「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5月1日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の3枚の写真は、「どこにでも見られる小さな花」というテーマでまとめてみました。
 最初に、カタバミの仲間の植物を2つ紹介します。カタバミは、庭や道端でごく普通に見ることができる雑草の一種です。ごく小さな黄色い花を咲かせる雑草として知られている植物です。しかし、「雑草と呼ばれる植物はない」という言葉の通り、それらの花や葉をよく見ると、とても魅力的な植物であることが分かります。
 ところで、「カタバミをクローバー(シロツメクサ)だと勘違いしていた」という人が多いのではないでしょうか? カタバミはカタバミ科、クローバーはマメ科なので、分類上は全く違う植物です。しかし、「三つ葉の葉っぱ」という共通点があり、確かに間違えやすい植物同士であると言えます。「四つ葉のクローバー」でおなじみのクローバーは、3枚の葉っぱの一つは丸い形をしています。それに対して、同じ3枚の葉がつくカタバミの仲間は、1枚の葉がハートの形をしています。
 正門を入ったすぐ左側の花壇の給食室裏付近に、「カラスカタバミ」(別名オキザリス・トライアングラリス)が咲いています。(写真上)草丈10〜12センチ、花径2センチほどの小さな植物ですが、とっても存在感のある植物です。特徴は、紫色の葉っぱにあります。濃い紫色のシックな葉色は、リーフプランツ(葉を楽しむ植物)として、寄せ植えなどにも使えそうです。さらに、花色が薄いピンクであるため、花も葉もお互いに引き立つ組み合わせとなっています。ちなみに、葉っぱの形は、三角形の葉が3枚集まった形状をしています。そのため「トライアングラリス」という名前がついたようです。
 もう一つ、カタバミの仲間として、「ムラサキカタバミ(別名キキョウカタバミ)」を紹介します。咲いていた場所は、教職員の駐輪場です。コンクリートの割れ目から茂っていました。(写真中)
 道端や庭先など、いたるところで咲く多年草です。帰化植物として、駆除しにくい雑草の代表的な種類となっていますが、これもよくよく見れば、とても美しくかわいらしい花を咲かせます。似た花に、イモカタバミがあります。よく理科の教科書に掲載される植物です。イモカタバミは、花の中心が濃いピンク色であるのと、おしべの先の色がムラサキカタバミとは異なっています。
 今日から5月に入りました。庭の片隅や木陰に、スズランの花が見られるようになりました。(写真下)スズランは、一度植え付けると毎年花が見られます。日陰でもよく育ち、根が広がって増えすぎて困るほど生育旺盛な植物です。
 漢字で「鈴蘭」の通り、真っ白な小さな花の一つ一つが鈴のような形をしています。スズランは、花の香りが良い一方で、葉や根に毒性が含まれているので気を付けなければなりません。
 フランスでは、5月1日に愛する人にスズランを贈る風習があります。昔、フランスの王様が幸福を授けられるというスズランの花束を5月1日に受け取り、大変喜びました。それからというもの、5月1日に愛する人にスズランの花束を贈る風習が広がって今に至っています。確かに、結婚式のブーケや髪飾りには、スズランがよく使われていますよね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31