学校生活どんどん更新しています。「いいね!」を押していただけると励みになります。

馬頭琴演奏

エルデンダライさん エルデンダライさん 馬頭琴演奏 馬頭琴演奏
 国語「スーホの白い馬」の学習に関連して、エルデンダライさんに馬頭琴の演奏をしていただきました。ほかにも、民族衣装、言語、住居のことなど、子供たちの質問に対して詳しくお話をしていただき、あっという間の楽しい2時間を過ごしました。

えがおのひみつ たんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科「えがおのひみつ たんけんたい」の学習で、仕事体験を行いました。大変な仕事なのに、どうして笑顔で働けるのか、仕事体験を通じて考えることができました。協力してくださった、地域の方々に感謝いたします。そして、引率してくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。

なわとびの練習を頑張っています

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月のなわとび発表会に向けて、けんけん跳びや前振り跳びなどの練習をしています。
 また、1年生には、昨年自分たちが取り組んだ「ドラえもん」を発表し、なわとびの回し方や持ち方を優しく教えてあげていました。「リズムに合わせてね」と、頼もしい声かけも聞かれました。
 さらに、2・5ペアで、5年生のお兄さん、お姉さんには、5年生が昨年発表した演技を見せてもらいました。二重跳びやはやぶさも入った発表に、「とっても上手!」と見入っていました。5年生にテンポよく跳ぶコツなどを教えてもらいました。
 いろいろな学年と交流しながら、教え合い、励まし合い、取り組んでいます。
 

中学生と一緒に

画像1 画像1 画像2 画像2
 南が丘中学校のお兄さん、お姉さんが、職場体験の学習で、南が丘小学校に来てくれました。2年生の教室でも、一緒に勉強したり、給食を食べたり、ふれ合うことができました。
 図書の時間には読み聞かせをしてくれ、子供たちも一生懸命に聞いていました。

なわとび講習会

 今年もなわとびを教えに、生山ヒジキ先生がいらしてくださいました。1年生の時に、引き続きということで、子供たちも楽しみにしていました。
 今年は交差跳びを中心に、「人差し指持ち」「大きく交差すること」などコツを教えていただきました。教えていただいたことをいかして、なわとび発表会に向け、頑張って練習しています。
画像1 画像1

バナナうんちで元気な子!

画像1 画像1 画像2 画像2
 学活では、日本成人病予防協会の方による食育の学習をしました。食事や体調と密接にかかわっているうんちについて、「バナナうんち」がよいうんちと教えていただきました。そのためには、バランスのよい食事が大切です。赤(タンパク質)、黄(炭水化物)、緑(ビタミンなど)の食べ物についても知りました。
 食べたものが、うんちになるまでのようすを順に追い、体の中にある小腸については、模型を取り出して、実際に子供たちが並んで伸ばしてみると、とても長く、驚いていました。
 最後はみんなで「うんこでサンバ」を踊り、「早寝早起き朝ごはん」を合言葉に、自分の生活を振り返ることができました。

えがおのバトン

画像1 画像1 画像2 画像2
9日(日)に南田中町会敬老祝賀会がありました。2年生の有志でお祝いに、参加しました。力強い太鼓の演奏に始まり、元気いっぱいにエキサイトのダンスを発表しました。子供たちからリクエストのあった「えがおのバトン」も歌い、緊張しながらも、頑張りました。お祝いの気持ちを伝えることができ、会場からのたくさんの拍手に喜んでいました。

学校たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科「2年生になったよ」では、学校たんけんで1年生に、学校を案内するために、学校調べをしました。グループで相談しながらポスターにまとめました。
学校たんけん当日は、1年生と手をつなぎ、廊下の歩き方なども伝えながら、いろいろなところを探検し、学校のことを教えることができました。

2年生になったよ

図工では、1年生にプレゼントする冠作りをしました。1年生のことを考えながら、丁寧に切ったり貼ったりし、飾り付けも工夫しました。
対面式では、「仲良くしようね」の言葉とともに、一人一人、1年生にプレゼントしました。「1年生が嬉しそうでよかった」と満足そうに話す姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31