「わくわく・どきどき」の学びを目指して

5月28日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員玄関前にニューギニア・インパチェンスの鉢を飾りました。(写真上)ホームセンターで苗を買ってきて、6号鉢に植え替えたものです。
 ニューギニア・インパチェンスは、アフリカのニューギニアに分布しているインパチェンスを基に作出された園芸品種です。インパチェンス(別名はアフリカホウセンカ)と比べて花も葉も大きく、花色も豊かです。特に最近は、様々な会社から新品種が毎年出てきて目を引きます。花色は、赤、白、パープル、オレンジを買いましたが、この他にもいろいろな花色が園芸店で売られています。
 もともとインパチェンスは、強い日差しに弱く、水切れしやすい植物です。その代わりとても丈夫で花つきが良く、春から秋の終わりまで楽しめます。今回購入した苗は、商品名を「サンパチェンス」と名付けられています。(大手種苗会社が開発しました。)サンパチェンスの「サン」は「Sun」・・・つまり、太陽の日差しに強い品種に改良されています。職員玄関前は、午後から日差しがありますが、たぶんこの場所で大丈夫だと思います。生育速度が速く、仕立て方によってはかなりの大株にまで成長します。
 築山の近くで、珍しいチョウに出会いました。大きめのチョウで、飛び方がフワフワとしていて特徴がありました。全体的に白っぽい中に黒い筋が入り、後ろ翅(はね)に斑点がありました。(写真中)
 チョウの種類についてはあまり詳しくないので、インターネットで似ているチョウを探してみました。・・・かなり苦労して、やっと見つけました。「アカボシゴマダラチョウの春型」と思われます。アカボシゴマダラチョウは、夏には後ろ翅にオレンジ色の斑紋が現れますが、春型のアカボシゴマダラチョウにはそれがないそうです。大きさも飛び方の特徴もぴったり一致していました。
 「貴重なチョウに出会えてラッキーな日だ!!」と思っていました・・・が、さらに調べてみてびっくり…。要注意外来種に指定されているチョウだったのです。20数年前までは日本にいなかった種類でしたが、人為的に外国から持ち込まれて放たれたようです。在来種のゴマダラチョウの生育を脅かす恐れがあるということで、要注意外来種に指定されることになりました。こんなに美しいチョウなのに、とても残念です。
 田柄小のあちこちにクワの木が植えられています。プール脇の果樹園内にも大きな木があり、実がつき始めていました。(写真下)
 クワの実は、とても甘くておいしいです。写真の中のどれが甘い実か分かりますか? 白っぽいのはまだ熟していない実です。中央の赤い2つの実でしょうか? 酸っぱくて大変なことになります。正解はさらにその右上の黒っぽい紫色の実です。
 小さい頃、よく学校の帰り道に友達とクワの実を食べたものです。田舎だったので、ちょっと寄り道をすると、たくさんのクワの実を手にすることができました。家に帰ると、すぐにクワの実を食べたことが分かってしまいます。口の中が紫色に染まってしまうからです。でも、甘くておいしかった懐かしい想い出です。
 クワの木と言えば、3年生はカイコを毎年育てていきます。先日、3年生の先生達がカイコの卵を手に入れてきました。きっと来週から学校が始まったら、いきなりカイコのお世話をすることになるかもしれません。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31