〇10月24日(金)6時間目に進路説明会を行います。

10月16日(木) 本日の給食

今日のメニュー

秋の香りごはん、ぎせい豆腐、みそけんちん汁、牛乳

 ようやく秋の気配が感じられる季節になりました。食事も秋の気配を感じながらいただきます。まずは秋の香りごはん。栗が入っています。さらにニンジン、油揚げ、シイタケなどが入り、おいしく炊けています。一口食べると栗とシイタケの香りが口いっぱに広がります。うまいです。ぎせい豆腐は卵焼きのような甘い味付け、こちらはひじき、ニンジンが入っていて、おいしいです。みそけんちんには大きく切ったサトイモがゴロゴロ、大根、ニンジンがよく煮えています。給食からも秋が感じられるようになりました。食欲の秋到来ですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前日指導&合唱練習

 14日(火)の午後は明日練馬文化センターで行われる合唱コンクールへの前日指導と最後の練習を行いました。Meetを使って各教室に実行委員から説明、続いて担当の先生からの諸注意も行いました。明日は各自、学校へは登校せず、石神井公園駅から指定の電車に乗って移動。練馬文化センターに2年生が10時、1年生が10時10分、3年生が10時35分に集合します。お弁当、水筒、往復の交通費などを忘れないようにしましょう。当日の欠席等連絡については8時15分までにsigfyにご入力ください。開会式は11時05分からです。合唱は昼食前に1年生、I組、2年生の演奏です。3年生は昼休憩を挟んで13時40分からの予定になっています。保護者席について入場制限は設けませんが、発表学年を優先といたします。譲り合ってご鑑賞ください。なお保護者の皆さんも会場での写真・動画の撮影は禁止になっています。後日DVDを販売いたします。
 前日指導の後は最後の合唱練習です。実行委員が中心となり、生徒たちが自分たちで練習ができるようになってきました。明日の合唱、とても楽しみです。最高の合唱を聞かせてください。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月14日(火) ◆ドレミ給食2◆

 みそじゃがは、肉じゃがのようなものを想像しましたが、全く別物で、むしろこふき芋に甘みそ味がついているもので、こちらもおいしくいただきました。これで明日の合唱コンクールはバッチリです。体調を崩している人が増えていますが、明日はみんなで頑張っていきましょう。
     
画像1 画像1
画像2 画像2

10月14日(火) ◆ドレミ給食1◆

今日のメニュー

ドライカレートースト、レタススープ、みそじゃが、牛乳

 明日が合唱コンクールということで、ドライカレートーストのド、レタススープのレ、みそじゃがのミということで、今日はドレミ給食です。
 ドライカレートーストはカレーにひき肉、大豆を砕いたものが乗ってあり、そこにとろけるチーズを乗せて焼き、溶かしてあります。一口食べるとカレーの味が口いっぱいに広がります。ところが先生の中には「今日のトースト甘いですね」という声が・・・・そんなことないだろうと思っていると実は無塩パンが使用されているとのこと、だから甘く感じたのではとの栄養士さんの話。なに、恐るべし味覚の先生!“恐れ入谷の鬼子母神”とべらぼう風に答えてしまいそうです。レタススープには刻んだレタスに貝の形をしたシェルマカロニ、青菜、ひよこ豆、コーン、玉ねぎなどが入っていました。塩味でパンとの相性はバッチリです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期生徒会役員認証式

画像1 画像1 画像2 画像2
 14日(月)朝は後期生徒会役員・各委員会の委員長の認証式が行われました。生徒会本部役員はじめ、各委員会の委員長に校長先生から一人一人に認証状が手渡されました。委員長に認証状が手渡される際には各クラスの委員もその場に立って一緒に認証を受けていました。式の後校長先生からは本校の先輩方が作ってきた伝統を守り、さらに発展させてほしい。仕事をこなすのではなく、取組、発展させてほしいとのお話がありました。次に後期生徒会長も挨拶に立って“日進月歩”という目標に向かってみんなで進んでいこうとの呼びかけも行われました。認証状を受け取った生徒会役員、各委員会の委員長の皆さんはとても輝いて見えました。これからの活躍を期待しています。

10月10日(金) ◆目の愛護デー◆

画像1 画像1
今日のメニュー

きのこクリームスパゲティ、にんじんドレサラダ、みかん、牛乳

今日は「目の愛護デー」です。
目の健康をサポートする栄養素には、アントシアニンを
はじめ、ビタミン類やミネラル類が多くあります。
今日は特にビタミンA、B2、B6、B12、C、
カルシウム、タウリンなどが豊富な献立です。
現代人はスマホやタブレットの使用で目の疲れが溜まりがち
です。スマホ・タブレットの適度な使用と栄養バランスの良い食事で
大切な目を守っていきたいですね。

I組アリーナ練習

画像1 画像1
 いよいよ来週水曜日に迫った合唱コンクール。I組は9日(木)体育館アリーナでの練習を行いました。本番と同じように舞台に上がり、指揮者が前に出て右手を上げます。みんながサッと足を開き、指揮者が手を振るとピアノに合わせて“生きている証”を歌い始めます。指揮者が腕を小さく降ると声も小さくなり、大きく降ると声が大きくなります。指揮者、伴奏者、そしてI組が一体となって素晴らしい歌声が体育館に響きました。とても上手な合唱でした。あとわずかです、体調管理に気を付けて、練習を続けていきましょう。今週土曜日の公開授業は、合唱コンクールの公開リハーサルになっています。ぜひ聞きに来てください。

10月9日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、鰆のごまみそ焼き、ぴりぴりしらたき、沢煮椀、牛乳

 ごはんに、鰆を乗せていただきます。ごまみその香りがして、ごはんによく合います。ぴりぴりしらたきという名前ですが、ぴりぴりではありません。どちらかというとお浸しのようで、ニンジン、油揚げ、青菜がおいしいです。沢煮椀は具沢山の煮ものとのことですが、スープです。こちらもニンジン、青菜、大根、エノキが入っていて、おすましのようで、ごはんにはピッタリでした。鰆は春を告げる魚ですが、秋に食べてもおいしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石神井町さくら保育園の避難訓練

画像1 画像1
 9日(水)朝、近隣の石神井町さくら保育園の園児たちが先生方と一緒に本校へやってきました。毎年行っている保育園の避難訓練で、オレンジ色の防災頭巾をかぶった園児たちが避難場所である本校へ先生方と一緒に避難して来ました。大きな園児たちは仲よく手をつないで、小さな園児たちは手押し車に乗って、キョロキョロ目を輝かせていました。本校前の富士街道は交通量が多いので、少し心配ですが、車の運転手さんも園児たちを見ると車を止めて、園児たちに手を振ってくれています。保育園から本校までは少し距離がありますが、安全に避難できるようにこれからも繰り返し訓練をしていくそうです。保育園の先生方が安全に配慮しながら避難する様子を見て、大変な仕事だなあ〜と感じました。

第2回後期委員会

画像1 画像1
 8日(水)放課後、第2回後期委員会が行われました。3年生が学年閉鎖ということで、1.2年生のみの活動となりました。今回はスローガン、後期の活動計画などについての話し合いです。委員を小さなグループに分けて話し合い、話し合った内容を発表しながらスローガン、活動計画を立てていました。どの委員会も2年生ががんばって会を進行しています。少しずつ2年生もリーダーとしての自覚が出てきたようでした。

10月8日(水) ◆本日の給食◆

今日のメニュー

麦ごはん、小魚のふりかけ、韓国風肉じゃが、根菜のごま汁、牛乳

 韓国風肉じゃがということで、どのように違うのかなと思いながらいただきました。やはり一般的な肉じゃがと味、風味が違いました。栄養士さんに聞くとコチジャンが入っているとのこと。なるほどと思いましたが、辛くはありませんでした。ご飯の上にのせて食べたいところでしたが、今日はふりかけがのっていたのでやめました。私はごはんとふりかけをよく混ぜていただく派です。ご飯をいただきながら、箸にはさんだ豚肉と玉ねぎをいただきます。甘辛く、独特の風味がしてきます。根菜ごま汁は、大根、ニンジン、レンコン、ゴボウ、豆腐が入っていて、すりおろしたゴマの香りがホンノリただよいます。味もみそだけとは違い香ばしさを感じます。こちらもおいしいです。何気ないひと手間がおいしさをさらに倍増してくれています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

僕・私の生きている証 〜合唱コンクールへの取組〜

 いよいよ合唱コンクールが来週15日(水)に迫ってきました。3年生が感染症のため、9日(木)まで学年閉鎖になっていて、少し心配されますが、1.2年そしてI組は元気に合唱練習に取組んでいます。8日(水)にI組の教室を覗くと、合唱曲への思いが書かれたポスターが机の上にのっていました。合唱曲“生きている証”をテーマに一人一人が自分たちの生きている証を書してくれています。“自由に卓球ができる時”“音楽で楽しく歌う時”“家族や友達と楽しい話をしている時”などそれぞれが生きている証を感じているそうです。この思いを込めて、15日(水)は練馬文化センターですばらしい合唱を聞かせてくれることと思います。ぜひ足を運んでいただければと思っています。

画像1 画像1

3年修学旅行

画像1 画像1
 10月2日(木)〜4日(土)まで3年生は奈良・京都方面に修学旅行へ出かけました。新幹線で新大阪まで行き、そこからバスで法隆寺、奈良公園に向かいました。奈良公園では東大寺の大仏を見学、鹿とも楽しい時間を過ごしました。2日目3日目は京都市内を見学、お土産もたくさん買い込みました。とても楽しい3日間でした。その様子をギャラリーに掲載しました。ぜひご覧ください。

     ↓

令和7年度 修学旅行

10月7日(火) 本日の給食

今日のメニュー

五目チャーハン、のりあげくん、関東スープ、牛乳

 五目チャーハンにはチャーシュー、たまご、グリンピース、ニンジン、シイタケなどが入っていて、ボリューム満点、とても美味しいです。広東スープは白湯スープに白菜、チンゲン菜、タケノコなどの野菜が入ってこちらも美味しいです。でも一番おいしかったのはのりあげくん、鶏ひき肉に野菜が入っていて両面にのりを貼って揚げてあります。サクッとした食感に中身のトロッとした食感がたまりません。今日の給食はいつも以上に手が込んでいて、その分、いつも以上に美味しかったです。お腹いっぱい食べました。ごちそうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(月) ◆十五夜お月見献立2◆

 栗ごはんを一口食べるとお汁が欲しくなります。“月見団子汁”ということで、団子がほのかに黄色くなるように団子にカボチャが練りこんであります。大根やニンジン、小松菜などが入っていてこちらも美味しいです。さらに野菜のごま和えが独特のみその甘みをひきたてます。ホッケはみりんで甘みがついて、淡白な身により味の深さを感じさせてくれます。こちらも美味しくいただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(月) ◆十五夜お月見献立1◆

今日のメニュー

栗ごはん、ホッケのみりん焼き、野菜のごま和え、月見団子汁、牛乳

 1年ぶりの栗ごはんです。栗と白ごまが入っていて、塩が少し効いています。その塩が栗の甘さをより引き立てて美味しいです。生徒の中には栗がイヤだということで分けてしまう人がいるようですが、栗も松茸やサンマと並んで段々高級になっています。秋を代表する味覚“栗”、無駄にならないように食べていきたいものです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目の様子

 2日目は京都市内を班行動でめぐったため、夜の漆器加飾の様子をお伝えします。I組が朝、宿舎を出発する様子も掲載します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(金) ◆京都の郷土料理◆

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のメニュー

衣笠丼、京風みそ汁、抹茶ミルクゼリー、牛乳

3年生が修学旅行で京都に行っているので、1・2年生も
京都にちなんだ料理の給食です。
今日は特に抹茶ミルクゼリーの評判が良かったです。

生徒たちの活躍

 校舎2階職員室前には部活動などで表彰され、いただいた盾やトロフィーが飾られています。
 中には古いものや今年度のものが混在していたので、今日整理しました。これからまた新たなものが飾られるとは思いますが、生徒の地道な活動の成果ですので、大切に保管していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行初日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は10月2日(木)〜4日(金)まで修学旅行です。事前指導の際に京都、奈良に初めて行く人!と尋ねたら半数以上の生徒の手が挙がりました。すでに行ったことのある生徒も修学旅行となるとまた違った文化を見つけることができるでしょう。
 初日は主に奈良を訪ねました。やはり法隆寺はみごとです。
 奈良公園の鹿に付きまとわれた生徒もいたようです。
 宿舎到着後は自由に過ごしたりおいしい食事を食べたり、ともに入浴したり寝食を共にすることで今まで以上に友好の輪が広がることでしょう。
 夜は室長会で振り返りをしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

年間行事予定表

学校経営方針

小学6年生へ

基本方針

SHAKUJII PLAN

ギャラリー

1年生年間指導計画

2年生年間指導計画

3年生年間指導計画

令和7年度進路資料

学校のきまり