〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

3月12日(金)の給食

今日の献立は、もち麦ご飯、親子煮、なめこ汁です。
今日は、親子煮、一般的には「親子丼」の愛称で使われていますが、この「親子」について。多くの人は、「鶏肉」と「卵」だから親子なので親子丼!ということは知っていますが、この丼物には「開花丼」「他人丼というものもあります。たまねぎと卵と鶏肉以外の豚肉や牛肉とコラボしているのが、開花丼・他人丼です。関東では「開花丼」と呼びますが、関西では他人丼と呼ぶようです。何で開花?ひょっとしたら文明開化からきているのかもしれません。社会の教科書で、ザンギリ頭と牛鍋が明治時代の象徴だから(確かそうですよねぇ?)「開花丼」は牛肉って気がしますけど、実はタマネギも関係しているようです。
今は、一般的なタマネギですが、なんと明治時代に日本に入ってきたようです。タマネギは文明開化の隠れた一品だったのですね。
ちなみに筆者は、学生時代は貧乏だったので、親子や他人は食べれませんでしたねぇ。
値段の安い肉なしの「卵丼」。親子丼より100円安かったんですよ。(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

小学6年生へ

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図