校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

7月12日の給食

画像1 画像1
 7月12日の給食は牛乳、夏野菜カレー、練馬のゆでとうもろこし、果物(巨峰)です。

 1学期最後の給食は夏野菜をたくさん使ったカレーです。なす、かぼちゃ、ズッキーニ、さやいんげんの4つの夏野菜が入っています。夏の野菜は栄養の他に水分豊富なものが多く、汗を出して体温を下げてくれる働きがあります。とうもろこしも実は夏の食材で、今日は練馬産のものを塩ゆでしました。

7月11日の給食

画像1 画像1
 7月11日の給食は牛乳、ゆかりごはん、さばのおろしソース、青大豆入りおひたし、豆腐とわかめのみそ汁です。

 大根おろしを調味料で煮立てたソースは夏でもさっぱりと食べることができます。大根は葉がついている太い部分が甘く、先に行くほど辛味が増します。太い部分を使ったり、おろした後に加熱をすると辛くない大根おろしを味わうことができます。

7月10日の給食

画像1 画像1
 7月10日の給食は牛乳、きなこトースト、和風サラダ、大豆とコーンのシチューです。

 トーストはきなことマーガリン、砂糖を混ぜ合わせたものをパンにぬって焼きました。大豆からできているきな粉はカルシウムや鉄分などの不足しやすい栄養素をたくさん含んでいます。シチューにも入って今日は大豆いっぱいの献立でした。

7月5日の給食

画像1 画像1
 7月5日の給食は牛乳、夏ちらし、いかの香味焼き、天の川汁、果物(プラム)です。

 今日は明後日の七夕にちなんだ給食です。天の川汁にはそうめんと星形のお麩を使いました。本来、索餅(さくべい)と呼ばれる小麦粉と水でできた食材を七夕の日に食べていましたが、時間が経つにつれて原料が同じそうめんを食べる風習に変わったと言われています。夏ちらしには、各クラスに7枚ずつ星形のにんじんを飾りました。

7月4日の給食

画像1 画像1
 7月4日の給食は牛乳、練馬スパゲッティ、ごま和え、ヘルシーブルーベリーマフィンです。

 ブルーベリーは練馬区でも作られている農産物のひとつです。区内でもブルーベリー摘みを出来る農園がたくさんあります。今日は牛乳の代わりに豆乳を使ってマフィンを作りました。牛乳よりも脂質は少ないですが、たんぱく質が豊富なのが豆乳の特徴です。

7月3日の給食

画像1 画像1
 7月3日の給食は牛乳、ごはん、のりのつくだ煮、厚焼きたまご、五色煮でした。

 和食では、料理の彩りをよくするために青(緑)、黄、赤、白、黒の五色を食材や食器を使ってそろえるよう心がけます。今日さやいんげん、とうもろこし、にんじん、たまねぎ、しいたけの五色がそろった五色煮を作りました。料理の彩りは食欲の増進にも関係があると言われています。

7月2日の給食

画像1 画像1
 7月2日の給食は牛乳、メロンパン、ファイバーサラダ、ボルシチです。

 ボルシチはロシアの伝統的な料理です。真っ赤なスープの色は、本場ではビーツという野菜を使って色を出します。給食ではビーツの代わりにトマトケチャップとピューレで色づけ、味付けをしました。

7月1日の給食

画像1 画像1
 7月1日の給食は牛乳、たこ飯、ししゃもの石垣フライ、野菜ナムル、うすくず汁です。

 明日は半夏生(はんげしょう)です、夏至から約11日後にあたる半夏生は、かつて田植え終了の目安の時期とされていました。植えた稲がたこの足のように力強く根付いてほしいという願いをこめ、半夏生にはたこを食べる習慣があります。今日のたこ飯も明日の半夏生にちなんで作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

図書だより

証明書

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

学校経営方針

グランドデザイン

本校の教育課程

年間指導計画

学校評価

PTA

安全・安心・防災

いじめ防止対策推進方針

卒業生の主な進路

教養委員会「教養PARK」

学校だより H30