運動会全体練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月16日(金)の献立![]() ![]() 中華風コーンスープは、卵の入ったコーンスープで、別名『スーミータン』ともいいます。漢字で「粟米湯」(あわ・こめ・ゆ)と書き、中国語で「粟米」はとうもろこし、「湯」はスープという意味があります。クリームコーンを使い、全体にとろみをつけて溶き卵を流し入れます。とろとろとした食感です。 麻婆豆腐は調味料に赤味噌、甜麺醤、豆板醤、オイスターソース、ラー油などを入れて作ります。今日はご飯にかけて麻婆豆腐丼として食べました。 城北オープン決勝トーナメント
前日の予選リーグに続き、決勝トーナメントに参加しました。
予選に引き続き、楽しんでプレイすることができました。 結果は、男子は1回戦で惜敗、女子は3位という結果を残すことができました。 応援に来ていただいた保護者の皆様ありがとうございました。 選手権大会も今以上に頑張りますので、引き続き、ご協力、ご声援お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第52回バドミントン城北オープン大会予選リーグ
GW中に、表題の大会に男女で参加してきました。
参加校数は、男子41校、女子43校でした。 予選リーグでは、男女とも普段の成果を発揮でき、全勝してリーグ1位となり、2日目の決勝トーナメントに進むことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月15日(木)の献立![]() ![]() 山菜ごはんにはわらびとぜんまいの2種類の山菜が入っています。山菜は春から夏の初めにかけてとれる季節の食材です。野菜と同じようにビタミンやミネラル、食物繊維をたくさんふくんでいます。ぜんまいやわらびは若い芽を食べるので、植物が生長するためのパワーがつまっています。 山菜には苦みやあくがありますが、この成分の多くは体を健康に保ってくれる大切な成分です。苦手という人もがんばって食べてみましょう。 5月14日(水)の献立![]() ![]() 杏仁豆腐は中国で作られたデザートです。本来は薬膳料理のひとつで、ぜんそくや咳の治療薬であるアンズの種の中の杏仁というところを粉末にし、苦みをなくすために甘くして作った料理のことをいいます。日本では完全にデザートとして食べられていて、実際には杏仁を使っておらず、杏仁と似た香りのアーモンドエッセンスが使われることが多くなっています。給食ではアレルギーの生徒もいるためアーモンドエッセンスは使っていません。今日は小さなカップの中にみかんとパインを入れたカップ杏仁にしました。 5月13日(火)の献立![]() ![]() ジャンバラヤはスペインのパエリアを元にしたアメリカ南東部ルイジアナ州の代表的な料理です。パエリアを作る際に必要なサフランが入手困難だったことから、トマトを使って作ろうとしてできた料理だそうです。鶏肉と野菜の入った洋風の炊き込みご飯で、トマトケチャップ、チリパウダー、しょうゆなどで味つけしています。見た目はチキンライスのようですが、チリパウダーを使っているので少し辛いのが特徴です。ピーマンの赤と緑、コーンの黄色で彩りもきれいなごはんですね。 5月12日(月)の献立![]() ![]() 今日のハンバーグには塩麹が入っています。塩麹とは麹に塩と水(または酒)を加えて発酵させた日本の調味料です。食品のデンプンやタンパク質を分解してうまみや甘みを引き出してくれたり、肉を漬けると柔らかくしてくれたりする効果があります。ビタミン類も豊富にふくまれていて、代謝を助け疲労回復効果も期待できます。今日はハンバーグに豚肉・鶏肉・豆腐・塩麹を使ったのでやわらかく仕上がりました。 運動会学年練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5.12全校朝礼にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(金)の献立![]() ![]() 清見オレンジは日本の温州みかんと外国のトロビタオレンジをあわせてできた新しいかんきつ類です。みかんの甘味とオレンジの香りを受け継いで、果汁が多く甘い果実になりました。 清見という名前は最初に作られた静岡県清水市にある清見潟と清見寺というお寺からつけられたそうです。清見オレンジはその甘くおいしい果肉から、他のかんきつ類の交配にも使われます。来週木曜日にでるデコポンは清見オレンジとポンカンを合わせて作られた果物です。 5月8日(木)の献立![]() ![]() スープに使っている青大豆は大豆の仲間で、成長しても緑色をしている豆のことです。普通の大豆より油分が少なく糖分が多いので、甘みが強く感じられます。日本では秋田や山形などで栽培されていますが、流通量が少ないので普通のスーパーなどではほとんど見かけることはありません。青大豆と枝豆、見た目は似ていますが、枝豆は大豆になる前の未熟な豆を収穫したものなので、青大豆を未熟な状態で収穫したものが枝豆と呼ばれます。収穫時期によって名前が変わるのはおもしろいですね。 5月7日(水)の献立![]() ![]() 今日のみそ汁にはいつものみそと違うみそを使っています。 今日使ったのは仙台市を中心とした宮城県内で作られているみそで、大豆の比率が高く塩分濃度が高めで味が濃いとされています。米みそのひとつで辛口の赤みそです。宮城県はもともと国内有数の大豆生産地域で、もとは料理好きだった伊達政宗(仙台藩主)が作らせたものだと言われています。いつものみそ汁は白みそと赤みその2種類を混ぜていますが、今日は仙台みそ(赤みそ)だけを使いました。味の違いがわかったでしょうか? 運動会練習始まる!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月2日(金)の献立![]() ![]() 今日は新茶の季節である5月の旬の献立です。 今日のデザートには抹茶を使っています。立春から数えて88日目のことを「八十八夜」といいますが、茶摘みがよく行われるのがこの時期で、毎年5月の初め頃になります。今年は昨日、5月1日でした。抹茶は別名「挽き茶」ともいい、緑茶を茶臼で挽いて粉にしたお茶のことをいいます。 今日のちくわぶ汁にはちくわぶのほかに5月5日の子供の日に合わせてかぶと型のかまぼこが入っています。 5月1日(木)の献立![]() ![]() 今日は開校記念日献立です。大泉中は今年で開校78年になりました。 今日は大泉中の開校記念日をお祝いしてちらし寿司にしました。ちらし寿司は江戸時代に広く知れわたり、見た目が華やかなことからおめでたい席で食べられることが多くなったようです。今日はちらしずしの上に春が旬の絹さやをちらしています。また。すまし汁には普通のなるとに加えて祝のマークの入ったなるとを入れています。ミルクコーヒーは久しぶりの登場です。 みんなで一緒に給食を食べて大泉中の開校記念日をお祝いしました。 4月30日(水)の献立![]() ![]() チリコンカンはメキシコに近いアメリカのテキサス州というところで作られた料理です。チリコンカンの「チリ」には「とうがらし」という意味があります。 ひき肉、玉ねぎを炒め、トマトややわらかく煮た豆、チリパウダー・オレガノ・クミンなどの香辛料を加えて煮込んで作ります。学校ではケチャップやトマトピューレを使って、辛味をおさえた味にしています。パンやナンにつけて食べることが多い料理ですが、今日はターメリックを入れて炊いたごはんにかけて食べました。 4月28日(月)の献立![]() ![]() ひじきは海藻の一種で、日本全国の海でとれます。日本の家庭料理に欠かせない存在で、古くは縄文時代から食べられていたそうです。旬は春先で、この時期を過ぎると葉が硬くなってしまうため多くは乾物として流通しています。 栄養価がとても高いことでも知られていて、カルシウムは牛乳の約12倍、食物繊維はごぼうの約7倍、マグネシウムはアーモンドの約2倍もふくまれています。ひじきの煮物は食べづらい、という人もご飯に混ざっていると食べやすいですね。 10組 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月25日(金)の献立![]() ![]() 「トッポギ」とは、トックと呼ばれるお餅をコチュジャンや砂糖を使って甘辛く煮込んだ韓国料理のことです。 「餅」を意味する「トク」と「炒める」を意味する「ポギ」を合わせた言葉で、直訳すると「餅炒め」です。 トックはうるち米から作られており、モチモチしているもののさっくりとかみ切れるような歯ごたえがあります。 |
|