「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5月12日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、課題等配布日でした。担任の先生と、短い時間ではありましたが情報を伝え合う場をもつことができました。(写真上)中には、親子で一緒に課題を受け取りに来た家庭も多く見られました。
 各教室まで来ていただき、明日から取り組む新たな課題をお渡ししました。先月までは、今までの学年の復習問題を中心とした課題を出していました。今回は、新学年の予習的な内容を多く取り入れた課題を準備しました。また、多くの教科に広げて課題を用意することで、毎日の学習に楽しく取り組めるようにも工夫しています。
 5年生の理科の課題では、プリンカップに脱脂綿とインゲンマメが入った実験セットを持ち帰ってもらいました。発芽の条件を調べる実験を各家庭で行うことになります。また、3年生の図工では、絵の具の使い方を練習する課題が出されました。赤・青・黄色の3色の絵の具を使って色づくりをする「色の仲間を増やそう」という課題です。2年生は音楽の課題として、鍵盤ハーモニカの練習が出ています。さらに高学年の5,6年生では、今年度から教科になった外国語の課題も用意されています。
 1年生は、アサガオの鉢と土、種など、栽培セット一式を持ち帰っていただきました。今後2年生も、野菜苗を育てるために鉢の持ち帰りにご協力いただくことになります。生き物教材は時期が限られているため、自宅での栽培をお願いすることになります。1年生の鉢を今度学校に持ってきていただくのは、種から元気な芽が出て双葉、本葉が出始めた頃になるでしょうか。(写真中)
 どの学年も、「学習計画表」に明日からの取り組みを示しています。子ども達が毎日計画的に取り組めるようにと作成しました。課題の内容は学校ごとに決めていますが、学習計画表で示す方法は、今回区内全ての小学校で実施することになりました。
 担任と保護者の方々との会話を通じて、子ども達の家庭での過ごし方が様々に伝わってきました。「生活リズムが乱れがち」や「運動不足になっている」という声がある一方で、「家の手伝いをよくやってくれている」や「自分で興味のあることを調べている」といった子ども達の成長も聞くことができました。また、「兄弟姉妹で勉強を教え合っている」とか「インターネットで調べて、マスク作りをした」という様子も聞くことができました。
 他にも、「これを機会に、家庭学習の習慣が身につくことを期待したい」とプラス思考で子育てを考えている保護者の感想も聞かれました。3週間分の課題が入った封筒を手に、「また戦いが始まる…」とつぶやかれた保護者の方がいらっしゃいました。多くのご家庭での本音だと思います。でも、いつかきっと、親子の触れ合い期間が濃い日々を振り返り、「あの時は良かった…」と思える日がやってくるはずです。大人もがんばりましょう。
 先週から、課題準備に先生方が忙しい日々を過ごしてきました。今度は、休業中の子ども達に役立つ支援サイトづくりに力を注いでいます。現在準備を進めているのは、Googleサイトを使った動画配信です。最近話題になっている「オンライン授業」とは違います。課題の取り組み方を分かりやすく説明するために、学年の先生達が撮影した動画を公開していく取り組みです。
 午後から、1年生と6年生の先生達が音楽室でお互いの動画を撮影し合っていました。自己紹介動画や歌の紹介動画(1年生は「校歌」、6年生は「翼をください」)などを撮影していました。動画を撮っている方も撮られている方も、笑いが止まらないほど楽しい内容になっています。近日公開予定です。お楽しみに…。(写真下)

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31