学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

馬頭琴の演奏会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在2年生は国語で「スーホの白い馬」を学習しています。
本日、お話に出てくるモンゴルの伝統楽器、馬頭琴の演奏をしていただきました。

初めて見る馬頭琴に、「意外と大きい!」「本当に馬の頭がある!」と
興味津々の子どもたち。
いろいろな曲の演奏をしていただき、たくさんのおもしろいお話をしていただきました。
最後は全員でモンゴル語で挨拶をしました。

お越しいただいたエルデン ダライさん、
素敵な演奏をありがとうございました。

なわとび発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
2月10日(土)に縄跳び発表会が行われました。

2年生は、両クラスの学級閉鎖でなかなか練習ができなかったのですが
1回1回の練習を大事にして真剣に取り組んできました。
本番は全員で「がんばるぞー!」と気合を入れて、
素晴らしい演技をすることができました。

「自分に自信をもつ」ということを大切に、
全員で頑張った甲斐がありましたね。
来年はどんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみです。

生活科「むかしあそびを教えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
1月13日(土)の2・3時間目に、1年生に昔遊びを教えました。

2学期の間から一生懸命練習したり、看板を作ったりしてきた子供たち。
説明の仕方や場所の設置まで、すべて自分たちだけで行うことができ、成長を感じました。
本番は優しく、丁寧に教えることができました。

立派なおにいさん、おねえさんになりましたね。

手洗い指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日1・2時間目に養護教諭による手洗い指導が行われました。

ばい菌が手にたくさんついているということを学んだ子供たち。
手洗いチェッカーを使って、自分の洗い残しを調べました。
爪の間や、手首、親指がよく洗えなかったようです。
最後に手洗いの歌を歌うと、休み時間に歌を歌いながらきれいに洗おうとする様子が見られました。

最近は風邪や熱も増えてきています。
しっかり手洗い・うがいをして、自分で予防できるといいですね。

なわとびの教え合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月に入り、なわとび発表会に向けて、
学年での教え合いを行いました。

2年生は、まず3年生に「あやサイクル」や「前ふりとび」を教えてもらい、
去年の演技を見せてもらいました。
3年生のかっこいい演技に歓声があがっていました。

そして、今度は1年生に去年の技を教えます。
コツや持ち方を丁寧に優しく教える姿は、とても立派なおにいさん・おねえさんでした。

最近は休み時間になると外で一生懸命練習をしています。
色々な技ができるようになるといいですね。

リトルティーチャー

画像1 画像1 画像2 画像2
12月4日(月)の5時間目、リトルティーチャーとして南が丘中学校の1年生が算数を教えに来てくれました。

2年生は現在九九を覚えたばかり。
プリントの丸つけや検定を見てもらうなど、先生のように教えてくれました。
2年生は検定に受かるとハイタッチをするなど
とても嬉しそうに学習していました。

南が丘中学校の1年生のみなさん、本当にありがとうございました。



南田中図書館での生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月4日、生活科「えがおのひみつたんけんたい」の学習で、
南田中図書館でのお仕事体験をさせていただきました。

事前の予想では「貸し出し」「本の整理」などの仕事を予想していましたが、
予想もしなかったお仕事にびっくり。
バーコードを貼る作業や本の修理、ブックポストからの返却などのお仕事を体験したり見学させてもらったりさせてもらいました。
図書館の方々のおきゃくさんへの思いを知ることができ、とても貴重な経験でした。

南田中図書館のみなさん、ありがとうございました。

ポップコーンづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日(土)に、生活科「めざせ野さい名人」の学習で、
ポップコーンづくりをしました。
つぶをなべに入れて火にかけると、あちこちから「ポン」といい音がしていました。
その音やポップコーンの香ばしいにおいに大興奮の子どもたち。

種から育てたとうもろこしは、一味違うおいしさがあったのではないかと思います。
子どもたちにとって、とても楽しい思い出になったようです。

多くの保護者の皆様にお手伝いいただきました。
ご協力ありがとうございました。

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月1日(水)、石神井公園に生活科見学に行きました。

今まで何度も雨に見舞われましたが、今日は過ごしやすい晴天。
絶好の生活科見学日和に、子供たちもワクワクしている様子でした。

石神井公園では、たくさんのどんぐりや落ち葉にびっくり。
たくさんの秋を見つけることができました。
また、「道の歩き方に注意する」「早めの行動を心がける」など、約束をきちんと守ることができ、とても立派でした。

これから拾ったどんぐりたちを使って、どんなものができるのか楽しみです。

ねりまお話の会

画像1 画像1
10月25日(水)の2時間目に、「ねりまお話の会」が行われました。

ろうそくにお話の火をともし、教室を暗くして聞きました。
真剣なまなざしで、お話にじっと耳を傾ける子供たち。
いろいろな国のお話があり、中には子供たちの知っているお話もあったようです。

今週から読書旬間です。これを機に、これから様々なお話に触れられるといいですね。
素敵なお話をしてくださった「ねりまお話の会」のみなさん、ありがとうございました!

敬老祝賀会

画像1 画像1
9月10日(日)に、本校体育館で南田中町会敬老祝賀会が行われました。

そこでは、2年生がお祝いの言葉と歌のプレゼントをしました。
本番前はリラックスしていたものの、いざ会場に入るとたくさんの人にびっくり。
少し緊張している様子でしたが、とてもいい表情で歌うことができました。
とてもいい経験になったようです。またどこかで歌えるといいですね。


とうもろこしの収穫

画像1 画像1 画像2 画像2
9月1日(金)にとうもろこしの収穫を行いました。
自分たちの身長よりうんと大きくなったとうもろこし。
大雨で折れてしまいそうになったこともありましたが持ちこたえ、
無事収穫することができました。
収穫から皮むき、片付けまで、とても楽しそうに行っていました。

11月のポップコーンづくりが楽しみですね。

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(木)に1学期の終業式が行われました。
1学期のしめくくりとして、2年生の代表が「1学期にがんばったこと」を発表しました。2人とも堂々と読み、素晴らしい発表でした。

4月から、遠足や読み聞かせなどたくさんの1年生のお世話をした2年生。
学習でも、筆算や難しい漢字をたくさん学びました。

ついに夏休み、事故なく充実した夏休みになるといいですね。
9月1日に元気な姿をみるのを楽しみにしています。

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2
7月10日(月)に、養護教諭による歯みがき指導が行われました。

虫歯になりやすいお菓子の話に興味津々。
その後、カラーテスターを使って実際に染色を行い、
自分の歯の汚れを調べました。
ピンク色に染まった自分の歯にびっくりしながらも、
よく見て、正しく歯みがきをしようとがんばっていました。

これから毎日正しく、きれいに磨けるといいですね。

町探検発表

画像1 画像1 画像2 画像2
7月の土曜授業で、町探検の発表を行いました。

インタビューでたくさんのことを学んできた2年生。
1年生に伝えようと、何度も練習をしてきました。

本番は1年生から「おお〜」と驚きの声が上がるグループもあり、
とても充実した発表になったようです。
これからもっと自分たちの町のことを知れるといいですね。

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日に生活科「まちが大すき!たんけんたい」の学習で
町探検に出かけました。

10個のグループに分かれ、保護者の方の付き添いのもと出発し、
お店・病院の方にインタビューをしました。
それぞれの場所では、知らないことがたくさん!
初めて知ったことや体験したことを嬉しそうに話していました。
自分の住んでいる町のことがたくさん分かり、とてもいい経験になったようです。

ご協力いただいたお店・病院の方々、保護者の皆様、ありがとうございました。

プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
6月16日に1・2年生のプール開きを行いました。

この日はあいにくの雨で入ることができませんでしたが、
プールでの約束をしっかりと確認することができました。

安全に気をつけて、楽しい水泳にしていきたいですね。

土曜授業 ドッジボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(土)の土曜授業で「1・2組合同ドッジボール大会」を行いました。

それぞれのチームで作戦を考え、協力しながらドッジボールをしていました。
また、投げていない人に積極的に声をかける姿も見られました。

どのチームも楽しみながら試合を行うことができました。

土曜授業 読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(土)の土曜授業で、2年生が1年生に読み聞かせを行いました。

本を選ぶところから自分たちで行い、何回も練習を繰り返してきた2年生。
読み聞かせの工夫も自分たちで考えました。

本番は1年生に喜んでもらうことができました。

里芋を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日、生活科「野さいをそだてよう」で里芋を植えました。
子どもたちは、じゃがいもはよく知っているけど里芋のことはあまり知らないようです。
一生懸命穴を掘り、里芋の種芋を埋めていました。
これから大きくなるのがとても楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

給食だより

献立表

行事予定表

学校経営方針

いじめ対策基本方針

SNSルール