6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

定期考査一週間前の授業風景(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)2年生の理科は少人数指導でした。(写真の授業は伊賀先生です。)定期考査前ということで、中村先生の授業は別の教室で行われています。
3年生の数学はTT授業でした。(授業者は、松井先生と蕨野先生です。)基本的にT1の先生(今回は松井先生)が説明して、演習問題では個別指導を二人の先生が分担するというスタイルで授業を進めています。
1年生は、斉藤彰先生が勢いのある数学の授業を行っていました。生徒の挙手の仕方から熱血指導です。定期考査前に気合が入りますね。

定期考査一週間前の授業風景(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(金)5時間目。あいにくの雨模様です。3年生の理科(授業者 須川先生)は、コップに紙を載せてその上の10円玉をコップの中に落とす実験を楽しそうに行っていました。試験前に笑顔がこぼれている教室も珍しいですね。

定期考査一週間前の授業風景(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)1年生の家庭科(授業者 小野塚先生)は、定期考査直前の最後の授業なので、定期考査のポイントを生徒に教えていました。2年生の英語はALTのタシーンさんと相澤先生の授業です。ネイティブの発音を聞き取る学習でした。1年生の数学は斉藤彰先生と松井先生のTT授業です。問題について個別指導している最中でした。試験前なので、個別指導中に生徒から活発な質問が出てくるといいですね。

定期考査一週間前の授業風景(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)1時間目。定期考査に向けて家庭学習を頑張っている生徒が多いのでしょうか。朝は眠そうな生徒が目立ちます。しかし、授業は真剣そのものです。3年生の国語(授業者 国分先生)、3年生の社会(授業者 吉田先生)、1年生の英語(授業者 堀先生)それぞれの授業に取り組む生徒の表情は真剣そのものです。

美術の授業は篆刻です…

画像1 画像1
6月13日(土)1時間目。3年生の美術は篆刻の授業でした。篆刻は細かい作業が要求される難しい課題です。デザインを各自が考えながら真剣に取り組んでいました。
画像2 画像2

2年生の数学の授業

画像1 画像1
6月5日(金)2年生の数学は海老沼先生の授業でした。海老沼先生はプリントを中心に生徒に段階的に力を付けさせる学習指導を行っています。今日は、プリントを一人一人教卓にいる先生にチェックを受けるスタイルでした。一人一人の進度や理解に差がありますから、一斉授業の中でこのような形で授業を行う場合もあるのです。生徒は先生とマンツーマンで課題やポイントを教わっていました。
画像2 画像2

2年生の英語(ALTの授業)

画像1 画像1
6月5日(金)2年生は相澤先生とALTのタシーンさんによる英語の授業がありました。英語の先生は授業の前後にALTと綿密な打ち合わせをして授業に臨みます。年間で限られた時間の授業ですから、少しでも生徒の力になる授業の工夫を考えています。ネイティブの発音に触れるだけで意欲も違ってくるでしょうね、
画像2 画像2

2年生の社会の授業

画像1 画像1
6月5日(金)2年生の社会の授業です。(授業者は松岡先生)人口の推移を予想させる学習場面でした。「1945年の人口はどのようになっているか」を生徒に予測させて、なおかつ理由も言わせていました。事象を暗記するだけでなく、その背景を考えて類推する力も大切です。
画像2 画像2

1年生の数学はTT授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
6月5日(金)1時間目。1年生の数学の授業はTT授業でした。主に説明・解説を行うのは斉藤彰先生。サブに松井先生がついていました。説明後の演習での個別指導では、2人の先生方が丁寧に生徒と対応します。分からないことをそのままにさせない指導を徹底していきたいと思います。

3年生の社会(歴史)

画像1 画像1
6月5日(金)3年生の社会の授業。吉田先生は「第一次世界大戦に日本が参加したのはなぜか。自分の考えを書きなさい。」と発問していました。う〜んと考える生徒たち。ノートに答えを書いていました。資料集や教科書を一生懸命調べている生徒もいます。理由を自分の言葉で考えるというのは、これからの学力で求められる「思考力・判断力・表現力等」を身に付けさせるために必要な学習活動の1つです。悩んでいる生徒たちの様子を見て、いいぞ!と思いました。
画像2 画像2

1年生の数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(水)1時間目。1年生の数学の授業です。分数や正の数・負の数が混在した計算について学習していました。例題や問題を解きながら全体で確認し、生徒に解法を発言させて、教室で共有していくという授業展開でした。運動会の疲れも見せずに頑張って手を挙げて授業に参加している姿が印象的でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30