「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5月13日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ニオイバンマツリの花が一斉に咲き始めました。正門を入って自転車置き場に向かう左側にあります。(写真上)鉢植えで育てている家庭が多いと思いますが、田柄小の地植えの株はとても大きくて見事です。
 一見、紫と白の花が混ざって咲いているのかな? と思うかもしれません。ニオイバンマツリは、花色が次第に変わっていく植物です。咲き始めは濃い紫、そして時間が経つにつれて薄い紫になり、最終的には白い色に変色します。一つの株で三色もの色が楽しめる、とてもお得な花と言えます。
 ニオイバンマツリが注目されるのは、花色が涼しげであることと、その独特な香りにあります。自転車でこの近くを通った時に、ふっと香りを感じた方がいらっしゃるのではないでしょうか。ニオイバンマツリは、漢字で書くと「匂蕃茉莉」・・・匂いのする蕃(外国)の茉莉(ジャスミン)という意味になります。ジャスミンとは全く別の植物ですが、強い香りを放つ花です。香りは、夜の方が強く感じられます。最近は、学校を退勤する時に、その香りをかぎながら門を出ていくようにしています。
 今日も暑い一日になりました。30度を超えると「真夏日」という言い方をしますが、今日の気温もそれに近かったのではないでしょうか。暑さが増すとともに、ぐんぐん成長してくる植物がたくさんあります。その代表的なものが「タチアオイ」です。学校には、図工室前の中庭や職員室前の校庭花壇に植わっています。一つの花はとても大きく、ハイビスカスやフヨウの花と似ています。実際に、どちらも同じアオイ科の植物なので近い仲間です。(写真中)
 このタチアオイは、自分の子どもの頃の思い出の花でもあります。田舎に住んでいた子どもの頃、家の前の道路沿いに植えられていました。宿根草なので、毎年同じ場所に、同じように咲いていました。夏の暑い日に遊び疲れて戻って来ると、いつも大きな赤やピンクの花が迎えてくれました。子どもの自分よりもずっと背の高い植物だったから記憶に鮮明なのでしょうか。あるいは、当時母親から教えてもらった言葉が心に残っているからかもしれません。「この花が一番上まで咲くと梅雨が明けるよ。」と教えてもらったのです。
 以前は、「ホリホック」という英名で呼ばれることが多かった植物です。昔は道路が舗装されていなくて、砂利道が当たり前でした。その道端に、たくさんのタチアオイが背比べをするように生えていたのです。今では目線の位置が変わってしまいましたが、懐かしい思い出の植物です。
 「ザクロの花が、こんな色をしているなんて!」と、最初は誰もがびっくりします。オレンジ色のすてきな花が、緑の葉を背景にまぶしく感じられます。(写真下)
 ザクロは秋に実をつける果樹です。これも子どもの頃の話ですが、よくザクロの実を採って食べました。食べるというよりも、「口に含んで汁を吸い、種を出す」という味わい方です。あまりおいしいとは思いませんでしたが、はじけた実から赤い粒々が見えている果実は、子どもにとって魅力的に見えたものです。
 田柄小には、東門付近と校庭の南側(幼稚園裏)にザクロの木があります。東門付近のザクロの木は、新しく東門をつくる際に移植した経緯があります。新しい門をつくるために、木を何本か撤去することになったのですが、「ザクロの木だけは残してください。」とお願いして今の場所にあります。自分の一言で蘇ったザクロの木は、私のことを毎日どう思ってくれているのでしょうか…。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31