ものづくりクラブ 藍染めに挑戦!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さわやかな水色で、きれいに模様もつきました。
 昔の人は、こうして布に色をつけていたんですね。

ものづくりクラブ 藍染めに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものづくりクラブがいっしょうけんめい5月から育ててきた藍の葉を使って、藍染めに挑戦しました。

 収穫した葉っぱをミキサーにかけて作った藍汁に布をしばらくつけ、水の酸素で酸化させると、緑色だった布が瞬間的に青くなります。
 みんな布の色が変わる瞬間に感動しながら、染め上げました。

5年 海からの贈りもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 流木は、遠い場所から流されてきた木を波が削ってすてきな形に変えてくれた、海からの贈りものです。

 「すべすべ!気持ちいい。」「ふしぎな形だなあ。」

 たくさん手触りを楽しんだ後に、選んだ流木同士の一番「いい感じ」の組み合わせを探して、ダボでつないでいきました。

 「自分のイメージを表現しているのは、こっちかな、いや、この角度の方が・・・」
 抽象的なイメージを乗せて、組み合わせ方を吟味する人も。さすが高学年ですね。

6年 わたしのみつけた すてきな世界4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出来上がったイメージスケッチを、画用紙にコンテで描いていきます。
 描いていくうちに、「もう少しこうしたいな」という気持ちが出てきて、絵もよりいっそうすてきになりそうです。

6年 わたしのみつけた すてきな世界3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分が大切だと思うものをメインに・・・
 何だか気持ちのいい並び方だな、こうしよう。
 「すてき」にはそれぞれテーマがあるから・・・
 自分だけの思いをこめて、構成をしていました。

6年 わたしのみつけた すてきな世界2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 集めた「すてきなもの」の魅力が、他の人にもっと伝わるように意識しながら、すてきな世界の絵を構成してみましょう。

4年 キタニシモンスターGO!3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 モンスターたちも、気持ちがよさそうです。

4年 キタニシモンスターGO!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いろいろな場所で出会える、キタニシモンスターたちです。

4年 キタニシモンスターGO!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 完成したキタニシモンスターを、北西小に出現させましょう!
 自分のモンスターは、どんな場所に行ったら出会えるのでしょう?
 モンスターが好きそうな場所や暮らす様子を想像しながら場所を選んで、みんなでキタモン探しの冒険をしました。
 写真を撮って、キタモン図鑑も作りたいですね。コンプリートできたでしょうか?

6年 流れるかたち・たまるかたち

画像1 画像1
画像2 画像2
 焼き上がった焼き物に、溶けて流れる様子やたまる様子を想像しながら、ガラス片を入れました。焼き上がりが楽しみですね。

5年 彫り進み版画2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 慎重に絵を台紙に貼る姿から、一人一人が自分の作品をとても大切にしていることが伝わります。早く展覧会で飾ったところを、色々な人にみてもらいたいですね。

5年 彫り進み版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 出来上がったすてきな版画を、展覧会に向けて色台紙に貼りました。
 自分の作品に似合う台紙の色を、作品を当てて確かめながらじっくり選びました。
 みんなピッタリの台紙が選べましたね。

6年 わたしのみつけた すてきな世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 普段気にしていないものでも、身の回りには「すてき」があふれています。お手製の「すてきなものメモ帳」に、北西小でみつけた「何だかいいな、すてきだな」をいっぱいメモしてみました。

3年 のこぎりマスターになろう

画像1 画像1
 安全に、正しく使えるように、のこぎりの使い方を学習しました。
 はじめはなかなか切れなかった木も、一時間もするとみるみるうちに上達して、好きな形に木を切ることができるようになります。
 自分の成長が実感できる瞬間ですね。

6年 流れるかたち・たまるかたち

画像1 画像1
 6年生の粘土作品の素焼きをしました。

 中庭にあるガス釜で、温度が800度になるまで8時間かけて焼きました。

 2学期になったら本焼きをします。
 
 色のついたガラスの破片を思い思いに作品にちりばめて1300度になるまで焼くと、磁器化をしてきれいな色がつきます。

3年 ふしぎなのりもの3

画像1 画像1
画像2 画像2
 「カメさんののりものの、こうらの中庭には、きらきらの池があるんだよ。」
 「花ののりものは、てっぺんから虹色のみつを出して、おいしいアメになって空からふるんだよ。」

3年生 ふしぎなのりもの2

画像1 画像1
画像2 画像2
 「えんぴつでできたスペースシップ。星を眺めながら、虹色のミックスジュースが飲めるんだよ。中の宇宙飛行士が、ポインターを使って案内をしてくれるよ。」

 「ドライヤーののりものは、風を吹きながら進む、移動式の床屋さん。髪の毛の道を進んでいるよ。」 

3年 ふしぎなのりもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文房具、食べ物、学校にあるものなど、身近なものを大きくてふしぎなのりものに変身させたら、どんなのりものになるんでしょう。

 コンセントだから、エネルギーを自分でつくって、永久に走れるのりものにしよう。
 にんじんだから、野菜を育てて、中で暮らしながら旅できるようにしよう。
 大きな生き物を中で飼おう。

たのしく想像しながら描き進めます。

5年 彫ってすって♪カラフル版画2

画像1 画像1
画像2 画像2
 インクの色が重なり合うと、自分では想像もしていなかったほどすてきな表現になることも。しかめっつらでこすっていた顔も、めくった瞬間はみんなにっこり笑顔になります。

5年 彫ってすって♪ カラフル版画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 彫り進み版画の技法で、多色版画を刷ってみましょう。どんな絵柄にしたらいいかな?刷るたびにカラフルになっていく様子がとても楽しい題材です。
 バレンでこすって、絵をめくるときはドキドキです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31