校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

11月13日の給食

画像1 画像1
 11月13日の給食は牛乳、ごはん、ホイコーロー、春雨スープ、果物(柿)です。

 今日は練馬区一斉キャベツ給食の日でした。練馬区で作られたキャベツを農家の方から区内の全小・中学校へ提供していただき、給食に使用しました。本校の献立はキャベツをたっぷり使ったホイコーローです。収穫したてのシャキシャキした食感を味わうことができます。

11月12日の給食

画像1 画像1
 11月12日の給食は牛乳、菊花寿司、肉じゃが、かきたま汁です。

 9月にも和え物で使用した食用菊を今日は菊花寿司にしました。お酢、砂糖、塩と一緒に煮詰めたものをごはんと混ぜ合わせます。にんじんやいんげん、しいたけも使って色鮮やかに出来上がりました。

11月11日の給食

画像1 画像1
 11月11日の給食は牛乳、ごはん、魚の黄金焼き、じゃこ入りサラダ、じゃがいものみそ汁です。

 黄金焼きは魚以外に、野菜や肉を使って作られることもあります。本来は卵黄と調味料を塗って焼くことで黄金色になることからこの名前がついたそうです。今日は給食用ということで、卵黄の代わりにマヨネーズとすりおろした人参を使い、黄金色を表現してみました。

11月8日の給食

画像1 画像1
 11月8日の給食は牛乳、たくあん入りごはん、かみかみつくね、おひたし、根菜汁です。

 今日はいい歯(118)の日にちなんで、たくあんや根菜など、噛み応えのある食材を使った献立です。つくねの中には細く切ったごぼうを入れています。よく噛むことは虫歯の予防や脳の活性化につながり、強い歯を作ってくれます。固い食材を入れるほか、具材を大きく切ることも噛む回数を増やすのに効果的です。

11月6日の給食

画像1 画像1
 11月6日の給食は牛乳、麦ごはん、みそドレッシングサラダ、豆腐の中華煮です。

 秋はお米の収穫が行われます。JAS法ではその年に収穫され、その年の12月31日までに精米・袋詰めされたお米のことを“新米”としています。獲れたての新米は水分量も多く、もっちりした食感です。給食でも11月は新米を使っているので、白いご飯もぜひ味わってほしいと思います。

11月7日の給食

画像1 画像1
 11月7日の給食は牛乳、しっぽくうどん、野菜ナムル、いが栗ポテトです。

 いが栗ポテトの生地はさつまいもで作ります。茹でてつぶしたさつまいもに牛乳や砂糖を混ぜて丸型にします。表面のイガイガを再現するため、細かく砕いたそうめんをつけて油で揚げます。味も見た目も秋らしくなるよう意識しました。

11月5日の給食

画像1 画像1
 11月5日の給食は牛乳、ツナトースト、鶏肉のトマト煮、オニオンドレッシングサラダ、果物(みかん)です。

 ツナは一般的にマグロの加工品ですが、まれにかつおを使って作られるものもあります。缶詰に一緒に入っている油は植物由来の油です。油は捨ててしまうことが多いですが、ツナの栄養やうまみ成分も微量ながら溶け込んでおり、食べることもできます。

11月1日の給食

画像1 画像1
 11月1日の給食は牛乳、吹き寄せごはん、ししゃもの紅葉揚げ、豆腐団子汁です。

 豆腐団子は調理室で手作りしています。白玉粉と木綿豆腐をあわせてよく練り、団子状に成形します。お雑煮に入ったおもちのようなもっちりとした食感です。絹ごし豆腐をつかうと、よりなめらかになります。

10月31日の給食

画像1 画像1
 10月31日の給食は牛乳、ガーリックパン、いかくんサラダ、かぼちゃシチューです。

 今日はハロウィンにちなんでかぼちゃを使ったシチューを作りました。本来ハロウィンは秋の収穫を祝うと同時に亡くなった人が戻ってくるとされている日です。亡くなった人と一緒に戻ってきてしまう悪霊を払うため、カボチャをくりぬいて作ったランプを飾ります。かぼちゃが溶けだしてきれいな黄色のシチューができました。

10月30日の給食

画像1 画像1
 10月30日の給食は牛乳、あぶたま丼、ツナドレサラダ、果物(柿)です。

 今日の果物は種無しの柿です。最近では種のできない品種もあり、柿以外にもみかん、ぶどうなどにも種無しの品種があります。柿に含まれる渋み成分は“タンニン”というもので、血液の流れを良くしたり、免疫力を上げる働きをします。

10月29日の給食

画像1 画像1
 10月29日の給食は牛乳、麦ごはん、魚とさつまいもの甘辛煮、野菜と油揚げの和え物、畑汁です。

 今日は油揚げ入りの和え物です。油揚げをドレッシングの調味料と一緒に煮立てて中まで味を染みこませました。オーブンでカリカリに焼いた油揚げを野菜・ドレッシングと混ぜる和え物も、パリッとした食感があっておすすめです。

10月28日の給食

画像1 画像1
 10月28日の給食は牛乳、やこめ、さばの竜田揚げ、茎わかめのきんぴら、なめこ汁です。

 やこめは山梨の郷土料理です。稲作農家が豊穣を祈るため、種籾からもみ殻をとって、炒ってからご飯に混ぜていました。今では炒った大豆を混ぜた料理のことをやこめと呼ぶことが多いそうです。今日は具が混ざりやすいよう、大豆を細かく刻んでみました。

10月25日の給食

画像1 画像1
 10月25日の給食は牛乳、高野豆腐のそぼろごはん、みそじゃが、小松菜サラダです。

 みそじゃがのタレはみりん、みそ、砂糖、水、すりごまを煮たてて作ります。作ったタレを素揚げしたじゃがいもにからめて完成です。甘い味つけが人気のようで、どのクラスでもよく食べてくれました。

10月24日の給食

画像1 画像1
 10月24日の給食は牛乳、きのこの和風スパゲッティ、れんこーんサラダ、果物(みかん)です。

 サラダの名前はれんこんとコーンを使っていることからきています。今日はヘルシーなたまご不使用のマヨネーズを使ってドレッシングを作りました。クラスによって野菜とドレッシングを分けて配ったり、最初にボウルで混ぜて配ったりと給食当番さんが工夫して配膳していました。

10月23日の給食

画像1 画像1
 10月23日の給食は牛乳、ひじきふりかけ、切り干し大根のサラダ、韓国風肉じゃがです。

 ふりかけはひじきとかつお節、ごまを調味料で炒めていきます。ひじきはカルシウムが豊富です。骨を作る成長期には、ぜひ食事に取り入れたい食材のひとつかと思います。ふりかけの味があるとご飯が進むようで、今日は白いごはんの残りがとても少なかったです。

10月21日の給食

画像1 画像1
 10月21日の給食は牛乳、秋の香りごはん、ししゃもの香味焼き、じゃがいものそぼろ煮です。

 この日に使用したじゃがいもは約70kg。調理室に皮むき専用の機械はありますが、切る作業はすべて手作業で行っています。じゃがいもを調味料やほかの具材と長時間煮込んでしまうとドロドロに溶けてしまうため、今日はじゃがいもを別で蒸して最後に混ぜ合わせました。そのおかげでしっかりとじゃがいもの形が残りました。

10月18日の給食

画像1 画像1
 10月18日の給食は牛乳、シーフードピラフ、鶏肉のかりんとがらめ、わかめスープです。

 今日のかりんとうがらめは油で揚げた鶏肉にごまの入った甘辛いソースをからめたものです。ごまの代わりにアーモンドやピーナッツを使うと、表面のカリカリ感が増します。お肉と甘辛い味付けが良かったようで、どのクラスもほとんど残っていませんでした。

10月17日の給食

画像1 画像1
 10月17日の給食は牛乳、チリビーンズライス、コールスローサラダ、豆乳スイートポテトです。

 今日は秋が旬のさつまいもを使ったデザートです。調理員さんには40kg以上のさつまいもを力いっぱいつぶして生地を作ってもらいました。さつまいもの味が感じられるよう、味付けは豆乳と砂糖だけとシンプルにしました。

10月16日の給食

画像1 画像1
 10月16日の給食は牛乳、食パン、手作りりんごジャム、コーンとキャベツのソテー、ほうれん草のクリーム煮です。

 ジャムは果物と砂糖、レモン汁をじっくり煮詰めて作ります。砂糖が果物の水分を吸収することで果物が腐りにくくなるため、かつては果物を長期保存するためにジャムを作っていたそうです。給食ではゆっくり煮詰めていると時間に遅れてしまうため、ジュースと缶詰を使った時間短縮レシピで作っています。

10月15日の給食

画像1 画像1
 10月15日の給食は牛乳、ししじゅうしい、豆腐ナゲット、キャベツのゆかり和え、呉汁です。

 “ししじゅうしい”は沖縄風混ぜごはんのことです。“じゅうしい”は沖縄の言葉で炊き込みご飯や混ぜご飯を表します。本州の混ぜごはんは鶏肉を使うことが多いですが、沖縄では豚肉を混ぜ込むことが多いそうです。煮詰めた具材と、調味料で炊いた茶飯を混ぜ合わせて作ります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30