ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

5月22日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カラスの雛が巣立つ頃になりました。田柄小の木々にいる鳥たちが急に騒ぎ始める時は、たいていカラスが近づいたり、追い回されたりした時です。田柄小で見られる鳥の仲間の中でも、カラスがやはり一番強い存在のようです。
 愛宕神社のヒマラヤスギのてっぺんにカラスの巣があるようで、ゴールデンウィークの頃から親鳥の警戒するような鳴き声がよく聞こえていました。カラスは巣に近づく人間を襲うことでも有名で、子育て中はかなり神経質になっています。
 そんな時期も過ぎ、いよいよ子ガラスの飛ぶ練習が始まりました。最初は、親子で防球ネットの上にとまっていましたが、やがて親カラスがスッと飛び立ち、校庭の向かい側のネットの上に行きました。親鳥が何度か呼んでも子ガラスは飛ぼうとしません。子ガラスの体は、親と同じ真っ黒になっていますが、尾羽はまだ短いようです。(写真上)親ガラスがさらに何度か「カァ〜!」と呼びました。訳すと「早く飛べ!」です。
 結局、体育館の屋根に飛び移ったりした後、なんとか低空ではあったものの鳥らしく空を飛んでいくことができました。人事ならぬカラス事ではありますが、見ていてホッとする瞬間でした。
 ドクダミは雑草でしょうか? ドクダミは、湿り気の多い日陰を好んで茂ります。地下茎で増えるため、地上部を刈り取ってもしばらくするとまた出てきます。その独特の匂いもあり、ほとんどの方が雑草というイメージを抱いているのではないでしょうか。
 20年近く前、一緒に学年を組んでいたベテランの先生(女性)の教室に入った時、牛乳瓶に一輪のドクダミが活けてありました。たった一輪でも、独特の香りが漂ってくるものです。その先生は、「私ね、ドクダミが好きなんです。おかしいでしょ。ハハハ…」と顔を赤らめながら話されました。「そんなことないですよ…」ととっさに返しながらも、「ドクダミを教室に飾るのか〜」と心の中で思いました。
 でも、そのことがきっかけで、日陰でひっそりと咲くドクダミの白い花を見かけると、真っ白な花がとても輝いて美しく見えるようになりました。ところで、ドクダミの花びらに見える4枚の白い部分は、正式に)は総苞片(そうほうへん)と呼ばれる「がく片」に当たるものです。中心部の黄色い部分が「花」であり、おしべやめしべがたくさん集まっています。(写真中)
 プールサイドに行ってみました。昨年度の9月上旬に機械を止めてから、プールの水は緑色を濃くしてきました。6月に入ると、プール清掃の業者が来て、機械できれいに洗ってくれます。今は、きっとプールの中にヤゴを始め、たくさんの生き物が元気よく泳いでいるはずです。
 水面には、たくさんのアメンボが平泳ぎをしていました。(写真下)アメンボは、水面を泳いでいると4本足のように見えます。しかしよく見ると、鎌のようになっている前足があり、6本足の昆虫の仲間であることが分かります。中足と後ろ足には細かい毛があって、水をはじいた表面張力で水に浮くことができます。
 写真の上の2匹は交尾中のようでした。(体の大きいメスの上にオスが乗っている)アメンボは、「飴のようなにおいのする、棒のように細長い昆虫」が名前の由来のようです。カメムシの仲間でありながら、そんないい匂いがするのでしょうか?
 アメンボに気を取られ、つい校庭側から鍵を開けてプールサイドに入っていました。主事室と事務室から職員がかけつけてきました。警備会社から電話が来たそうです。・・・プールの機械警備を解除するのを忘れていました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31