校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 あじさいごはん
 魚の照り焼き
 五目春雨
 道産子汁

[一口メモ]
 今日は梅雨の時季に咲くあじさいをイメージした「あじさいごはん」です。あじさいごはんのきれいな赤紫色は、黒豆のアントシアニンと梅干しの酸が反応した事によってできたものです。アントシアニンは、酸性で赤、中性で紫、アルカリ性で青と変色する性質があります。あじさいの花にも色々な色がありますが、アントシアニン系の色素が含まれているためで、土の酸性度によって花の色が変わります。おもしろいですね。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 みそドレッシングサラダ
 豆腐の中華煮

[一口メモ]
 今日は「豆腐の中華煮」です。
豚ひき肉・にんじん・干し椎茸・たけのこ・むきえび・白菜・うずら卵・豆腐を豚骨スープと調味料で煮込みました。豆腐は一度湯通ししてから入れると崩れにくくなります。ごはんが進むメニューです。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
[今日のメニュー]
『世界ともだちプロジェクト給食』 〜インドネシア風〜
 牛乳
 ナシゴレン
 ソト・アヤム
 タピオカのココナッツミルク

[一口メモ]
 今日はインドネシア風の給食です。
「ナシゴレン」は、ナシ=ごはん、ゴレン=炒めるという意味で、チャーハンのような料理です。「ソト・アヤム」は、ソト=スープ、アヤム=鶏肉という意味で、鶏肉のスープの事です。デザートはタピオカの入ったデザートです。タピオカは、キャッサバといういもからできています。(画像参照)キャッサバは、インドネシアで盛んに栽培されている食材です。

今日は学校評議員会があり、本校の評議員さんにも給食を試食していただきました。「美味しかったです。今はこのような外国の料理も給食に出るんですね。」とのご感想をいただきました。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
[今日のメニュー]
『世界ともだちプロジェクト給食』 〜パプアニューギニア風〜
 牛乳
 スパゲティナポリタン
 カリカリじゃこサラダ
 さつまいものパイ

[一口メモ]
 今日は、パプアニューギニアにちなんだ給食です。パプアニューギニアの伝統的な料理には、いも類が豊富です。タロイモ・ヤムイモ・カウカウ・キャッサバなどが使われています。さつまいもについては、40種類くらいあるそうで、バナナの葉に包んで焼いたり蒸したりして調理します。今日は、蒸して潰したさつまいもを餃子の皮で包んで揚げた「さつまいものパイ」にしました。

現在、事務室前の掲示板には、世界地図が貼ってあります。ぜひ世界ともだちプロジェクトの国の場所を確認してみてください。また、図書室×給食室コラボ企画として、図書室では世界ともだちプロジェクトの国にちなんだ本を特集しています。図書室にも足を運んでみてください。

6月1日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
『世界ともだちプロジェクト給食』 〜デンマーク風〜
 牛乳
 ダイスチーズパン
 オニオンドレッシングサラダ
 デンマーク風シチュー

[一口メモ]
 今日から6月です。6月は食育月間とされています。
本校では今年度の食育月間に、世界ともだちプロジェクト
交流・学習対象国にちなんだ料理や食材を取り入れます。

 今日はデンマーク風の給食です。デンマークでは、
日常の食事で豚肉をたくさん食べるそうで、「フリカデラ」
という豚ひき肉をミートボール状にした伝統的な料理が
あります。そのフリカデラをイメージしたシチューを作ります。
また、酪農が盛んでチーズもよく食べられています。今日は
チーズが入ったパンです。

6月7日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー] 
 牛乳
 ごはん
 ひじきのふりかけ
 切り干し大根のサラダ
 韓国風肉じゃが

[一口メモ]
 今日の「ひじきのふりかけ」と「韓国風肉じゃが」は、初登場メニューです。ひじきのふりかけは、ひじきを調味料で煮て、粉かつお・白ごまを加えてパラパラになるまで炒めたものです。韓国風肉じゃがは、味付けにコチュジャンを使いました。コチュジャンは、唐辛子みそとも言われ、甘辛い味が特徴です。

6月5日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 たくあん入りごはん
 かみかみつくね
 おひたし
 根菜汁

[一口メモ]
 6月4日から10日は『歯の衛生週間』です。
それにちなんで、今日は「かみかみメニュー」にしました。
「かみかみつくね」に入っているごぼう、「たくあん入りごはん」の
たくあん、「根菜汁」の根菜類など、かみごたえのある食品を
取り入れてあります。「しっかりかむ」という事を意識して
食べましょう。また、この先も健康な歯を維持できるような
生活習慣・食習慣を身につけましょう。

6月2日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 青大豆ごはん
 魚のごま衣揚げ
 キャベツのゆかりあえ
 具だくさんのみそ汁

[一口メモ]
 今日は新献立の「魚のごま衣揚げ」です。
下味をつけた鮭にごまの入った衣をつけて油で揚げます。ごまは、料理からお菓子まで幅広く使われている食材で、そのほとんどは輸入に頼っています。ミネラルが多く含まれ、骨粗しょう症の予防や貧血の改善に効果があるうえ、たんぱく質・食物繊維・ナイアシン・ビタミンA・B1・B2・B6・E・葉酸も豊富に含まれています。

5月31日の給食

画像1 画像1
[今日のメニュー]
 牛乳
 麦ごはん
 さんまの蒲焼き
 キムチの大根炒め
 野菜椀

[一口メモ]
 今日は「さんまの蒲焼き」です。
さんまには、DHA、EPA、ビタミンDといった栄養が豊富です。

皆さんは、『目黒のさんま』という落語を知っていますか?
その昔、さんまという低級な魚を庶民的な流儀で無造作に調理したら
とてもおいしかったが、丁寧に調理したらまずかった、という滑稽噺です。殿様が、海と無縁な場所である目黒で食べたさんまがおいしいと
信じ込んで「やっぱりさんまは、目黒に限る」と断言するというのが
落ちになっています。有名な落語なので、是非一度詳しく読んでみてください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

相談室だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

学校経営方針

グランドデザイン

年間指導計画

学力調査結果

学校評価

時程表

授業時数

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

オリ・パラ教育

子供の心のケアのために