ようこそ、練馬区立田柄小学校ホームページへ!  〜「わくわく・どきどき」の学びを目指して〜

2年生、チューリップの鉢を片付けて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
中庭で、2年生が入学式のときにあわせて咲いていたチューリップの鉢を片付けていました。球根が土に埋まっていて、それを取り出して驚いたり、ダンゴムシを見つけて喜んでいる子もいました。次に何を植えるのか楽しみですね!

2年生と1年生の学校たんけん!

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科の学習で2年生のリードで1年生を学校の中を案内しました。2年生は今日の日に向けて1年生のためにしっかりと準備してきました。1年生を案内するために用意してきたことが発揮されていて頼もしく感じました。校長室にも訪れてきましたので、私からも案内させてもらいました!

3年社会 町たんけんへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が社会の学習で町たんけんへ!地域の協力員の皆様にも引率のお手伝いをしていただきしっかりと歩いてくることができました。学校の北側と東側・南側の2方面に分かれて町の特徴を観察してきました。来週は、たんけんしてきたことをもとに教室で振り返ります。

離任式 〜懐かしい先生方をお迎えして〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この3月に田柄小学校を去られた先生方をお迎えして離任式を行いました。一言一言のメッセージが心のこもったものでした。田柄小の子どもたちへの思いにあふれていて、子どもたちの心にもしっかりと届いたと思います。「今を大切に!」「お友達を大切に!」「思いっきり、全力で!」たくさんの素敵な言葉が心に残ります。最後に全員で田柄小の校歌を歌い、お別れをしました。新しいところでもご活躍をお祈りします!ありがとうございました。

春の短歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が季語を入れて春の短歌をつくりました。素敵な作品がたくさんできていました!

4年音楽 お箏を体験! 〜さくらさくら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生では、お箏を体験します。校長室にも素敵な音色が聴こえてきます。さくらさくらをみんなで奏でます。台数が限られていますので、弾いていない子は、弦の番号を読み上げながら歌います。みんなでお箏に集中している姿はとても素敵です。日本の伝統的な音色を体験できる貴重な機会です!

1年生、体力テストに向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は来週行う体力テストに向けて、どのように行うか動画を見てやり方を教えてもらいました。初めての経験ですので、ていねいに確認していきます。

6年道徳 まどさんからの手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年道徳、「まどさんからの手紙」です。素敵な大人の姿について活発に意見交流をしています。6年生の考えを聞いていると私自身も「納得!」というような考えがたくさん聞かれました。

2年生活 学校たんけんの案内準備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、生活科で1年生に学校の中を案内するための準備のために、校舎内で確認をしていました。タブレットには、みんなが案内のために作った紹介カードを見られるようになっていて、チェックシートとあわせて上手に活用をしています。明日は1年生を案内する日なので、みんな張り切っています。

1年図工 すきなものいっぱい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最初の図工の学習で描いた1年生の作品「すきなものいっぱい」です。

2年はたらく消防写生会は残念ながら、中止

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午前中は、光が丘消防署の皆様にお越しいただき、恒例のはたらく消防写生会を行う予定でした。午前中から雨予報でスタート時にパラついていましたので、天気予報を見て残念ながら中止となりました。しかし、たまたま本日が光が丘消防署の定例の視察が重なっていましたので、特別に来校時に乗ってこられたポンプ車を間近で見せていただいたり、ポンプ車と一緒に写真を撮ったりしていただきました。その後雨が本降りになりましたので、仕方がなかったのですが、しばしの間、消防士の皆様と交流の時間がとれたことは良かったです。光が丘消防署の皆様、本日はありがとうございました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31