6/19(水)小中連携授業公開(開進第二小・第三小が来校)   21(金)〜28(金)1年教育相談週間   7/8(月)進路講演会   10(水)3年生進路説明会・保護者会   11(木)2年生オーケストラ鑑賞教室   17(水)学校評議員会        19(金)終業式   20(土)三涼祭   24(水)〜25(木)2年生職場体験   28(日)〜30(火)1年生イングリッシュキャンプ(軽井沢)

授業への取組は頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月8日(水)2時間目の授業の様子です。少人数指導の理科(授業者 伊賀先生)、1年生の書写(授業者 高根先生)、1年生の社会(授業者 吉田先生)です。定期考査が終わり、夏休み前の微妙な時期、モチベーションを保つのが大変な中頑張って授業に取り組んでいる様子でした。

2年生の理科の授業

7月3日(金)2年生の理科は、中村先生がテスト返しと確認の授業を行っていました。ICT機器を使って分かりやすく丁寧に説明している様子が伝わります。テスト結果ではなく、学習事項をきちんと定着させることが大切ですね。
画像1 画像1

2年生の社会の授業

画像1 画像1
7月3日(金)2年生の社会(授業者 松岡先生)は歴史分野の授業です。生徒と問答をしながら丁寧に進められていました。生徒のノートも覗きました。この生徒は男子生徒なのですが、きれいにまとめられていました。ノート指導は学力向上の基本です。楽しみですね。
画像2 画像2

1年生の数学

画像1 画像1
7月3日(金)1年生の数学は、斉藤彰先生と松井先生によるTT授業です。各自が副教材等の問題を自分のペースで解きながら、先生が個別に指導している様子でした。単元の区切りで復習の時間を設ける中、個別対応でケアをしています。
画像2 画像2

3年生の英語と数学

画像1 画像1
7月2日(木)2時間目。3年生の英語(授業者 畠山先生)と数学(授業者 松井先生 海老沼先生によるTT授業)です。テスト返しが一段落して、次の単元に進んでいます。来週末から教育相談週間もスタートします。3年生は主に進路について担任の先生と話をすることになります。3年生はいつも頭の隅に「進路」を考えなければなりません。目標をもって日々取り組んでほしいです。
画像2 画像2

体育の授業はシャトルランです。

画像1 画像1
7月1日(水)3時間目。体育の授業では持久力を測るためのシャトルランを行っていました。一定の音楽に合わせて20メートルの距離をひたすら往復するのですが、徐々に音楽のテンポが上がってきます。つまり本数を重ねればだんだんときつくなってくるわけです。徐々に続けられる生徒が減ってくる中、最後まで残った生徒にみんなが「頑張れ!」と声援を送っている様子が印象的でした。温かい集団ですね。

テスト返し…

画像1 画像1
7月1日(水)1年生の社会の時間は、先週の定期考査の採点した解答を生徒たちに返していました。テストの結果は大切ですが、もっと大切なのは自分の間違った箇所を確認して解決することです。授業者の吉田先生は、これまで授業で習ったことの確認と、間違った解答の傾向を詳しく解説していました。同じ間違いを繰り返さないことが「学習」なのですね。

1年生の書写の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)1年生の国語では書写の授業を行っていました。(授業者 高根先生)
毛筆の出発点、とめ・はらい 等について学習していました。墨が制服にかからないようにジャージを羽織って書いていました。心を落ち着けて1時間「書」に集中する時間も大切です。生徒たちは頑張って取り組んでいました。

3年生の美術

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(水)3年生の美術は篆刻です。デザインが決まってそれぞれが作業をしている様子でした。高野先生は、一人一人と話しながら課題や見通しを持たせるように話をしていました。週に1時間での作業です。1分たりとも無駄にしない集中している姿が印象的でした。

1年生の理科は少人数授業

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(水)第1理科室・第2理科室に1クラスを二分割にした少人数授業を行っていました。同じ単元・内容を人数を少なくして手厚く指導するスタイルです。(授業者は、伊賀先生と中村先生)ちょうど実験作業中でした。人数が少ないと丁寧に一人一人に目が届くというメリットを感じました。

1年生は道徳の授業。

画像1 画像1
6月29日(月)1時間目。1年生は道徳の授業でした。「博史のブログ」という教材です。携帯電話やインターネットの情報発信が不用意であったことから起こるトラブルを題材にした資料を読んで、話し合う授業でした。現実問題として、ネット上のトラブルはどこの学校でも起こりうることです。考えるきっかけになってくれることを願っています。
画像2 画像2

3年生は入試制度についての説明をしました

画像1 画像1
6月29日(月)1時間目。3年生は各教室ごとに進路学習の一環として、高校入試の基本的な話を行いました。都立・私立の違いとか、普通科、単位制等の種類の違い等について資料を基に話しました。夏休みは入試に向けて頑張らなくてはいけない時期です。その前のこの時期ということもあって、3年生の諸君は真剣に耳を傾けていました。

定期考査一週間前の授業風景(その6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)2時間目の授業風景です。
写真上から、2年生の英語(授業者 相澤先生)、2年生男子体育(授業者 佐藤先生)、3年生の数学(授業者 松井先生・舘先生)です。

定期考査一週間前の授業風景(その5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月22日(月)今週は定期考査があります。直前の授業風景です。
写真上から3年生の国語(授業者 国分先生)、2年生の保健(授業者 大川先生)、1年生の社会(授業者 吉田先生)です。

定期考査一週間前の授業風景(その4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月19日(金)2年生の理科は少人数指導でした。(写真の授業は伊賀先生です。)定期考査前ということで、中村先生の授業は別の教室で行われています。
3年生の数学はTT授業でした。(授業者は、松井先生と蕨野先生です。)基本的にT1の先生(今回は松井先生)が説明して、演習問題では個別指導を二人の先生が分担するというスタイルで授業を進めています。
1年生は、斉藤彰先生が勢いのある数学の授業を行っていました。生徒の挙手の仕方から熱血指導です。定期考査前に気合が入りますね。

定期考査一週間前の授業風景(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
6月19日(金)5時間目。あいにくの雨模様です。3年生の理科(授業者 須川先生)は、コップに紙を載せてその上の10円玉をコップの中に落とす実験を楽しそうに行っていました。試験前に笑顔がこぼれている教室も珍しいですね。

定期考査一週間前の授業風景(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)1年生の家庭科(授業者 小野塚先生)は、定期考査直前の最後の授業なので、定期考査のポイントを生徒に教えていました。2年生の英語はALTのタシーンさんと相澤先生の授業です。ネイティブの発音を聞き取る学習でした。1年生の数学は斉藤彰先生と松井先生のTT授業です。問題について個別指導している最中でした。試験前なので、個別指導中に生徒から活発な質問が出てくるといいですね。

定期考査一週間前の授業風景(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月18日(木)1時間目。定期考査に向けて家庭学習を頑張っている生徒が多いのでしょうか。朝は眠そうな生徒が目立ちます。しかし、授業は真剣そのものです。3年生の国語(授業者 国分先生)、3年生の社会(授業者 吉田先生)、1年生の英語(授業者 堀先生)それぞれの授業に取り組む生徒の表情は真剣そのものです。

美術の授業は篆刻です…

画像1 画像1
6月13日(土)1時間目。3年生の美術は篆刻の授業でした。篆刻は細かい作業が要求される難しい課題です。デザインを各自が考えながら真剣に取り組んでいました。
画像2 画像2

2年生の数学の授業

画像1 画像1
6月5日(金)2年生の数学は海老沼先生の授業でした。海老沼先生はプリントを中心に生徒に段階的に力を付けさせる学習指導を行っています。今日は、プリントを一人一人教卓にいる先生にチェックを受けるスタイルでした。一人一人の進度や理解に差がありますから、一斉授業の中でこのような形で授業を行う場合もあるのです。生徒は先生とマンツーマンで課題やポイントを教わっていました。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31