〇7月1日(月)は生徒会朝礼を行います。

12月8日(火) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、野菜のツナ和え、ぶりのかぼす焼き、おこと汁、牛乳

古(いにしえ)より12月8日、2月8日は事八日(ことようか)といって、無病息災を祈って、野菜たっぷりのみそ汁を飲む習慣があり、そのみそ汁には小豆も入っていておこと汁と呼ばれています。今日はそのおこと汁をみんなで飲み、健康を祈ります。カボスは今が旬で、このカボスを餌に養殖されているぶりを“カボスぶり”とも呼ぶそうです。今日のぶりは一般的なものでぶりの切り身にカボスの汁とすりおろした皮をかけて焼いてあり、旬の料理です。野菜のツナ和えと一緒においしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(月) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、えのきと生揚げののみそ汁、鶏肉の生姜焼き、大根の梅酢あえ、牛乳

木綿豆腐を厚きりにして揚げたものを生揚または厚揚げといい、うすく切って、2度揚げしたものが油揚げというそうです。絹ごし豆腐を同じように厚切りにして揚げたものを絹揚げと呼ぶそうで、豆腐を揚げたものもいろいろな呼び名があるようです。

寒くなってくるとやはり暖かいみそ汁はごちそうです。今日のみそ汁は生揚以外にも大根やえのきが入っていて具沢山のごちそう。鶏肉は生姜醤油で味がつけられていてうすくステーキのように調理されていました。添えてある大根の梅酢あえは大根だけでなく、ニンジン、キュウリが混ざっていて甘酸っぱくてごはんのおともには最高でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4(金)の給食

 今日の献立は、クリームオープンサンド、コーン卵スープ、ツナのポテトグラタンです。
 まずは、お詫びです。給食写真に「牛乳」が写っていません。本日も牛乳がありますのでご安心を・・・。
 さて、今日の給食、クリームオープンサンドは、フルーツたっぷりでしたね。皆さんは、どのように頬張ったのでしょうか。ゴロゴロフルーツを先に食べてしまった人。パンの耳を落として、ロール状にして食べた人。それぞれのスタイルで楽しんだことと思います。程よい甘さが心地よい一品です。されど今日の秀逸は、「ツナのポテトグラタン」ですね。きっと給食室の調理員さんが相当な準備をして仕込んでくれた一品です。
 普通の給食では、ベイグドポテトや単なるグラタンで終わるところですが、料理に関心のある生徒の皆さんでも簡単にイタリアンレストランメニューができるように、その裏技を示してくれた気がします。写真を見てください。本格的なレストランメニューですよね。
 関心をもった生徒の皆さん!週末は、ご自宅でいざトライです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(木) 今日の給食

今日のメニュー

きのこおこわ、お新香、のっぺい汁、草もち、牛乳

【志村副校長談】

 先生!今日の草もちの色見た!すごく濃い緑なんだよ。まるで東急世田谷線の古電車のようだよ。お新香も塩味が抑えられていて絶妙のうま味が出ているよ。残さず食べてよ。


 残さずおいしくいただきました。副校長先生がおっしゃるように草もちはとても緑が濃く、ヨモギの香りもしています。上新粉と白玉粉を混ぜ、ねって作ったそうです。中の小豆もすべてつぶすのではなく、6分から7分ぐらいに潰してあるそうです。あまり甘くなく、上品な味がしました。きのこのおこわは、しめじ、しいたけ、えのき、まいたけのオンパレード。そこに鶏肉も入っていて、きのこの出汁と鳥の出汁がベストマッチ。のっぺい汁はもともと残り物の野菜を切ってごま油で炒めて作った精進料理。今日のお汁には豚肉も入っていて寒い日にはたまりません。こちらもおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日((水)) 本日の給食

今日のメニュー

麦ご飯、かぶの甘酢漬け、鮭の照り焼き、さつま汁、牛乳

【献立ひとくちメモ】

 さつま汁は鹿児島県の郷土料理で、みそ仕立ての濃厚な汁ものです。昔、この地方では闘鶏が行われていてその時に負けた鶏をその場でぶつ切りにして野菜を入れ煮込んだのが始まりと言われています。
 骨付きの若鶏のぶつ切りとニンジン、大根、里芋、ごぼうなどをじっくりと煮込み、みそで味付けし、仕上げにおろし生姜と、きざみねぎを加えて仕上げています。

 さつま汁ですが、今日は大人の事情で豚肉を使用しました。個人的にはその方が良いのですが・・・今日も朝から寒く暖かいみそ汁はごちそうです。フウフウ言いながら熱いみそ汁を流し込むと食いしん坊バンザイの松岡修造さんのように元気が出てきます。鮭の照り焼きも今年は高級料理。海水温の上昇が影響しているのか、日本近海で獲れなくなっています。大切にいただきました。株の甘酢漬けは、かぶとニンジンを軽くゆでてから甘酢に付け込んでいます。今は生野菜を給食に出すことが出来ないためです。でもこの方がおいしいかもしれません。寒い日に暖かいものは最高のごちそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月1日(火) 本日の給食

今日のメニュー

とりそぼろ丼、かぼちゃのすいとん汁、もやしのごま酢あえ、牛乳


 鳥のひき肉、卵、小松菜のみじん切りをそれぞれ炒め、味付けをしたものをご飯の上にのせます。口の中に入れるとお互いが主張することなく良いバランスで味を楽しませてくれます。すいとんは戦時下を代表する代用食、先日の朝ドラにも出てきました。かぼちゃが練りこんであり、こちらも随分おいしくなっています。最後にもやしのごま酢あえ、こちらも日露戦争の激戦地203高地で日本が勝利をおさめた原動力と言われ、日本軍は大豆からもやしを作る方法知っていて、ロシア軍はその方法を知らなかったから負けたという逸話もあるほどビタミンが豊富です。第二次大戦時も潜水艦の中でも栽培し食べていたと言われています。今日は何故か戦争に関わるメニューが出てきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

年間行事予定表

相談室

主な配布物

課題改善カリキュラム

新型コロナウイルス関連情報

同窓会

ギャラリー

校歌

進学状況

生活指導

時程表

校舎図