10月2日(金)の献立

画像1 画像1
★豚こんぶごはん 肉豆腐 わさび和え 牛乳★
今日は「とう(10)ふ(2)の日です。日本豆腐協会が1993年に制定しました。ということで給食の献立も、肉豆腐です。今日は牛肉ではなく豚肉のロースという柔らかい部位を使ってすき焼きのような味付けにしています。豆腐、玉ねぎ、人参、しいたけ、麩、白菜などこの季節に美味しくなるものを沢山入れましたので、残さず食べてくださいね。

10月1日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 大根と生揚げのみそ汁 鯖の文化干し 小松菜のごま和え 牛乳★
今日の給食は鯖の文化干しです、「文化干し」というと、どのような方法で作るのか?想像もつかないと思いますが、実は発砲スチロールや真空パックがなかった時代に。魚の干物をセロファンに包んで販売したところ見た目に美しく、画期的だったことから「文化干し」というネーミングがついたということです。秋は鯖に、体にいい影響をもたらすEPAやDHAなどの不飽和脂肪酸がたくさん含まれますので、苦手な人もチャレンジしてみましょう。

9月30日(木)の献立

画像1 画像1
★五目うどん いかのかりんとがらめ つぶつぶみかんゼリー 牛乳★
今日の給食の「いかのかりんとがらめ」はイカを揚げて
「しょう油」と「みりん」と「砂糖」でタレを作り、イカに絡めました。お菓子の、かりん糖にも似ていますね。今日はむらさきイカを使っているので、柔らかく美味しくできました。9月に入り、めっきり涼しくなりました、温かいうどんが美味しい季節です。沢山食べて元気に過ごしましょう。

9月29日(火)の献立

画像1 画像1
★高野豆腐のそぼろごはん 吉野汁 スイートポテト 牛乳★
今日のデザートは、さつまいもで作ったスイートポテトです。さつまいもは、ビタミンCが豊富で、通常ビタミンCは熱に弱く火を通すと壊れやすいビタミンですが、さつまいものビタミンCはでんぷんが熱から保護してくれるため壊れにくくなっています。また、食物繊維も豊富で、おなかの調子を整えてくれる効果が期待できます。さつまいもの収穫時期は秋ですが、今後貯蔵したさつまいもも甘味が増しておいしくなります。

9月28日(月)の献立

画像1 画像1
★チーズパン スコッチブロス シェパードパイ 牛乳★
今日は世界の料理、イギリスです。
シェパードパイはミートソースにマッシュポテトをのせて焼いたイギリスの家庭料理です。小説『ハリーポッター』にも登場します。シェパードは羊飼いのことで、本来は羊の肉で作りますが、給食では豚肉を使いました。パイという名前ですがパイ生地は使っていません。スコッチブロスは押し麦の入った麦のスープです。スコットランドのブロス(スープ)という意味で、その名前の通りイギリス北部のスコットランドの伝統的な料理です。

9月25日(金)の献立

画像1 画像1
★ごぼう入りドライカレー 手作りふくじん漬け UFOゼリー 牛乳★
今日のドライカレーにはごぼうがたくさん入っています。
ごぼうは独特の歯触りと香りのある野菜です。食物繊維をたくさん含んでいて、腸の中をきれいにしてくれたり、肥満を予防してくれたり、肌をきれいにしてくれる効果が期待できます。ごぼうは野菜の中でも「根菜類」に分類され土の中で育ちます。スーパーなどでは土付きのごぼうと土なしのごぼうが売っていますが、土付きのもののほうが新鮮で長持ちしておいしいですよ。

9月24日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 豚汁 ぶりの照り焼き 小松菜のごま和え 牛乳★
今日の献立は、「ぶりの照り焼き」です。ぶりは少し濃いめに味付けするのが美味しくするこつなので、調理師さんが特製のタレを作ってかけてくれました。
ぶりは、暖かい地域の海を好む魚で、日本海沿岸にも生息します。成長すると呼び名が変わることから「出世魚」とも呼ばれ縁起のよい魚とされています。私たちの体をつくる、たんぱく質や鉄を豊富にふくみます。

9月23日(水)の献立

画像1 画像1
★明日葉揚げパンシナモン風味 肉団子のスープ ツナサラダ 牛乳★
今日の献立は、明日葉を練りこんだパンで揚げパンを作りました。明日葉という葉は、伊豆七島に多く自生していて、健康野菜としても栽培されています。春から秋にかけてが旬です。「若葉を今日摘んでも明日にはもう芽が出てくる」くらい生命力が強いことから、「明日葉」という名前がつきました。栄養素もカルシウムや鉄分、ミネラル、ビタミン類が豊富です。

9月19日(土)の献立

画像1 画像1
★練馬スパゲティ のり ブルーベリーマフィン 牛乳★
今日のブルーベリーマフィンは、東京都小平(こだいら)産のブルーベリーを使って作りました。小平市は、ブルーベリー発祥の地です。ブルーベリーの父とも呼ばれている、東京農工大学の岩垣教授が日本の気候に適したブルーベリーをアメリカから取り寄せ、広大な土地のある小平市にブルーベリーの木を植え、農産物としてブルーベリーの栽培を始めました。ブルーベリーの紫色の色素は、アントシアニンで、「目にやさしい」と言われている成分です。味わいながらいただきましょう。

9月18日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん けんちん汁 さんまの梅煮 ピリ辛ひじき 牛乳★
さんまには、脳の働きをよくしたり、血液をサラサラにする脂がふくまれています。みなさんもよく知っているDHAやEPAです。今日は殺菌効果の高い「梅ぼし」と「さんま」を一緒に煮たので生臭さもなく骨までよく煮えています。今年は「さんま」の価格が高めだそうですので、是非よく味わって秋の味覚を味わいましょう。

9月17日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 中華風コーンスープ 大豆入り春巻き チョレギサラダ 
牛乳★
今日の献立は大豆入り春巻きです。柔らかく蒸した大豆を細かくみじん切りにし、具の中に混ぜ込みあげました。今日で定期試験も終了です。また放課後クラブ活動がはじまる人もいると思いますので、給食をしっかり食べて、病気に負けない身体をつくりましょう。

9月16日(水)の献立

画像1 画像1
★スロッピージョー クラムチャウダー レーズン入りコールスロー 牛乳★
スロッピージョーは、アメリカのアイオワ州の郷土料理です。パンにミートソースを挟んでいます。クラムチャウダーは、アサリやはまぐりなどの貝とベーコンや野菜を煮込んだアメリカのスープです。クラムチャウダーには2種類あります。トマト味の「マンハッタンクラムチャウダー」と牛乳で作る「ニューイングランドクラムチャウダー」です。給食では牛乳を入れて作りました。

9月15日(火)の献立

画像1 画像1
★えびピラフ イタリアンスープ バジルポテトビーンズ 牛乳★
今日の献立は、えびピラフです。「えび」は大きいのもから小さいものまで世界に約3000種類が存在しています。日本では、昔からおめでたい時に食べる習慣がありました。
えびは、ひげが長く腰が曲がっていることから不老長寿(ふろうちょうじゅ)の象徴とされています。お正月には、長生きできるように願いを込めて、おせち料理にも使われています。体を作るたんぱく質が豊富ですから、残さず食べてくださいね。

9月14日(月)の献立

画像1 画像1
★麻婆なす丼 ナムル 牛乳★
今日の麻婆豆腐には「なす」をいれています。ナスを一度油で炒めて、ねぎ、しょうが、豆腐と一緒に煮込みました。なすは、夏から秋にかけて旬で今頃がとても美味しい時期です。またカリウムやナスニンなどの栄養成分がふくまれます。ナスニンとは、ナスの皮に含まれるアントシアニンのことです。ポリフェノールの一種で、ブルーベリーと同様強力な抗酸化作用があります。ですからナスは、なるべく皮をむかないように食べてくださいね。

9月11日(金)の献立

画像1 画像1
★五穀ごはん きのこの沢煮椀 むろあじのメンチカツ 菊花みかん★
今日の「むろあじ」は、八丈島から直送されました。東京都の海は、日本の海の40%をしめています。700種類もの魚が海流にのって集まるので魚の宝庫です。「むろあじ」は、八丈島では青ムロという名前で親しまれ、伊豆諸島の名物でもある「くさや」の原料にもなります。「くさや」は、発酵した魚の汁に漬け込んで天日(てんぴ)干(ぼ)しにした干物です。お魚のメンチカツは普段食べ慣れていないと思いますが、とてもおいしいので、チャレンジしてみましょう。

9月10日(木)の献立

画像1 画像1
★パプリカライスクリームソースかけ 秋味のサラダ 牛乳★
今日の給食は、鶏肉やえびやマッシュルームや沢山入ったクリームライスと、秋の味覚「サツマイモ」をフライにして、サラダにトッピングした、秋味のサラダです。秋は、お米や野菜や果物が沢山収穫できる恵みの季節です。これから給食でも秋の味覚を沢山使った献立を提供しますので、楽しみにしていてください。

9月9日(水)の献立

画像1 画像1
★菊花寿司 芋っこ汁 きびなごのから揚げ青のり風味 牛乳★
9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。1月7日の七草の節句、3月3日の桃の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句と並ぶ五節句のひとつで、旧暦の9月9日(今の10月中旬頃)は菊の咲く季節であり、菊は不老長寿を願うことから別名「菊の節句」とも呼ばれます。平安時代からこの日には菊の花を飾ったり、菊の花びらをうかべたお酒を飲んだりしていました。今日は給食でもごはんの上に食べられる菊の花を飾った菊花寿司を作りました。

9月8日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん チンゲン菜のスープ えびシュウマイ キャベツとツナのソテー 牛乳★
今日は、シュウマイとぎょうざの違いについてのお話です。
シュウマイもぎょうざも、ひき肉と野菜を皮で包んで食べる中華料理ですが、シュウマイは、中国の南部で生まれた料理で皮の中の肉を食べる料理です。一方、ぎょうざは、中国の北部で生まれ主に皮を食べることを目的としたものです。ですから皮の厚さは、シュウマイのほうがとても薄くなっています。

9月7日(月)の献立

画像1 画像1
★ソースかつ丼 うち豆汁 そくせき漬け 牛乳★
今日は福井県の郷土料理献立です。
福井県でカツ丼といえば卵とじではなくソースカツ丼です。揚げたカツを熱いうちにソースにくぐらせてご飯にのせて食べます。キャベツなどはのせず、カツだけで食べるのが一般的だそうです。打ち豆とは、大豆を水につけて戻したものを石うすの上にのせて木づちでつぶしたものです。肉や魚が今より手に入らなかった昔、日本でよく食べられていました。栄養価が高く、常温での長期保存が可能なため、日本海側の雪の多い地帯の人々を支える貴重な食品となっています。

9月4日(金)の献立

画像1 画像1
★焼きカレーパン ひよこ豆のスープ バジルサラダ 牛乳★
みんなが大好きなカレーパンを、給食用にアレンジしました。パン工場から柏餅(かしわもち)の形をしたパンを買い、手作りのカレーの具を詰めて、パン粉をつけてサクサクに焼きました。カレーパンの発祥は昭和2年(1927年)江東区の森下駅にある「カトレア」というパンやさんです。カレーパン誕生から97年とは、意外に歴史がながいので驚きですね。NHKの「チコちゃんに叱られる」でも紹介されたそうです。機会があったら行ってみてくださいね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31