「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5月21日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日から気温の低い日が続いています。先週は、あまりの暑さに校長室の冷房のスイッチを入れましたが、今日は暖房モードにして使っています。
 田柄小学校にたくさんの生き物がいるように、校長室にもいろいろな生き物が見られます。そのほとんどは植物なのですが、時々かわいいクモがひょっこりと姿を見せることがあります。「アダンソンハエトリ」というハエトリグモの一種です。(写真上)
 室内で最も見かけることの多いクモで、体長は5〜6mmほどです。家の壁や床をぴょんぴょんと跳ね回っていたら、大体このクモのはずです。クモの巣は作らずに、家の中を徘徊しながらコバエを見つけ、とびかかって捕食します。アダンソンハエトリは、毒もなく人間には害がない生き物と言えます。
 正面からよく見ると、キョロっとした目がかわいらしく、恐怖感はあまり感じないのではないでしょうか。放置しておけば、家の中のコバエをキレイにしてくれます。実は、校長室では私の大切な味方となってくれているのです。たくさん育てているセントポーリアという植物には、目に見えないほど小さな虫がつくことがあります。アダンソンハエトリは、そんな虫たちを捕まえてくれているのです。いわゆる校長室の植物の「虫取り警備隊」です。時々、鉢のかげからアダンソンハエトリがピョンと飛び出してくると、思わず「がんばれ〜!」と心の中で応援してあげたくなります。
 図工室前の植え込みに、コバノランタナがあふれるように咲き始めました。(写真中)ランタナというと、和名を「七変化」と名付けられているだけあって、花色を次々と変えながら咲いていく植物として有名です。黄色からオレンジに変わったり、クリーム色からピンクに変わったりと、1つの株で花の色が変化しているのでよく目立ちます。
 一方のコバノランタナは、花色の変化はありません。その代わり、地を這うように広がるタイプの茂り方が特徴で、ハンギングで上から垂らしたり、塀をはわせたりする仕立て方ができます。葉には柑橘系の香りがあり、秋の終わりまで花が次々と咲き続けます。
 アブラムシとアリの関係をご存知でしょうか? 不思議なことに、枝先にびっしりと発生するアブラムシの近くには、必ずと言ってよいほどアリがやって来ています。(写真下)緑色のアブラムシに近づいているようですが、お互い助け合いながら生きている「共生」の関係にあります。
 アブラムシは、植物の密を吸ったり葉の汁を吸って生きています。アリは、アブラムシが尻から出す甘い汁をもらい、食糧としています。では、なぜアブラムシはわざわざアリに甘い汁を分け与えているのでしょうか? アブラムシの天敵は、テントウムシやその幼虫達です。アリは、テントウムシを見ると襲いかかっていきます。つまり、アブラムシは自分達の天敵を追い払ってくれるアリを近くに置くことで、身を守ってもらっているのです。小さな虫達の力関係は面白いなと思います。
 でも、人間にとってアブラムシは害虫なので、アリよりもテントウムシチームにがんばってもらいたいものです。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31