校訓「叡智」「健康」「自治」「共生」

6月7日給食

画像1 画像1
6月7日の給食は

・麦ごはん
・さばの味噌煮
・おひたし
・沢煮椀
・牛乳

でした。
今回の給食はサバの味噌煮です。
サバやアジ、さんまなどの背が青い魚を青魚と呼びます。
青魚はEPAやDHAという栄養が豊富です。
EPAやDHAには脳や神経を発達させ、記憶力を高める働きや
血液をサラサラにする働きがあります。
朝から回転釜3台を使ってじっくり丁寧に煮込んで作ったので
よく味が染みていて、生徒からも好評でした。

6月6日給食

画像1 画像1
6月6日の給食は

・炒り玄米ご飯
・松風焼き
・野菜ナムル
・田舎汁
・牛乳

でした。
今回の給食は炒り玄米ご飯です。
玄米とは、もみ殻だけを除いたお米のことで、
玄米からぬかと胚芽を除く精米作業を行うと
普通の白いお米になります。
玄米は普通のお米に比べてビタミンB1が多く含まれているので、
健康や美容によいと注目されている食品です。
ビタミンB1はエネルギー代謝にも深く関係しており、
中学生の皆さんにも欠かせない栄養素です。

6月1日給食

画像1 画像1
6月1日の給食は

・ナン
・カレーポークビーンズ
・キャロットソースサラダ
・牛乳

でした。
今回の給食はナンです。
ナンはインド発祥の平たいパンで、
インドの他にもアフガニスタンやイランでも食べられています。
平たく伸ばした生地をタンドールという焼き釜で焼いて作ります。
今回の給食では、カレーポークビーンズにつけて食べました。
お皿からはみ出すような大きなサイズのナンでしたが、
ほとんどの生徒が残さず食べてくれていました。

6月2日給食

画像1 画像1
6月2日の給食は

・枝豆入り梅ご飯
・おから入りメンチカツ
・じゃがいものみそ汁

でした。
今回の給食は枝豆入り梅ご飯です。
6月は梅が旬を迎える季節です。
収穫された梅は生のまま食べることが出来ないので、
梅干しや梅酒などに加工されます。
梅干しには殺菌作用もあるので、
これからのジメジメとした時期の食中毒対策にもピッタリな食材です。

6月3日給食

画像1 画像1
6月3日の給食は

・豆腐あんかけ丼
・じゃこ入り中華サラダ
・えのきのすまし汁
・牛乳

でした。
今回の中華サラダには、ちりめんじゃこがたっぷり入っています。
ちりめんじゃこは頭からしっぽまで丸ごと食べるので、
カルシウムをたくさん摂取することが出来ます。
健康な骨や歯を作るにはカルシウムが欠かせません。
ぜひご家庭の料理にも小魚を取り入れてみて下さい。

5月31日給食

画像1 画像1
5月31日の給食は

・中華おこわ
・魚のごまみそ焼き
・根菜汁
・牛乳

でした。
今回の給食は中華おこわです。
おこわとはもち米を炊いて作った炊き込みご飯のことで
普通のご飯よりももちもちとした食感が特徴です。
他にも小豆と一緒に炊いたお赤飯もおこわの一種です。
昔はもち米が貴重であったため、
お祝いの席でよくおこわが食べられています。

5月27日給食

画像1 画像1
5月27日の給食は

・プルコギ丼
・じゃこと小松菜の炒め物
・わかめスープ
・牛乳

でした。
この日は運動会前日ということで、
生徒たちが食べやすいプルコギ丼にしました。
全力投球で運動会に臨むためにはエネルギー補給が欠かせません。
大きな行事の前は食事にも気を付けて過ごしましょう。

5月25日給食

画像1 画像1
5月25日の給食は

・麦ごはん
・のりのつくだ煮
・三色浸し
・野菜のうま煮
・牛乳

でした。
今回の給食はのりのつくだ煮です。
のりのつくだ煮は給食室で一から作った手作りです。
市販のものよりも優しい味わいになるので、
「のりのつくだ煮はそこまで好きじゃないけれど
給食のものはとっても美味しかった!」
という感想をたくさんもらえました。

5月26日給食

画像1 画像1
5月26日の給食は

・キャロットライスのチキンクリームソース
・小松菜サラダ
・牛乳

でした。
今回の給食のサラダに使われている小松菜は
練馬区産の地場野菜です。
5月から7月にかけてのこの時期は練馬区内でも
小松菜や大根、きゃべつなど様々な農作物が収穫されます。
地場野菜は採れたて新鮮なものが手に入ることや
輸送距離が短く済むため環境にやさしいなど
たくさんのメリットがあります。
ぜひご家庭でも積極的に地場野菜を使用してみて下さい。

5月24日給食

画像1 画像1
5月24日の給食は

・ドライカレー
・まぜっこサラダ
・メロン
・牛乳

でした。
今回の給食のくだものはメロンです。
メロンは5月から7月が旬の果物です。
今回はクインシーメロンという赤肉で
まろやかな甘みが特徴の品種を用意しました。
甘くておいしいメロンですが、
実はきゅうりやかぼちゃと同じウリ科の植物です。
ウリ科には体を冷やす効果があるので、暑い季節にもぴったりです。

5月23日給食

画像1 画像1
5月23日の給食は

・揚げパン(ごまきなこ)
・みそドレッシングサラダ
・春雨スープ
・牛乳

でした。
今回の給食は揚げパンです。
パン屋さんから朝届いたパンを給食室で揚げて
ごまきなこをまぶして作っています。
パンの外側だけがカリッと揚がる絶妙なタイミングで
調理員さんが揚げてくれるので、
油っぽくなっていない食べやすい揚げパンが出来ています。
甘くて香ばしいごまきなこ味も生徒から大好評でした。

5月20日給食

画像1 画像1
5月20日の給食は

・ひじきごはん
・鶏肉のゆずマーマレード焼き
・煮豆
・田舎汁
・牛乳

でした。
今回の給食は鶏肉のゆずマーマレード焼きです。
マーマレードとは、オレンジなどの柑橘類の皮を
砂糖と一緒に煮込んで作るジャムのことです。
普通はパンに塗って食べることが多いですが、
今回のようにお肉料理の調味料として使っても
とても美味しく頂けます。
普段の照り焼きの調味料にマーマレードを足すだけで出来る
簡単な料理なので、ご家庭の晩御飯やお弁当のおかずにも
おすすめのメニューです。

5月19日給食

画像1 画像1
5月19日の給食は

・麦ごはん
・いかのかりんとがらめ
・野菜のごま和え
・沢煮椀
・牛乳

でした。
今回の給食はいかのかりんとがらめです。
日本はとてもイカが好きな国で、
世界で漁獲されているイカの約3分の1は
日本人が食べているのだそうです。
揚げたいかに甘辛だれを和えたかりんとがらめは
毎回人気のあるメニューで、
今回も多くのクラスが完食してくれていました。

5月18日給食

画像1 画像1
5月18日の給食は

・ジャージャー麺
・フルーツ白玉
・牛乳

でした。
今回の給食はジャージャー麺です。
ジャージャー麺は中国北部で生まれた中華料理です。
本場中国では塩辛い味付けが主流ですが、
日本では日本人好みにアレンジされた甘辛い肉みそだれが一般的です。
ジャージャー麺は毎年リクエスト給食で上位に選ばれるメニューで
今回もクラスの半分以上の人がおかわりの列に並んだクラスもあったほど
生徒たちから大好評でした。

5月17日給食

画像1 画像1
5月17日の給食は

・昆布ご飯
・ぎせい豆腐
・のっぺい汁
・牛乳

でした。
今回の給食は昆布ご飯です。
昆布はグルタミン酸といううま味成分が多く含まれる食品で、
本校の給食でも出汁をとるときに使うことがあります。
うま味成分があることで、同じ味付けでもよりおいしく感じられるため、
減塩効果もある食品です。
昆布ご飯は生徒からもとても好評で、
「昆布は嫌いだったけれど今日の昆布ご飯は美味しくてたくさん食べた」
という声もありました。




5月13日給食

画像1 画像1
5月13日の給食は

・麦ごはん
・ししゃもの石垣フライ
・豚肉の三州煮
・牛乳

でした。
今回の給食はししゃもの石垣フライです。
石垣フライとは衣に白ゴマと黒ゴマを混ぜて
石垣のように見立てたフライのことです。
胡麻の香ばしさも相まって、よりサクサクなフライになります。
ししゃもが苦手でも食べやすいと、
毎回生徒からも好評なメニューです。

5月16日給食

画像1 画像1
5月16日の給食は

・ジャンバラヤ
・フライドチキン
・ABCスープ
・牛乳

でした。
ジャンバラヤはアメリカ南部のルイジアナ州で生まれた
「ケイジャン料理」のひとつです。
ケイジャン料理はチリペッパーなどを使用した
スパイシーな味が特徴です。
もともとはスペイン料理のパエリアだったものが、
ルイジアナでよく食べられていたお肉やスパイスを使用した
ケイジャン風のアレンジをされて生まれたのがジャンバラヤだそうです。

5月12日給食

画像1 画像1
5月12日の給食は

・ツナトースト
・茎わかめのサラダ
・ポトフ
・牛乳

でした。
ツナトーストは食パンの上に、ツナ・マヨネーズ
・チーズを混ぜ合わせた具をのせて焼いた料理です。
どれも家庭によくある材料なので、
毎日の朝ごはんに作るのもおすすめの料理です。
生徒からもとても人気で、ほぼ完食でした。

5月11日給食

画像1 画像1
5月11日の給食は

・麦ごはん
・豆腐ハンバーグ
・三色浸し
・ちゃんこ汁
・牛乳

でした。
今回の給食は豆腐ハンバーグでした。
豆腐ハンバーグは、鶏ひき肉の他に木綿豆腐と細かく刻んだ大豆を
加えて、ボリュームのあるおかずにしています。
豆腐は筋肉を作るたんぱく質や骨の成分であるカルシウムが
多く含まれている栄養豊富な食品です。
運動会シーズンの今の時期にぴったりの食材なので
普段の食事からも積極的に取り入れていきましょう。

5月10日給食

画像1 画像1
5月10日の給食は

・グリンピースご飯
・さばの文化干し
・小松菜とキャベツのおかか和え
・けんちん汁
・牛乳

でした。
今回の給食はグリンピースご飯です。
今の時期にしか採れない生のグリンピースを使った季節のご飯です。
普段食べられているグリンピースの多くは冷凍や水煮が多く、
その青臭さやぼそぼそとした食感が苦手な人も多いと思いますが
新鮮な生グリンピースは青臭さがなく、甘味があって食べやすいです。
新緑の季節ならではの旬の食材として、
ぜひご家庭でも取り入れてみてください。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

相談室だより

月別行事予定表

年間行事予定表

授業改善プラン

授業改善プラン(教科)

年間指導計画

教育研究

PTA

安全・安心・防災

小中一貫教育

いじめ防止対策推進方針

入学案内

1学年

3学年

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

1学年経営案

2学年経営案

3学年経営案