校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

10月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 揚げパン
 いかくんサラダ
 肉団子と白菜のスープ

[一口メモ]
 今日は生徒から人気のメニューの組み合わせでした。揚げパンはきなことすりごまを混ぜたものをまぶしていて、甘さのあるパンながらも日常生活で不足しがちな大豆製品とごまが摂取できます。今日はどのメニューも残食が少なかったです。

10月13日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 しめじごはん
 パンサンスウ
 肉豆腐

[一口メモ]
 今日は旬のしめじを使った「しめじごはん」です。秋はきのこ類が美味しい季節です。特にしめじは、「香り松茸、味しめじ」と言われるように、きのこの中でも味が良いと言われています。それは、しめじにはグアニル酸・グルタミン酸・アスパラギン酸といったうま味成分が多いからです。

10月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 栗ごはん
 さんまの生姜煮
 かぶの塩漬け
 野菜椀

[一口メモ]
 今日は季節食材を使った和食の献立です。
秋の味覚の代表とも言える栗の入ったごはんと、漢字で「秋刀魚」と書く事からもわかるように秋に美味しいさんまの生姜煮です。栗は先月の暴風雨の影響で価格が高騰しましたが、皆さんに秋を味わって欲しかったので取り入れました。さんまは給食室で3時間煮たので骨までとても柔らかくできました。

10月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 なす入りミートソーススパゲティ
 ひじきサラダ
 果物(みかん)

[一口メモ]
 今日は旬のなす入れたミートソースのスパゲティでした。なすの原産地はインドで、そのほとんどが水分です。皮に含まれるポリフェノールという成分は老化・虫歯・がん予防などに期待できます。よく実がなるために「成す」=なすという名前になったと言われています。受験生には縁起の良い食べ物と言えそうですね。

10月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五穀ごはん
 いかのチリソース
 野菜と油揚げのあえもの
 さつま汁

[一口メモ]
 今日の五穀ごはんには、米・もち米・玄米・きび・黒米の五種類の穀物を入れました。現在は雑穀ブームで、家庭でも外食でも色々な所で雑穀ごはんが食べられています。雑穀ごはんはただの白米だけのごはんに比べると、食物せんいやミネラルが豊富で栄養バランスが良くなります。色々な雑穀があるので、家でも試してみてください。

10月6日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ココアパン
 スパニッシュオムレツ
 バミセリスープ
 果物(みかん)

[一口メモ]
 今日は「スパニッシュオムレツ」でした。スペイン風のオムレツという意味で、トルティージャとも言います。今日入れた具は、ベーコン・豚ひき肉・玉ねぎ・じゃがいも・ひよこ豆・ピーマン・チーズです。何でも好きな具を入れて作って良いそうですが、本場スペインでもじゃがいもは欠かせない具として入れられるそうです。

10月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ごはん
 小魚のふりかけ
 ごまあえ
 豚肉の三州煮

[一口メモ]
 今日は、手作りのふりかけでした。具材は、刻み昆布・白ごま・かつお節・しらす干しです。味良くできあがって、白いごはんによく合いました。残りも少なかったです。どれも日頃の食生活で不足しがちな食材ばかりなので、しっかり食べていて良かったです。

10月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豆腐めし
 サバの文化干し
 もやしと小松菜の辛子あえ
 みそ汁

[一口メモ]
 今日は、鳥取県の郷土料理の「豆腐めし」です。「どんどろけめし」とも言われますが、豆腐を炒めた時のバリバリバリという音が雷に似ていることからこのように呼ばれるようになったそうです。昔は貴重なたんぱく源だった豆腐をごはんに混ぜることで、栄養バランスのとれた料理を作っていたのですね。

10月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ハッシュドポーク
 さつまいも入りサラダ
 果物(梨)

[一口メモ]
 今日から10月です。ますます秋が深まり、食べ物が美味しくなってくる季節ですね。今日は秋の味覚の一つ、さつまいもを入れたサラダにしました。コロコロに切ったさつまいもを油で揚げて、野菜・ドレッシングと和えました。いつもよりボリュームのあるサラダになりましたが、残りも少なくよく食べていました。これから食べ物の秋を楽しみましょう。

9月30日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 三色ごはん
 みそじゃが
 のっぺい汁

[一口メモ]
 今日は「三色ごはん」です。三色というのは、卵の黄色・鶏そぼろの茶色・絹さやの緑の事です。色鮮やかで色々な食材のうま味の合わさったごはんです。今朝、給食室の芋の皮を剥く機械が壊れてしまい、じゃがいも52kg、里芋18kgの皮を調理員さんが全て手で剥いてくれました。急なトラブルがあっても給食時間通りに美味しく作り上げてくれた調理員さんに感謝ですね。

9月29日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 みそラーメン
 めんまの炒め煮
 煮卵
 スイートポテト

[一口メモ]
 今日のみそラーメンとスイートポテトは、3年生のリクエスト給食です。3年生の給食委員が自分たちでやり方を考え、アンケートを作成し、集計してくれました。2年生・1年生の給食委員も現在リクエスト給食をとりまとめてくれています。どんな献立が選ばれるか楽しみですね。

9月28日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 生揚げのハンバーグ
 糸寒天のおかかあえ
 キャベツのみそ汁

[一口メモ]
 今日の「生揚げのハンバーグ」「糸寒天のおかかあえ」は初登場のメニューです。生揚げのハンバーグは、生揚げ・豚肉・ひじき・レンズ豆・こねぎを混ぜ合わせて焼いたものに、おろしソースをかけました。おかかあえは糸寒天が溶けてしまわないように、さっと火を通して使いました。新メニューの味はいかがだったでしょうか?

9月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 五目ごはん
 即席漬け
 田舎汁
 月見団子

[一口メモ]
 今日は「十五夜」といって、一年で最も月が綺麗に見える日です。十五夜は旧暦の8月15日のことで、中秋の名月とも呼ばれます。この日には昔から団子や秋の収穫物を供えて、美しい月を眺めてきました。給食でもかぼちゃを練り込んで、綺麗な黄色の月見団子を作りました。あいにくの雨ですが、夜には月が見られると良いですね。

9月24日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 黒米入りごはん
 サバのカレームニエル
 筑前煮
 果物(ロザリオ)

[一口メモ]
 今日は福岡県博多市の郷土料理の「筑前煮」です。この地方では、祭りや祝い事には欠かせない料理で、「がめ煮」とも呼ばれて親しまれています。「がめ繰り込む(色々な材料を混ぜる)」「昔はかめの肉を使っていたから」がその名前の由来と言われています。

9月18日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 中華丼
 大豆と小魚のカリカリ揚げ
 果物(梨)

[一口メモ]
 今日は前期期末試験の最終日でした。生徒の皆さん、3日間お疲れさまでした。
2日ぶりの給食の今日は、テスト疲れもあるかと思い、配膳しやすく食べやすい献立にしました。カリカリ揚げの小魚に苦戦している生徒が多かったようですが、カルシウムが豊富な小魚は成長期の皆さんにとってとても良い食材です。進んで食べましょう。

9月15日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 フレンチトースト
 オニオンドレッシングサラダ
 チリコンカン

[一口メモ]
 今日のチリコンカンは、アメリカ南部のテキサス州やメキシコで食べられている料理です。豆を肉・トマト・チリパウダーなどと一緒に煮込んだもので、テキサス州ではこれを州料理に指定しているそうです。今日は、大豆といんげん豆を使って作りました。生徒たちは甘めのフレンチトーストと辛みのあるチリコンカンの組み合わせの献立をとてもよく食べていました。

9月14日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ししじゅうしい
 豆腐ナゲット
 きゅうりの華風漬け
 利休汁

[一口メモ]
 今日は沖縄風炊き込みごはんの「ししじゅうしい」です。沖縄の言葉で、「しし」は豚肉、「じゅうしい」は炊き込みごはんを意味します。沖縄料理には、ししじゅうしいのように豚肉と昆布を使用したものが大変多いのが特徴です。長寿で有名な沖縄の料理を食べて元気に過ごしたいですね。

9月11日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ジャージャー麺
 タピオカのココナッツミルク

[一口メモ]
 今日は給食試食会がありました。「家で子どもが美味しいと言っているジャージャー麺を食べてみたい!」とのリクエストにより、今年はジャージャー麺とデザートの献立を試食していただきました。普段は話でしか聞かない石西中の給食を実際に体験していただき、給食への理解が深まる良い機会になった事かと思います。ご参加いただいた59名の皆様、どうもありがとうございました。

9月10日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 さつまいもごはん
 鮭のチャンチャン焼き
 煮豆
 けんちん汁

[一口メモ]
 今日は北海道の郷土料理の「チャンチャン焼き」でした。チャンチャン焼きというのは、鉄板で北海道で捕れる鮭と野菜をみそで味をつけて焼いたものです。名前の由来は、「鉄板を使って焼く時にチャンチャンと音がするから」「チャチャッとできるから」など諸説あります。

給食人気メニューを作ってみよう

画像1 画像1 画像2 画像2
 現在、給食の人気献立のレシピを配布しています。事務室前の掲示板に準備されていて、レシピを自由に持っていけるようになっています。ぜひ、家に持ち帰って作ってみてください。
 なお、今回のラインナップは以下の通りです。
 ○ジャージャー麺
 ○いかくんサラダ
 ○練馬スパゲティ
 ○キャラメルポテト
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災