校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

9月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豚丼
 チンゲン菜のスープ
 冷凍パイン

[一口メモ]
 長い夏休みが終わり、今日から学校生活も給食もスタートしました。
初日の献立は、配りやすく食べやすい「豚丼」にしました。豚肉の他、玉ねぎ・にんじん・しらたき・椎茸・長ねぎ・ピーマンと野菜もたっぷり入っており、特にビタミンB1とCが豊富なので、疲労回復効果があります。今日からまた、安全で美味しい給食作りを給食室一同頑張っていきたいと思います。

7月17日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 練馬スパゲティ 
 ハニーサラダ
 オレンジスフレ

[一口メモ]
 今日は給食最終日でした。「オレンジスフレ」はパン粉・生クリーム・カッテージチーズ・粉チーズ・砂糖・卵・オレンジジュースを混ぜ合わせ、カップに入れて上にみかん缶を乗せて焼いたものです。初めての献立でしたが、残りも少なくよく食べていました。明日からの夏休みでしばらく給食はありませんが、9月からの給食を楽しみにしていてくださいね。

7月16日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 豚キムチ丼
 冬瓜スープ
 フルーツあんみつ

[一口メモ]
 今日のスープには、旬の食材の「冬瓜」を使いました。冬瓜は漢字を見ると冬の食べ物のようですが、夏が旬の野菜です。冬まで保存ができることから、冬瓜という名前になったと言われています。冬瓜には体を冷やす作用があるので、暑い夏にはピッタリの食べ物です。

7月15日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 夏野菜カレー
 福神漬け
 練馬産枝豆
 果物(すいか)

[一口メモ]
 今日は「夏野菜カレー」でした。いつものカレーに入っている野菜は、玉ねぎ・にんじん・じゃがいもですが、さらに夏野菜のなす・ズッキーニ・かぼちゃ・トマト・いんげんを入れました。色々な野菜のうま味とスパイスで、今日のような暑い日でも食欲が進んで食べられたのではないかと思います。ビタミンが豊富な夏野菜は夏バテの予防にもなるので、これからの季節に進んで摂取しましょう。

7月13日の給食

画像1 画像1
[今日の給食]
 牛乳
 ごはん
 のりの佃煮
 えびのしゅうまい
 五色煮

[一口メモ]
 今日の「五色煮」は、五つの色の食材を使った煮物です。
赤−にんじん、黄色−とうもろこし・厚揚げ、緑−いんげん、白−じゃがいも・玉ねぎ・こんにゃく、茶−椎茸・豚肉が入っていました。色々な食材を食べると色々な栄養をとることができます。しっかり食べて暑さに負けないようにしましょう。

7月10日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 シーフードピラフ
 アジの南蛮漬け
 トマトスープ

[一口メモ]
 今日は、今が旬のアジを使った南蛮漬けにしました。アジにはマアジ・メアジ・ムロアジなどがありますが、今日は最も一般的なマアジを使いました。サンマやサバと同じ青魚の仲間で、クセのない身で良い味わいであることからアジと言われるようになったという説があります。

7月9日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 照り焼きチキンサンド
 フライドポテト
 ツナドレサラダ
 バナナ

[一口メモ]
 今日は1年生がオーケストラ鑑賞で早く給食を食べる日だったので、1年生分と2・3年生分とを時間差で作る事ができる献立にしました。照り焼きチキンは、しょうゆ・みりん・砂糖・ケチャップ・ソース・酒に鶏肉を漬け込み、焦げないように気をつけて焼いたものです。照り焼きのタレは、肉だけではなく魚にも使え、和食にも洋食にも合うのでオススメです。

7月8日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 プルコギ丼
 さつまいもとりんごの煮物
 わかめスープ

[一口メモ]
 今日の「プルコギ丼」は、韓国の料理です。プルコギというのは、韓国の言葉で「焼き肉」という意味です。甘辛のタレにつけ込んだ肉を野菜と一緒に炒めるので、日本の料理でいうと焼き肉よりもすき焼きに近い感じの料理です。ごはんも野菜もよく食べられるので、家庭にもオススメの一品です。

7月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 夏ちらし
 いかの香味焼き
 そうめん入りすまし汁
 スターゼリー

[一口メモ]
 今日は、七夕にちなんだメニューにしました。「夏ちらし」は、旬の枝豆と穴子を使ったちらし寿司です。クラス毎に配缶した後、給食室で星型に抜いたにんじんをのせました。「スターゼリー」は夜空に浮かぶ星空をイメージして、ぶどうゼリーに星型のパイナップルとナタデココを入れました。あいにくの梅雨空で今夜は星が見られないかもしれませんが、給食ではたくさんの星を散らしました。

7月6日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 しらす入りゆかりごはん
 さばのおろしソース
 ごまあえ
 ふのり汁

[一口メモ]
 今日はみそ汁にふのりを入れた「ふのり汁」です。ふのりは、2〜4月にとれる海藻の一種で、日本全国の海岸の岩場で広く見られます。昔は食用よりも糊(のり)として使われる方が多く、織物の仕上げの糊付けに使われることが多かったことから布海苔(ふのり)と言われるようになったそうです。

7月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 たこ飯
 ししゃもの磯辺揚げ
 野菜のごまみそあえ
 うすくず汁

[一口メモ]
 今日は半夏生(はんげしょう)です。関西のある地方では、、雨の多いこの時期に作物が大地にしっかりと根付くように・・・との願いを込めてタコを食べる風習があります。今日は給食でも「たこ飯」にしました。タコには、疲労回復に役立つタウリンが豊富に含まれています。蒸し暑くなって疲れが出てくるこの季節にタコを食べるのは、栄養の面からも望ましいといえそうですね。


7月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 メロンパン
 ファイバーサラダ
 カレーシチュー

[一口メモ]
 今日から7月がスタートしました。これから暑さが厳しくなっていきますが、給食室では衛生に気をつけながら調理を行っていきたいと思います。初日の今日は、レーズンパンにクッキー生地をのせて焼き、「メロンパン」作りました。さっぱりとした「ファイバーサラダ」、カレー味で食が進む「カレーシチュー」とともに、生徒たちの残食も少なくよく食べていました。

6月30日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 キムチチャーハン
 蒸し餃子
 レタススープ
 果物(プラム)

[一口メモ]
 今日は「蒸し餃子」です。餃子といえば焼き餃子が一般的ですが、給食では作れないので蒸し餃子か揚げ餃子で出しています。朝から700個の餃子を給食室で包みました。具材は、豚ひき肉・キャベツ・にんにく・玉ねぎ・にら・生姜です。キャベツ・にんにく・玉ねぎは練馬で取れたものを使いました。

6月29日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あぶたま丼
 もやしときゅうりのごま酢あえ
 大根のみそ汁
 あじさいゼリー

[一口メモ]
 あじさいが綺麗に咲き誇る季節です。今日の給食では「あじさいゼリー」を作りました。まずゼリーカップの半分にカルピスゼリーを流し入れます。上にはブドウゼリーをクラッシュしてのせました。雨に濡れてキラキラしているあじさいのようにできあがったかと思います。味もさっぱりとしていて蒸し暑い時期にピッタリでした。

6月25日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ホイコーロー麺
 フルーツ白玉
 牛乳

[一口メモ]
 今日は、立野小学校との「コラボ給食」です。「コラボ給食」というのは、小学校と中学校で同じ内容の給食を提供するものです。献立はキャベツをたっぷり使った「ホイコーロー麺」です。このキャベツは両校の学区域にある農家さんで取れたものです。小中で同じ日に地場の食材を使った同じ献立を食べられるというのは、畑の多い練馬ならではの事ですね。

6月24日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 あわごはん
 まぐろのごまみそだれ
 野菜の生姜醤油
 コムタンスープ

[一口メモ]
 今日の「コムタンスープ」は、韓国の料理です。コムタンというのは「長い時間かけて煮出す」という意味で、本場のコムタンスープは牛の肉を煮込んで作ります。給食では鶏ガラスープをとってから豚肉や野菜を煮て作りました。キムチも入れたので、食欲が進むとともに韓国料理らしくなったかと思います。

6月23日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 明日葉パン
 高野豆腐のミルクグラタン
 ひじきサラダ
 イタリアンスープ

[一口メモ]
 今日は高野豆腐の入ったグラタンです。高野豆腐は、豆腐を凍らせてから乾燥させたもので、凍り(こおり)豆腐とも言います。だし汁で煮て食べるのが一般的ですが、今回はグラタンに入れて洋風に使ってみました。食べる機会が少ない高野豆腐ですが、たんぱく質やミネラルが豊富なので、調理の工夫をして色々な料理に取り入れたいですね。

6月22日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 豆腐の中華煮
 茎わかめのサラダ

[一口メモ]
 今日は茎わかめの入ったサラダです。茎わかめというのはその名の通り、わかめの茎(芯)で、コリコリとした食感が特徴です。アルギン酸という栄養素が多く、体内の余分な塩分を排出する働きをします。

6月19日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 炒り玄米ごはん
 松風焼き
 大根ときゅうりの中華炒め
 根菜汁

[一口メモ]
 今日は「松風焼き」です。松風焼きは、ひき肉に野菜やみそを混ぜ込んだものを整形して上にごまをたっぷりふって焼いたものです。松風焼きの名前は、「浦さびしい松の風」という和歌が由来になっていて、「浦さびしい」→「裏さびしい」→「表面は(ごま等があり、焼き色も付いていて)華やかだけど、裏はさびしい」という所からきています。お正月料理としても食べられます。

6月17日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 ヒレカツ丼
 野菜ナムル
 豆腐のみそ汁

[一口メモ]
 石神井西中では、今日から金曜日まで前期の中間テストです。生徒たちが勉強をしっかり頑張れるよう、今日は「ヒレカツ丼」にしました。パワーがつくだけではなく、豚肉には疲労回復に役立つビタミンB1が豊富です。しっかり食べて試験期間を乗り切って欲しいと願って作りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

時程表

授業時数

ギャラリー

安全・安心・防災