「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2校時に、けやきルームの授業観察がありました。4人の子ども達に対する小集団指導の様子を参観しました。けやきルームの指導には、子ども達数名が一緒に授業を受ける小集団指導と、先生と子どもと1対1で授業をする個別指導があります。
 今日の授業の前半は、「変身ゲーム」を行いました。先生がついたての後ろに行って戻ってきた時に、最初とどこが変わったかを当てるゲームです。そのためには、先生の様子をじっくり観察し、よく見ていなくてはなりません。そして、答えが分かったとしても黙ってボードに書き、お話をしないというルールで行っていました。低学年では、手を挙げて答えるべきところを、指名されていないのにすぐに答えを言ってしまう子がいます。けやきルームでは、いつも周りの人のことを考え、きちんとルールを守ってゲームができるように指導を積み重ねています。
 後半は、プレイルームに行って「ドン、ちっけった」をしました。子ども達がつなぎ合わせて作った道を使い、2つのチームに分かれて行いました。「ドン」のところでは、お互いに両手を合わせますが、「相手をつき飛ばしたりせずに、お互いの手を軽く合わせるようにする」というルール確認がされていました。勝ち負けのあるゲームでは、つい夢中になって力を入れてしまいやすいものです。いつでも相手の気持ちを考えて行動することができるように、様々なゲームを経験させています。(写真上)
 3校時は、6年3組の道徳の授業を見に行きました。「エルトゥールル号 友好の始まり」という、教科書にある資料を使った授業でした。(写真中)
 130年前、和歌山県沖で遭難したトルコの船「エルトゥールル号」の乗組員達を、日本人が救い出した話です。嵐の中を海から救い出すとともに、自分達の大切な食料をも差し出して助けた話は、今でもトルコで語り継がれている有名な出来事です。そして、その出来事がきっかけで、トルコと日本の深い絆が続いています。
 この資料は、「国際理解・国際親善」について考えさせる内容です。当時の日本の人達は、外国人をめったに見ることがなかったはずです。しかし、そんな外国の人に対して必死に助けようとした精神は、まさに人種を超えた国際理解があってのことです。今は、街の中でたくさんの外国籍の人々を見かけるようになりました。偏見なく交流をしよう、仲良くしようという気持ちが我々にどれだけあるでしょうか。多分、今の子ども達よりも我々世代の方が外国人に対する偏見(偏見とまでいかなくても、身構えてしまうこと)があるのではないでしょうか。情報も物資も国際化している現代で、これから最も大切になってくるのが国際交流です。しっかり他国を理解し、積極的に働きかけることができる心が求められています。
 5校時に、1年2組の体育の研究授業がありました。「跳び箱を使っての運動遊び」の授業が体育館で行われ、校内の先生方の学びの場となりました。
 3学期に入って2週間、1年生の先生方が協力して今回の授業に向けて取り組んできました。小学校では、跳び箱を跳ぶ技術的な習熟は、3年生からになります。そのため、1,2年生では、「運動遊び」という表現になっています。しかし、遊びを通して跳び箱運動の基礎技能につながる教師側の意図は必要です。
 朝から気温が上がらない冷蔵庫のような体育館でしたが、とてもホットな子ども達の動きがある授業でした。1年生の子ども達にとって運動量がたっぷりあり、授業を見ている側にも熱気が伝わってきました。(写真下)
 今回も、教師道場担当教授の土屋先生に講師としてお越しいただきました。協議会では、多くのご指導とともに、来年度の研究に向けたご助言もいただきました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31