「わくわく・どきどき」の学びを目指して

1月23日(木) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に、5年1組の授業観察を行いました。理科室における、「もののとけ方」の実験の授業でした。水50mlに食塩がどれだけ溶けるかを調べた後、ホウ酸を使って同じように実験を行いました。食塩の時は、5グラムずつ溶かしていき、限りはあるものの15グラム以上も溶けました。一方のホウ酸は、5グラムを入れて何回かき混ぜても、なかなか溶けずに底に残りました。もののとけ方は、物質によって違うということが分かりました。
 食塩や砂糖は、水によく溶けます。しかし、ホウ酸やミョウバンは、水には溶けにくい物質です。(水ではなく、お湯を使ったらどうなるでしょうか・・・5年生では、今後そういう実験もしていきます。)
 ところで、ホウ酸は昔ほど身近なものではなくなりました。ゴキブリ駆除のための「ホウ酸だんご」という名前を聞く時ぐらいでしょうか。私が子どもの頃は、確か目を洗う時にお湯に溶かして使われていたように記憶しています。しかし、ゴキブリを退治するくらいですから、毒性があります。そこで、ホウ酸を扱う時には、実験用ゴーグルをつけさせるようにしています。(写真上)水溶液が飛び散って目に入らないようにするためもありますが、実験に真剣に取り組ませる効果もあります。
 6校時は、6年2組の授業観察がありました。体育の「バスケットボール」の授業でした。6校時が始まる時点では小雨が降っていたため、「別の日に延期かな」と思っていました。ところが、ゼッケンをつけた子ども達がバスケットコートに集合していたので、あわてて傘をさして外に出ました。
 準備運動が終わり、チームごとの練習メニューが始まった頃から雨が上がりました。朝から降っていた雨のために、バスケットコートの表面はびっしょりで、ボールをドリブルするたびに「ビチャビチャ」という音が聞こえました。寒さで子どもも先生も若干震えているように見えましたが、どの子も意欲満々でバスケットボールに集中していました。特に、後半のゲームが始まると、すばらしいチームプレーにどんどん試合が盛り上がっていきました。みんなバスケットボールが大好きなんだなと感じさせられた授業でした。(写真下)

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31