校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

1月21日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 スパゲッティー豆入りミートソース
 フルーツのヨーグルト和え
 牛乳

【一口メモ】
 大豆をゆでて、ミキサーにかけて、ミートソースに加えて煮込みました。「畑の肉」といわれるほど多くのたんぱく質を主成分とする大豆は、ビタミンB1・B2・Eなどのビタミン類、カリウム、カルシウム、マグネシウム、鉄などのミネラル類、食物繊維も豊富です。健康によい機能性成分も多く含まれています。近年は、がん予防に効果がある食品として認識が高まっています。

1月20日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ゆかりごはん
 きびなごの南蛮漬け
 野菜のごま和え
 大根の味噌汁
 牛乳

【一口メモ】
 きびなごは長崎・鹿児島県産で、いわしの仲間です。カルシウム、リンを多く含んだ小魚です。きびとは、鹿児島で帯のことをいい、体に銀色の帯があることから「きびなご」と言います。冬の大根は柔らかく美味しいです。大根の味噌汁は、消化酵素が多く、胃腸の働きを助けてくれます。近年は、発がん性物質を抑える効用でも注目されています。

1月19日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 和風金平ハンバーグ
 パセリポテト
 ミニトマト
 レタススープ
 牛乳

【一口メモ】
 肉料理には野菜が不足しやすいので、人気のハンバーグの中に、玉葱・ごぼう・人参をみじん切りにして入れました。つけあわせには、ビタミンCの多いじゃがいもを使った、パセリポテトを添えました。ミニトマトには、一般のトマトと比べて、βカロテンやビタミンCが2倍、リコピンは約2.5倍、多く含まれています。クエン酸も豊富です。また、活性酸素の活動を抑制し、抗酸化作用もあります。さらに、がん予防や動脈硬化予防に効果的です。

1月16日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ご飯
 魚の祐庵焼き
 じやがいものそぼろ煮
 若竹汁
 牛乳

【一口メモ】
 魚は鮭を使いました。ゆずのしぼり汁と皮のすりおろしを使い、焼いた鮭にとろみをつけたゆずあんをかけて仕上げました。また、ビタミンCの多いじゃがいもを付け合わせました。残さず食べて欲しい日本料理です。

1月15日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ピザトースト
 ボルシチ
 コーヒーゼリー
 牛乳

【一口メモ】
 ボルシチはロシアの料理です。寒い時に体の温まる煮込み料理です。新メニューのコーヒーゼリーを組み合わせてみました。

1月14日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 親子丼
 さつま汁
 くだもの(いちご)
 牛乳

【一口メモ】
 今美味しい旬のくだものはいちごです。原産地は南米チリで、オランダで改良されました。バラ科の多年草でスイカと同じ野菜ですが、くだものとして扱われています。日本には、江戸時代末期にオランダから伝わりました。今はほとんどがハウス栽培になりました。くだものの中でビタミンCが一番多いです。ビタミンCの女王と言われ、およそ5粒で1日の必要なビタミンCをとることができます。

1月13日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 七草うどん
 磯辺餅のチーズ焼き
 菊花みかん
 牛乳

【一口メモ】
 七草うどんには、大根、かぶ、かぶの葉、せり、にんじん、しいたけ、油揚げを使います。新メニューの磯辺餅のチーズ焼きは、餅にしょうゆをつけて、チーズ・浅草のりでまいて、アルミはくに包んでオーブンで焼きます。1月11日の鏡開きにちなんで、餅を使いました。鏡餅の餅を頂く儀式は、旧年の無事を神様に感謝しながら、神様に供えた鏡餅を「お下がり」としていただく儀式です。

1月9日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ドライカレー
 まぜっこサラダ
 おかしな半熟たまご
 牛乳

【一口メモ】
 まぜっこサラダは、小魚とかつお節を使って作ります。小魚には、カルシウム、リン、ビタミン、ミネラルが豊富に含まれています。骨や歯の組織形成を助け、成長期の健康づくりに役立ちます。努めて食べて欲しい小魚です。

1月8日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 揚げパン
 野菜のリゾット
 切り干し大根のサラダ
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 あけましておめでとうございます。
 本日の給食は、1月7日の七草にちなんで、胃腸に優しいおかゆを作りました。鶏ガラスープをとり、煮込みました。体が温まります。

12月25日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 パインパン
 ローストチキン
 オニオンドレッシングサラダ
 ミニトマト
 ミネストローネスープ
 牛乳

【一口メモ】
 メリークリスマス。今年最後の給食には、ローストチキンを用意しました。骨付きチキンをタレに漬け込んで焼きます。野菜もしっかり食べながら、おいしくいただきましょう。
 新年は、1月8日(木)から給食が始まります。冬休みも「早寝早起き朝ご飯」を守って、健康管理に努めていきましょう。それでは、よいお年を。

12月24日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 チャーハン
 ジャンボ餃子
 野菜スープ
 牛乳

【一口メモ】
 ジャンボ餃子には、にんにくと生姜をたっぷり使いました。風邪を吹き飛ばし、スープで体を温め、体調管理しましょう。

12月22日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ほうとう
 チーズケーキ
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 今日は冬至です。昼が一番短い日です。寒い冬至のころは、野菜も不足しやすい時期です。体調をくずすことのないように、カロテンの多く含まれているかぼちゃをいただきましょう。ほうとうは、山梨県の郷土料理です。小麦粉を使って作ったきしめんの汁に、カボチャや肉、野菜を色々入れて作ります。体の温まる麺料理です。

12月18日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 焼きカレーパン
 白菜シチュー
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 焼きカレーパンは、カレーミートソースあんを作って、パンにはさんで、パン粉を付けて、オーブンで焼いたヘルシー手作りカレーパンです。
 白菜シチューには、たくさん白菜を使いました。冬の白菜は肉厚で、みずみずしくて美味しく、ビタミンCとカルシウムが豊富な野菜です。この時期、家庭でも、鍋物などにしてたくさんいただきましょう。  

12月19日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 麦ごはん
 すき焼き風煮
 うずら豆の甘煮
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 豚肉はビタミンB1が豊富で、疲労回復効果があります。うずら豆は、うずらの卵に似た模様をしています。むかしは沢山作られていましたが、今は少なくなりました。金時豆の煮豆をうずら豆と称しています。

12月17日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ごはん
 鯖のキムチ味噌煮
 五目豆
 月見汁
 牛乳

【一口メモ】
 キムチは発酵食品で、魚を美味しくしてくれます。体を温かくする効果があり、スタミナ食品といわれる健康食品です。五目豆は大豆、人参、ごぼう、れんこん、こんにゃく、干し椎茸を使って作ります。食物繊維が豊富な食品です。

12月16日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 ハッシュ・ド・ポーク
 花野菜サラダ
 牛乳

【一口メモ】
 ハッシュ・ド・ポークは、小麦粉と米油をよく炒ってルウーを作り、トリガラスープと野菜を炒めてトマトピューレ、ケチャップ、カラメルを加えてよく煮込みます。
 花野菜サラダには、この時期おいしい花野菜ブロッコリーとカリフラワーを使用しました。ビタミンCが多くカロテン、ビタミンB、Eが豊富。風邪予防、美肌対策、がん予防に効果があります。

12月15日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 北海ごはん
 京がんもと冬野菜の煮物
 かき玉汁
 牛乳

【一口メモ】 
 北海ごはんは、北海道産のじゃがいも、とうもろこし、ホタテ貝などを使って作ります。冬野菜は大根をつかいます。

12月12日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 わかめごはん
 魚のマリアナソース
 中華スープ
 くだもの
 牛乳

【一口メモ】
 わかめは海藻で、「古事記」や「万葉集」にもでてくるように、古くから食用とされてきました。「若布」という漢字が当てられるほど、若さを保つ効能があると言われており、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を豊富に含んでいます。

12月11日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 鶏豆きのこカレーライス
 れんこんサラダ
 牛乳

【一口メモ】
 れんこんサラダのれんこんには、ビタミンCや、日ごろ不足しがちなビタミンB1が含まれています。さらに、カリウム、食物繊維も多く含まれています。コラーゲンを生成して皮膚や血管を強化します。体に良い野菜を毎日のメニューに取り入れましょう。

12月10日の給食

画像1 画像1
【メニュー】
 フレンチトースト
 チリコンカン
 イタリアンサラダ
 牛乳

【一口メモ】
 チリコンカンはメキシコの豆料理です。大豆、うずら豆、トマト、トマトケチャップ、チリペッパーソースを使って作ります。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

時程表

授業時数

ギャラリー

PTA