ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

1月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の教科書を見たことがありますか? 6年生の保護者の方は、ぜひ一度お子さんのランドセルから教科書を取り出し、目を通してみてください。どんな教材があり、どんな学習をしているのかを知ったら、きっと「こんなに難しいことを学習しているんだ…」と感じるはずです。自分が小学校6年生だった頃の国語の学習内容については、全く記憶がありません。多分、物語の読み取りや漢字の学習がほとんどだったように思います。学習指導要領が約10年ごとに改訂され、今の国語の指導内容は、はるか昔に指導されていたものとはずいぶん異なってきています。
 3学期に入り、6年生は「ものの見方を広げよう 『鳥獣戯画』を読む」という学習をしています。『鳥獣戯画』のそれぞれの絵に対する筆者の見たことや考えたことが、本文にどのように書かれているのかをまず学習しました。次に、学んだことを生かして、「この絵、私はこう見る」という学習を行っています。実際にいろいろな絵を見て、その絵から得た情報を基に、自分が感じたことや考えたことを書く学習です。
 教科書では、フランスの画家 アンリ・ルソーの「猿のいる熱帯の森」の絵が提示されています。授業では、他に先生が用意した3枚の絵を含めて、4種類の絵の中から1つを選んで学習していました。まずは、絵からどんなものが描かれているかを付箋に書き出していきます。次に、その事実から自分はどんなことを考えたかを文章にするとともに、作文全体の構成をまとめていきます。芸術家が描いたすてきな絵を選んだものの、そこから何を感じ取り、どう表現していくか・・・大人でも筆が進まない学習ではないでしょうか。(写真上)
 12月に、世界の15歳を対象に3年ごとに行っている学習到達度調査(PISA)で、日本の「読解力」の平均点が大きく下がったという報道がありました。PISAの求める読解力とは、単に正確に文章を読み取るだけでなく、「自分の考えを根拠を示しながら説明する自由記述」も含まれています。毎年6年生が4月に行っている全国学力学習状況調査でも、自分の考えをまとめて書く問題が出題されています。来年度から、外国語やプログラミング教育が小学校で本格実施となります。しかし、本当に今一番子ども達に身につけさせたい力は、自分の考えを書いたり話したりする力ではないでしょうか。
 4年生は、理科の時間に「星の動き」の学習をしています。時間が経つと、星座の位置や星の並び方がどのようになるのかを調べていきます。当然、星は夜しか見ることができないので、家庭での協力をお願いすることになります。冬の代表的な星座として「オリオン座」に注目させるため、家の近くで南側の空が見渡せる場所を観察場所にしてください。今の時期だと、7〜8時頃に南東の空に見えるはずです。1〜2時間後に同じ場所に出て、オリオン座の見える位置と星の並び方がどうなったか(変わったか、変わらなかったか)を調べます。
 今日の授業では、透明シートにオリオン座の星の並びを修正液の白を使って書き写していました。これを観察用のシートとして使って調べてくることになります。(写真中)
 12月の星空観察会(PTAおやじの会主催)では、校庭からたくさんの星が見えました。外に出てすぐには見えません。しばらく空を見上げて目を慣らしていくと見えてきます。冬は空気が澄んでいるので、比較的観察しやすいと思います。(その代わり寒いです。)
 元旦〜2日にかけて、今年も伊豆の下田に行ってきました。真っ暗な空には、無数の星が見えてとてもきれいでした。東京の空も、一斉に電気を消してもらったら、どんなにきれいな星がたくさん見えることでしょう。
 明日は、卒業記念もちつき大会があります。地域やPTAの方々のご協力で、もちつきを見学(6年生は体験)し、お汁粉を味わいます。(参加するのは、4年生以上です。)
 毎年5年生は、前日にもち米を洗う係になっています。すでに先日、田植え体験と稲刈り体験でお世話になった川島町の島村農園さんから、もち米が30kg届きました。クラスで10kgずつ担当し、研いだもち米は一晩水につけておきました。
 米研ぎは、冷たい水で行わなければなりません。中には、とてもいい手つきで米研ぎをしている子がいました。聞いてみると、家でもよくお手伝いをしてお米を研いでいるそうです。(写真下)

1月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室に行くと、静まり返った中で書き初めに取り組んでいました。(写真上)低学年の書き初めは、4Bの鉛筆を使って書く「硬筆」の作品です。消しゴムを使うことができないこともあり、最初の文字を書き始めた瞬間から緊張感が漂ってきます。担任の先生は、始める前に書く姿勢についても指導していました。毛筆もそうですが、用紙に向かう姿勢が文字に表れてくるものです。
 どの子も指導された通りにお手本を折り、一行ずつ清書用紙の左側に添えて書いていました。一文字ずつ、いや一画ずつお手本を何度も見ながら書くことが大切です。2年2組では、昨日1枚書き、今日の1校時と5校時に1枚ずつ書かせていました。
 一方、4年生は、どのクラスも今日書き初めに取り組みました。これでどの学年も、新年に入ってからの書き初めは終わりました。今日と明日の2日間で、それぞれの学年の先生達が集まって校内書き初め展の準備を行います。まず、区の書き初め展に出品する作品をいろいろな先生達の目で見て決めていきます。硬筆も毛筆も、まずは文字の中心がしっかりそろっていることが審査の条件になります。
 大切な子ども達の作品です。台紙に貼って廊下に掲示するところまで、気が抜けない作業が続きます。明後日の第二土曜公開日から、校内書き初め展が始まります。当日は、ぜひいろいろなクラスや学年の作品もあわせてご覧ください。
 今日から計測が始まりました。今日は1年生が行い、毎日1学年ずつ、身長と体重を計測していきます。計測は、各学期の始めに一度ずつ行っています。結果を持ち帰ったら、1学期の4月の記録と比べてみてください。9か月で、身長も体重も大きく増えたことが分かるはずです。
 まず、計測の様子を説明します。体操着を着た子が、裸足で身長計に乗っています。(写真中)養護教諭は、身長の数値を担任の先生に伝えます。担任の先生は、その記録を書くと同時に、体重の値を記録します。子どもが乗っているのは、身長と同時に体重も測ることができる機器です。そのため、体重は声に出さずに記録することができます。
 今回、1年生には「手の洗い方」の保健指導を一緒に行いました。教室で手にクリームを塗りこみ、各自しっかり石鹸で手を洗わせてから保健室に連れてきました。自分ではしっかり手を洗ってクリームを落としたつもりでも、ブラックライトの光に手を当てると、汚れが残ったところが白く光って見えてきます。身長と体重を測ってもらう前に、机の上にあるブラックライトに手をかざし、どういうところに洗い残しがあったかを調べさせていました。(写真中の中央の子です)
 どうしても水が冷たいこの時期は、手を少し濡らした程度で洗ったことにしてしまいがちです。指と指の間や爪の周り、手首など、洗い残しがたくさんあることが分かりました。感染症が流行りやすい時期です。きちんと汚れを落とすための手洗いをする習慣をつけさせておきたいものです。私は、校長室に除菌アルコールを用意しています。手を洗った後にこまめに消毒し、感染を防ぐようにしています。
 5年生は、今月の終わりに2泊3日で下田移動教室があります。2学期の終わりに保護者説明会を行いました。3学期に入り、いよいよ移動教室の準備が始まりました。今日は、各クラスで移動教室の班を決めました。同じバスの中なのに、そして同じ宿舎に泊まるのに、子どもにとって移動教室の班決めは、とても大きな関心事です。きっと学年の先生達も、うまく決まるかなという思いで指導をしたことでしょう。
 3組では、男子が3人ずつ4つの班に、女子は5・5・4・4人の4つの班を決めることになりました。決め方は子ども達に任せながらも、各グループに置くリーダーを考えさせてから、全体がバランスよく分かれるように話し合わせていました。(写真下)
 女子は比較的早めに決まったようでしたが、男子はなかなか決まらなかったようです。(その後、お昼休みに集まってようやく決まったそうです。)いろいろな仲間とかかわりをもつことも移動教室の大切な学びとなります。寝食を共にすることで、また違った友達の一面を知り、仲が深まることでしょう。

1月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ3学期のスタートの日を迎えました。朝、正門前で子ども達を迎えていると、とても元気の良いあいさつが感じられました。小学校に勤務していて何よりもうれしいことは、このように子ども達から元気パワーをもらえることです。
 登校時は、まだ雨が降っていなかったので助かりました。冬休みの宿題や習字道具を用意してきたため、両手に荷物を持っていた子がたくさんいました。また、冬休み中に書いた書き初め作品を新聞紙に包んで手に持ってきた子も見られました。
 まずは、全校児童が体育館に集合し、第3学期の始業式を行いました。最初に、東京オリンピック・パラリンピックが開催される年であることを伝えてから、本題に入りました。
・・・さて、今日から3学期の学校生活のスタートです。2週間前の終業式の時に、「2学期の通知表は3学期に入ってから渡すことになりました。」ということをお話ししました。今日、各クラスで担任の先生から渡してもらいます。2学期の学校生活での成果と課題をしっかり確認し、3学期の生活に結び付けていきましょう。
 通知表が今日渡されることになったとしても、3学期の目標は、冬休み中にきちんと決めて今日の日を迎えてきたはずです。大切なことは、目標を決めただけで終わりにしてはいけないということです。どんな立派な目標を決めたとしても、それに向かって努力しなければ意味がありません。3学期は、1年生から4年生は53日間、5,6年生は卒業式の日を入れて54日間という短い期間です。自分の目標達成に向かって、今日からがんばっていきましょう。
 最後に、3学期は1つ上の学年を意識して生活することが大切であるということを伝えておきます。4月からは、1年生は2年生に、2年生は3年生に…そして6年生は中学生にと、それぞれ進級や進学が控えています。いつまでも今の学年の気持ちで過ごすのではなく、「もうすぐ一つ上の学年になるんだ。」という気持ちを抱いて生活することが重要です。そのためには、2学期までの学校生活とは気持ちを切り替え、常に上をめざす志をもつことが大切です。あいさつも、話の聞き方も、授業中の学習姿勢も、全てにおいて今まで以上の自分自身をめざしていくようにしましょう。
 さあ、3学期の学校生活がスタートしました。新しい年を迎えて、今、心の中にある新鮮な気持ちをしっかりもち続けて、今学期もがんばっていきましょう。・・・
 続く児童代表の言葉は、5年生の担当でした。3学期のめあてとして、「けじめをつけて行動すること」と「苦手な分野の学習にも進んで取り組むこと」について発表しました。さらに、4月からは、困っている1年生を助けてあげられるような6年生になりたいという希望も発表しました。原稿を手にせず、しっかり全校児童の前で話をする態度に、大きな拍手が起こりました。(写真上)
 始業式後、各教室で通知表が担任の先生から渡されていました。一人ずつ先生のところに行き、2学期の成果と課題について声をかけてもらってから受け取りました。(写真中)
 本来ならば、通知表を渡すのは12月25日の光景です。今回の練馬区の対応については、先月の全国ニュースでも取り上げられていました。それだけ、今までに例がない出来事であったということです。ホームページの閲覧や更新については、年末に回復しています。しかし、学校で使用しているパソコンは、完全に元通りに復旧しているわけではありません。システム障害が発生してから、1か月以上が経過しています。今後の心配は、まだ残っています。
 各クラスや学年で、書き初めに取り組む様子が見られました。3年生と6年生は、各教室で書き初めを行いました。3年生にとっては、初めての毛筆で行う書き初めです。「美しい心」という文字を心を込めて書きました。先月までは、4文字を書き初め用の半紙にバランスよく収めることが難しかったようです。しかし、冬休みに練習した成果もあり、のびのびと書けるようになっていました。(写真下)

1月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年、あけましておめでとうございます。
 令和2年(2020年)が始まりました。初夢には、「1富士 2鷹(タカ) 3茄子(なすび)が良い」と言われています。毎年、新年最初のホームページには、屋上から写した富士山の写真を載せています。昨日まではそのつもりでした…しかし、今朝は雲が厚く、富士山の写真は撮れませんでした。
 そこで、鷹ではありませんが、夕方ミッキー池にやってきたサギの写真を掲載することにしました。初夢に鷹の夢を見ると良いのは、「強くて賢い鳥」だからです。(これには、諸説あるようですが…)真っ白な体のサギも、なかなか賢そうな気配が漂っています。(写真上)
 しばらく観察していると、さい箸のような細い足で池に入り、じっとしていながらも鋭い眼光で獲物を探していました。こんな寒い日に、それも冷たい池の中で何を狙っているのでしょうか。時折、首をスッと伸ばしたかと思うと、黄色いくちばしで獲物を確実に捕らえて食べていました。(写真中)メダカを狙っていたようです。水温が低いため、メダカの動きが悪く、格好の標的になっていました。
 ミッキー池にはよくカラスもやってきます。カラスの時にはすぐに追いやるのですが、サギが来た時にはしばらくそっとしておいてあげるのはなぜなのでしょう。同じ鳥類であるのに、黒と白の違いだけでなく、なんとなく威厳を感じる風格が漂っているからでしょうか。しかも、今日は「縁起もの」としてそっとしておきました。・・・後で気がついたのですが、悠々と2時間近くも池にいたようです。だいぶメダカの数が少なくなってしまったかもしれません。
 冬休み中に、低学年の教室に工事が入りました。教室内の壁の塗装工事を行ってもらいました。2年1組は以前行ったので、その他の1,2年生の教室全てがきれいになっています。黒板の上下の白い部分は、オフホワイトのペンキで塗られています。窓側や後ろの壁も、さらにはドアの内側や掃除用具入れの扉まで・・・塗装を行っただけで、新品の教室のようになりました。以前蛍光灯を取り換えた教室もあるので、さらに教室が明るくなった感じがします。きっと明日、教室に入って子ども達がすぐに気がつくはずです。
 黒板には、すでに明日の日付と登校してきた子ども達へのメッセージが書いてありました。「三学期も げんきになかよく よくかんがえて すごしましょう。」という言葉とともに、壁がきれいになったので、大切に使うようにと書き添えてありました。(写真下)
 今日から全職員が準備出勤をしています。主事さん達は、たくさんたまった落ち葉を掃除したり、明日から始まる給食の準備にと大忙しでした。先生達は、会議や教室の準備、学年の話し合い、研修会(プログラミング教育について)と、明日から始まる3学期の準備を万全に行いました。
 さあ、明日から3学期のスタートです。子ども達の登校の準備は大丈夫でしょうか? 明日からすぐに書き初めを行う学年があります。道具の忘れがないように、確認をお願いします。そして、新年を迎えた張り切った気持ちをしっかりもって送り出してあげてください。
 今年もどうぞよろしくお願いいたします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31