校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

5月15日の給食

画像1 画像1
 5月15日の給食は牛乳、丸パン、オニオンドレッシングサラダ、デンマーク風シチューです。

 石西中では、世界ともだちプロジェクトとして7つの国が交流対象国となっています。今日はその中のひとつであるデンマークにちなんだ献立です。デンマークは豚肉の生産量が多く、日頃から家庭の食事でもよく使われているそうです。給食でも豚肉と鶏肉を使い、肉団子を作ってシチューにしました。

5月15日の給食

画像1 画像1
 5月15日の給食は牛乳、やこめ、野菜のうま煮、三色浸しです。

 やこめは山梨の郷土料理です。かつては豊作を祈って田の水口に供えるお供えものとして、籾殻を使って作られていました。今ではうるち米、もち米と大豆を一緒に蒸した料理のことを指しています。

5月14日の給食

画像1 画像1
 5月14日の給食は牛乳、卵とじうどん、キャラメルポテト、即席漬けです。

 キャラメルソースは砂糖とバター、水を釜で熱して作ります。砂糖は加熱しすぎると焦げて苦味が出てしまうので、火加減・水加減に注意が必要です。完成したソースを素揚げしたさつま芋にからめて完成します。

5月13日の給食

画像1 画像1
 5月13日の給食は牛乳、ごはん、ヘルシーハンバーグ、マッシュポテト、きゃべつのみそ汁です。

 今日のハンバーグは豚ひき肉と木綿豆腐を半分ずつ使って作りました。同じたんぱく質が多い食材でも、豆腐は豚肉よりもエネルギー量が低いので、お肉だけで作ったハンバーグよりもヘルシーです。また、豆腐の水分のおかげでふんわりした食感になります。

5月11日の給食

画像1 画像1
 5月11日の給食は牛乳、ドライカレー、ひじきサラダ、果物(なつみ)です。

 日本発祥のドライカレーは、水分の少ない具をご飯にかけるものとピラフのようにカレー粉と具を一緒に混ぜ合わせるものがあります。ご飯はカレー粉と一緒に炊いて黄色く色づけたご飯です。香辛料の一つであるターメリックと炊いたターメリックライスとも美味しく食べることができます。

5月10日の給食

画像1 画像1
 5月10日の給食は牛乳、グリンピースごはん、鶏肉のマーマレード焼き、きゅうりの中華漬け、けんちん汁です。

 鶏肉はマーマレードとしょう油、料理酒をあわせたタレに漬け込んでからオーブンで焼きます。マーマレードは甘みが出るだけでなく、肉を柔らかくする効果があります。これは果物に含まれる酵素による効果で、パイナップルやリンゴにも含まれています。

5月9日の給食

画像1 画像1
 5月9日の給食は牛乳、中華おこわ、魚のごまみそ焼き、えのきのすまし汁、抹茶ミルクゼリーです。

 5月2日の八十八夜にちなみ、抹茶を使ったゼリーを作りました。八十八夜は立春から88日目のことで、この時期は栄養価が高く美味しい新茶が収穫できます。写真では見えないですが、ゼリーの底には小豆が入っています。

5月8日の給食

画像1 画像1
 5月8日の給食は牛乳、ハニートースト、和風サラダ、ほうれん草のクリーム煮です。

 ミツバチが花の蜜を集め、巣の中で加工してできたものがはちみつです。甘さは砂糖の約1.3倍と言われており、砂糖よりも少ない量で甘さを感じることができます。今日はマーガリン、グラニュー糖、レモン汁とはちみつを混ぜてパンにぬったものをトーストしました。

5月7日の給食

画像1 画像1
 5月7日の給食は牛乳、五目うま煮丼、揚げごぼう、果物(清見オレンジ)です。

 煮物などによく使われるごぼうは食物繊維がとても多く含まれており、腸内環境を良くするほか、コレステロールや中性脂肪の調整という働きもあります。薄く切ったごぼうに片栗粉をまぶして油で揚げ、しょう油や砂糖などで作った甘辛いタレをからめました。

4月26日の給食

画像1 画像1
 4月26日の給食は牛乳、たけのこごはん、ししゃもの磯辺揚げ、きゅうりの中華漬け、呉汁です。

 たけのこは芽が出てから10日前後が食べごろで、30日ほど経ってしまうと緑色の竹に成長します。切ったたけのこにたまに残っている白い粉は“チロシン”というアミノ酸の一種で、脳を活性化させる働きがあります。

4月25日の給食

画像1 画像1
 4月25日の給食は牛乳、ごはん、いかのチリソース、野菜のごまみそ和え、青梗菜のスープです。

 青梗菜はビタミン・ミネラルが多く含まれる野菜です。油と相性が良く、炒めて使うとビタミンやミネラルは吸収が良くなり、緑色も鮮やかになります。また、水に溶けてしまうビタミンもあるので、スープに使えばむだなくビタミンを摂取できます。

4月24日の給食

画像1 画像1
 4月24日の給食は牛乳、スパゲッティ・ミートソース、オニオンドレッシングサラダ、果物(ジューシーオレンジ)です。

 ミートソースには茹でて細かく刻んだ大豆を混ぜています。体をつくるたんぱく質や骨を強くするカルシウムなど、大豆には成長期に必要な栄養が多く含まれています。丸ごと豆が入っているのが苦手という人も多いですが、ミートソースはどのクラスもとても良く食べてくれました!

4月23日の給食

画像1 画像1
 4月23日の給食は牛乳、チリビーンズドック、和風サラダ、ポトフです。

 フランスの家庭料理であるポトフは、野菜や肉・ソーセージなどを大きめに切って長時間煮込んでいく料理です。本場ではスープと煮込んだ具材を分けて盛りつけ、マスタードやブラックペッパーと一緒に食べるそうです。

4月22日の給食

画像1 画像1
 4月22日の給食は牛乳、鶏ごぼうごはん、生揚げと春野菜の含め煮、大根とわかめのみそ汁です。

 ごぼうや含め煮に使ったふき、たけのこはどれも春に旬を迎える食材です。旬の食材はそれぞれが育ちやすい環境で作られるため、美味しいだけでなく、他の季節に採れたものよりも栄養が多く含まれます。

4月19日の給食

画像1 画像1
 4月19日の給食は牛乳、親子丼、ツナドレサラダ、油揚げと豆腐のみそ汁です。

 親子丼の名前の由来は鶏肉と卵を使っていることからきています。鶏肉の代わりに豚肉や牛肉を使った場合は他人丼と呼ぶそうです。今日は春が旬のたけのこも加えました。

4月18日の給食

画像1 画像1
 4月18日の給食は牛乳、あんかけ焼きそば、大学芋、果物(清見オレンジ)です。

 果物の清見オレンジは3月から5月に旬を迎える柑橘類の果物です。温州みかんとオレンジ類をかけ合わせた品種で、清見タンゴールという名前で売られていることもあります。今日は4等分して給食に使いました。

4月17日の給食

画像1 画像1
 4月17日の給食は牛乳、ごはん、さんまの生姜煮、村雲汁、じゃがいものきんぴらです。

 ごぼうやにんじんのイメージが強いきんぴらですが、今日はじゃがいもを使いました。細く切ったじゃがいもを一度素揚げして調味料と混ぜ合わせます。きんぴらという名前は江戸時代の物語の出てきた坂田金平という人名が由来しているそうです。

4月16日の給食

画像1 画像1
 4月16日の給食は牛乳、黒砂糖パン、パリパリサラダ、大豆とコーンのシチューです。

 サラダに入っているパリパリは、細く切ったワンタンの皮を油で揚げたものです。野菜の水分でパリパリ感が失われないよう、調理室ではワンタンと野菜を分けて食缶に入れます。給食当番さんが直前に混ぜて配ってくれたので、皆さんにパリパリを感じてもらうことができました。

4月15日の給食

画像1 画像1
 4月15日の給食は牛乳、桜入りちらし寿司、ぶりの照り焼き、お吸い物です。

 今日は入学・進級を祝うちらし寿司を作りました!ちらし寿司は見た目も鮮やかで、“寿を司る”という名前の縁起の良さから、お祝いの席で食べられている料理です。お米と一緒に桜の塩漬けを炊き込んだので、桜入りとなっています。

4月12日の給食

画像1 画像1
 4月12日の給食は牛乳、麦ご飯、小魚のふりかけ、肉じゃが、つみれ汁です。

 今日はアジのミンチを使ってつみれを作りました。アジの他にもさんまやいわしなど、赤身の魚が良く使われます。材料を混ぜて丸型につみ取ってからお湯に入れていくため、つみれという名前になったそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

給食だより

図書だより

月別行事予定表

年間行事予定表

学力向上計画

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

学力調査結果

学校評価

PTA

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

入学案内

学校だより H30