3年 ポムポムステンシル2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スタンプをたくさん並べると、大きな絵になっていきます。小さな形でも、組み合わせ方で色々なものがつくれるんですね。

3年 ポムポムステンシル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリアファイルをカッターで切りぬいて、ステンシルスタンプで絵をつくりましょう。2年生のときに学んだカッターを生かして、色々な型をつくることができました。

6年 糸のこデザインプレート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のときに糸のこぎりの腕を上げた6年生、細かい文字を切り抜くデザインプレートづくりに挑戦です。曲がるタイミングではみんな息を止めて、集中して細かい文字を切りました。持ち帰って、家で使いたいですね。

3年 カラフルねん土のお店へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
色ねん土で品物をつくって、小さな自分のお店を開きましょう。キャラクター屋さん、お菓子屋さん、お花屋さん、服屋さん…図工室が楽しい商店街のように。最後はみんなでウィンドウショッピングのように品物をみて回りました。

4年 ゆめいろステンドグラス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
墨汁ボンドでつくった線の中に色を入れて、ゆめいろステンドグラスをつくりました。それぞれのカケラがキラキラと光って、きれいです。

6年 ドアからはじまる物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身の回りのものが、もし100倍の大きさになったら、そこにはどんな物語が生まれるでしょう?

色々なものに小さなドアをつけて、友だちと一緒にどんなことが想像できるか楽しみました。

6年 ドアからはじまる物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段見慣れている図工室の道具も、ドアをつけると全くちがうものに見えてきます。色々な、新しい世界が見つかりましたね。

4年 焼き物

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生が焼き物でえんぴつ立てをつくりました。
 夏休みの間に、800度の温度になるまで6時間焼きました。焼きあがった作品に会えるのが楽しみですね。

でこぼこ島へようこそ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 液体粘土を塗ってカチカチに固まったでこぼこ島で、クレヨンや絵の具、パステルなどを使って遊びました。クレヨンでこすると貼ったものが化石のように出てきて楽しいです。絵の具を塗ると溝に色が流れていって、きれいですね。

3年 つみ木のしろ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つみ木のおしろを、絵の具やクレヨンで工事しましょう。ひみつの部屋やエレベーター、屋上の遊園地…いろいろなものをつくったり、友だちのおしろに遊びにいけるように橋をつくったり。みんな、楽しいおしろになりました。

4年 フレフレフレンド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割ピンを使って、自分の頑張っていることを応援してくれる妖精、「フレフレフレンド」をつくりましょう。勉強を応援してくれるフレンド、金管バンドを応援してくれるフレンドなど、見た目や動きからも頑張りたいことが伝わってきますね。

4年 フレフレフレンド2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サッカーのフレフレフレンドで、リフティングができるようにした人や、変形して、なんとウサギさんが2匹に!というしかけをつくった人もいました。ピンチの時は、2匹でパワーアップして応援してもらうんですね。

6年 はしペンで描こう1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 割りばしをカッターで削って、マイ・はしペンをつくりました。さっそくインクをつけて、描いてみましょう。

6年 はしペンで描こう2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 描きたいものを見つけたら、見えたものは全部描く気持ちでじっくり線を描いていきました。ものをじっと見つめると、普段は見えない線や点がたくさん見えてきて、いつのまにか絵は真っ黒に。静かで、濃い時間が図工室に流れていました。

でこぼこ島へようこそ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 島全体が見わたせるような航空写真は、見たことがありますか?今日は空から見ている気分で、いろいろな「でこぼこ」がある「でこぼこ島」をつくってみましょう。
 シャカシャカ、プチプチ、フワフワ。普段は気にしないものの集まりでも、この時間では宝の山です。たくさん貼り付けて、でこぼこ島をつくりました。次の週では、液体粘土で真っ白に固めます。

3年 つみ木のしろ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 つみ木をスタンプして、自分が住む、りっぱなおしろをつくりましょう。
 形と形を組み合わせると、色々なお城がつくれますね。「転がす」方法で積み木を使って、電車の線路をつくった人もいました。なるほど!

6年 カタチ・コンポジション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形・四角形・円の3つの図形を重ねると、組み合わせによっていろいろな図形やもようが生まれます。お花紙を重ねながら、色と形のハーモニーを楽しみました。
 色々な形やもようが、簡単な図形の重なりによってできていることが分かりました。

5年 春を感じて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「春」のイメージを、パステルを使って表現してみましょう。
 春のにおいは?温度は?さわりごこちは?いろいろなイメージを、色と形で表しました。色の粉を指でこすると、ふんわりと広がっていきます。 

5年 春を感じて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じ「春」の絵ですが、イメージの表現の仕方は色とりどりです。どの絵にも気持ちの良い春風が流れていますね。 

4年 絵の具で遊んでじぶん色紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 筆以外の道具を使って、絵具で遊んでみましょう。ビー玉、ストロー、スポンジ、霧吹き、ハブラシ・・・色々試して発見しましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/7 冬季休業日終 前日出勤職員会議 学校評価分科会[1]
1/8 午前授業 登下校重点指導 給食始 学校評価分科会[2]     ことば保護者会(AM)
1/9 特別時程3時間授業 委員会[9]
1/11 成人の日
1/12 5時間授業 発育測定(1) 学校評価分科会[3]