ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

5月15日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科では、年間を通じて「天気と情報」の学習があります。その最初の学習として、4月に「天気の変化」について学びます。雲の量や動きに着目して、それらを天気の変化と関係づけていく学習内容です。
 授業では、空を見上げることから始まります。今日みたいな日は、絶好の観察日和です。朝一番に校庭に出てみたら、巻積雲が空全体に広がっていました。いわゆる「いわし雲」や「うろこ雲」と呼ばれる雲です。(写真上)
 子ども達と一緒に空に浮かぶ雲を観察していると、どの子も雲が動いていることに気がつきます。知識のある子は、上空に風が吹いていることを得意気に発表するでしょう。そこで先生は、「雲はどの方向からどの方向に動いているかな?」と発問し、方位磁針を使って観測する計画を立てさせます。・・・
 気象衛星から撮影した雲画像は、テレビの天気予報やパソコンを使った動画等で見ることができます。また、テレビの天気予報を続けて見ていくと、日本列島で天気がどのように移り変わっていくのかが分かってきます。
 明日の東京地方は雨の予報が出ています。現在はもうすでに九州地方に雨雲がかかり、東に進んできています。温暖前線や熱帯低気圧が近づいてくると、巻雲や巻積雲が現れてきます。そのため、今日のような雲が見られると、天気が下り坂になるサインとなります。日本には、「うろこ雲が出ると天気が一変する」ということわざもあります。
 田柄小にはいろいろな鳥が生息していますが、それらの中でも最も目をひくのが、「ワカケホンセイインコ」です。校庭の南側に隣接している愛宕神社の森に住んでいます。(写真中)
 全身が鮮やかな緑色で覆われ、赤いくちばしに長い尾羽が特徴的で美しい鳥です。もともと日本に生息していたわけではなく、本来はインドやスリランカ、アフリカなどに見られるオウム科の鳥です。そんな鳥がなぜ日本に生息しているのか・・・1960年代に、ペットとして輸入されたものが逃げ出すなどして野生化し、少しずつその数を増やしていったものと考えられています。現在では、実に数千羽が日本国内に生息しているそうです。
 この鳥の生態については、以前テレビの特集で見たことがあります。大田区にある東京工業大学構内のイチョウの木がねぐらとなっていて、昼間あちこちに出かけて行っているとか・・・大田区から田柄小までは、かなりな距離があります。春から夏にかけてよく見かけるので、もしかしたら渡り鳥のようにこの時期にしばらく出張で来ているのかもしれません。
 食べ物は、植物の種子や果実などです。プール脇のヒメリンゴを食べているのを以前見かけたことがあります。姿が美しいため、カラスがヒメリンゴを食べているのとは別の感情がわき、かわいいな〜と見入ってしまいます。
 あおぞら農園の一角にプランターが置きっぱなしになっていて、イチゴが真っ赤な実をつけていました。(写真下)イチゴは、12月から3月の果物という印象がありますが、それはビニールハウスでの栽培のためです。自然の状態で育てると、今頃が収穫期になります。冬の寒さで花芽が分化し、気温が上がってくると白い花をさかせ、やがておいしい果実になります。イチゴ農家では、一定期間冷蔵庫に入れておいた苗を植え付けることで、出荷を早めています。
 なぜここにイチゴの苗があるのか・・・3年ほど前に、近くの学校のPTA会長さんから苗をたくさんいただきました。当時の2年生が育て、みんなで実をとって食べた覚えがあります。その時の苗が残っていたのでしょう。イチゴの苗は、つる(イチゴの場合は、「ランナー」という言い方をします。)を伸ばして新しい苗が増えていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31