ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ! 〜元気いっぱい、笑顔いっぱい田柄っ子 みんなで育てる田柄っ子〜

4月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭の花壇にバラの花が咲き始めました。田柄小には何株かバラの木がありますが、今年の開花第一号です。(写真上・・・背景には、マーガレットが咲いています。)今年は他の植物同様、バラの生育が大変早くなっています。私の家のバラも、日に日につぼみが大きくなってきています。
 バラは、多くの愛好家がいるほど人を魅了する植物です。(ここ数年で、私もその一人になりつつあります。)しかしその反面、美しい花を咲かせるための苦労が絶えない植物でもあります。バラは虫や病気の害がとても多く、そのための管理が大変です。
 特に春先は、アブラムシが大量に発生します。別のバラの木を見たら、いましたいました・・・伸びたばかりの枝先や花のつぼみに、緑色の小さなアブラムシがびっしりとついていました。(写真中)
 学校の花壇では、農薬を使うことができません。アブラムシの天敵はテントウムシです。探してみると、ちゃんとテントウムシが正義の味方としてやってきていました。黒い背中に2つの赤い斑点があるのは、「ナミテントウ」です。一般にナナホシテントウがよく知られていますが、ナミテントウも同じくアブラムシを食べる「益虫」です。(写真下)
 テントウムシは、成虫だけでなく、その幼虫もアブラムシをえさとしています。実は、(写真中)にナミテントウの幼虫が写っていたのですが、おわかりでしょうか? 写真のやや下の方に写っている白黒のまだら模様(鳥のフンのような…)が幼虫です。テントウムシは、幼虫の方が食欲旺盛で、たくさんのアブラムシを食べてくれます。写真を撮りながら、「がんばれ!」と応援したくなりました。
 今日も3年生のみなさんは、理科の教科書を開いてみましょう。ナミテントウがどこかに載っていますよ。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30