すきやき風肉豆腐
・大根とわかめの酢の物

<すきやき風肉豆腐>
 すき焼きの名前の由来は、田畑を耕すときに使われている「すき」という農作業の道具に、魚などをのせて火にかけて焼いていたことから「すき焼き」という名前になったと言われています。
 今日は焼き豆腐、豚肉、玉ねぎ、人参、椎茸、しらたき、車麩、白菜、チンゲン菜を使用しました。

12月1日(火)の給食

画像1 画像1
<献立>
・ご飯
・牛乳
・白身魚のマヨコーン焼き
・小松菜のおかか炒め
・厚揚げと野菜の具だくさん汁

<小松菜>
 今が旬の野菜で、冬に収穫されるものは栄養価が高く、甘味があり、やわらかくて美味しいです。より美味しい小松菜の見分け方は、色が濃く、葉に丸みがあり、大きさがそろっていて、茎が太いものです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

献立表

生活指導

緊急連絡