12月18日(金)の献立

画像1 画像1
★開花丼 田舎汁 糸寒天のおかか和え 牛乳★
開化丼とは、玉ねぎ、豚肉を卵でとじた丼のことです。地域やお店によって豚肉だった牛肉だったりしますが文明開化とともに日本に入ってきた「玉ねぎ」を使うことから、開化丼という名前がついたそうです。「おかか和え」に入っている糸寒天(海藻)は、伊豆諸島の特産物です。東京都でも色々な特産物がありますので、給食でも積極的に取り入れていきたいと思います。

12月10日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん きりたんぽ汁 はたはたのから揚げ 礒香和え 柿 牛乳★
今日の給食は、秋田の郷土料理です。ハタハタという小魚は、11月から12月が旬です。ハタハタを発酵して作った魚醬を使って作る「しょっつる鍋」はとても有名です。機会があったら食べてみてください。「きりたんぽ」は、ご飯をすりつぶして串に塗りつけて焼いたものです。鍋に入れるもよし、甘みそを塗り、焼いて食べるのもとてもおいしいです。最近はお店でも見かけますので、自宅でも色々な調理を試してみましょう。

12月9日(水)の献立

画像1 画像1
★パプリカライスクリームソースがけ れんこんのサラダ かぼちゃマフィン 牛乳★
今日のクリームソースは米粉を使い、ホワイトルーを作るところから全て手作りです。パプリカは、辛みのない品種の唐辛子を粉にしたもので、ご飯に赤みと風味をつけるのに使いました。かぼちゃマフィンには、生のかぼちゃを蒸して、柔らかくしたものを混ぜ合わせています。甘さ控えめです。かぼちゃの素材の甘さを味わってみてください。

12月8日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん じゃがもち汁 豚肉の甘からみそ炒め 牛乳★
大泉中学校で給食に使用している「みそ」は、練馬区中村で作られている「糀屋三郎衛門」店のみそです。都内で唯一、みそ蔵を持っていて、手作りで添加物を一切使ってないので、とても美味しいです。もちろん本日の「豚肉の甘辛みそ炒め」にも使用していますので、感謝して残さずきれいにいただきましょう。

12月7日(月)の献立

画像1 画像1
★練馬スパゲッティ スタミナサラダ 焼きリンゴ 牛乳★
今日のスパゲティに使っている大根は、練馬区から区内の全小中学校に一斉に配られた練馬大根で、12月6日に行われた練馬大根引っこ抜き大会で採れたものなので、とても新鮮な大根です。練馬大根は練馬区の伝統野菜で、普通の大根と比べて細長いのが特徴です。「焼きりんご」は、長野産の紅玉という少し酸味のきいたりんごに、砂糖とバターとシナモンをのせてオーブンで焼きました。りんごは、加熱しても栄養を失われることが少ないのもうれしいです。とても美味しいのでぜひチャレンジしてみてください。

12月4日(金)の献立

画像1 画像1
★きなこ揚げパン ツナサラダ 肉団子と春雨のスープ 牛乳★
今日は人気の献立きなこ揚げパンです。揚げパンはコッペパンを油でさっと揚げてきなこやココアをまぶして作ります。きなこは大豆を煎って皮をむいた豆を粉にして作られます。きなこはその色から『黄なる粉』がもとになってできた言葉です。粉にすることで消化がよくなり、大豆の栄養をしっかりとることができます。栄養がたくさん入っているのでプロのスポーツ選手も牛乳に溶かして飲むなどして積極的に食べている食品です。
スープの肉団子も柔らかく、おいしく出来上がりました。体がポカポカあたたまる献立です。

12月3日(木)の献立

画像1 画像1
★たこんぶライス 白菜のみそ汁 れんこんバーグ 粉ふきいも 牛乳★
「たこんぶライス」は、たこや昆布など具が沢山入っている炊き込みごはんです。昆布には野菜に負けないくらいのミネラルやビタミンが豊富に含まれています。そして低カロリーで食物繊維もたっぷりなことから「海の野菜」と呼ばれています。れんこんバーグは、ハンバーグに刻んだれんこんを入れました。歯ごたえがとてもよいので、よく噛んでたべてみてください。

12月2日(水)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さつま汁 むつ照り焼き 小松菜のごま和え 牛乳★
ムツという魚は体長およそ1メートルを超える大きい魚です。北海道の太平洋側からアメリカのカルフォルニアまで北方の海二文布し、旬は冬で、特に12月〜1月は産卵期なので脂が乗っていてとてもおいしいです。今日の給食では、照り焼きにしましたので旬の味を味わいましょう。甘いタレは調理師さんの手作りです。味わいながらいただきましょう。

12月1日(火)の献立

画像1 画像1
★ポークカレーライス 和風サラダ 黒ゴマプリン 牛乳★
今日のデザートは、黒ねりごまと、豆乳を使用して、ごまの栄養がしっかりとれるプリンを作りました。黒ごまからは、食物繊維とビタミンEを、豆乳からは、たんぱく質やカルシウムがとれます。ビタミンEは、血液をサラサラにしたり、皮膚を乾燥から守ったりします。寒い冬には欠かせないビタミンです。ごまが苦手な人もスイーツなら美味しく食べられると思います。是非チャレンジしてみてください。

11月30日(月)の献立

画像1 画像1
★家常豆腐丼 三色ナムル 柿 牛乳★
家常豆腐の、名前はあまり聞いたことがないと思いますが、
中華料理です。家常(かじょう)とは、家庭で常に食べる豆腐料理を意味します。みそ味の炒めものですが、少し辛くして食欲を増すように味付けをしています。豚肉や豆腐を使い高たんぱく質なうえ野菜も沢山入れましたので、ビタミンも豊富です。寒さに負けないように沢山食べましょう。

11月27日(金)の献立

画像1 画像1
★みそラーメン さつま芋のきんぴら みかん 牛乳★
寒くなってきました。今日の献立は、味噌ラーメンです。ラーメンのスープは、手作りです。鶏のガラで出汁を取っているのでとても美味しくできました。メンマも給食室で手作りしたものです。苦手な人もチャレンジしてみてくだい。デザートは、みかんです。ビタミンCが豊富に含まれます。風邪の予防や美肌効果もありますので冬は積極的に食べたい果物です。

11月26日(木)の献立

画像1 画像1
★キムチチャーハン トックスープ じゃがいもの揚げチヂミ 牛乳★
今日の給食は『韓国料理の献立』です。チヂミは水で溶いた小麦粉にニラや玉ねぎなどの野菜、魚介、キムチなどを混ぜ、鉄板の上で薄く焼いて作ります。韓国ではチヂミという言葉は釜山の方言で、実際は「プッチムゲ」や「ジョン」という名前で呼ばれているそうです。今日のチヂミは、じゃがいもをすり下して、野菜や上新粉に混ぜて揚げています。もちっとした食感がとても美味しいので残さず食べてください。

11月25日(水)の献立

画像1 画像1
★セサミトースト 練馬キャベツのポトフ ポパイソテー 牛乳★
ポパイソテーは、ほうれん草を炒めた野菜炒めです。ポパイは昔のアメリカのアニメのキャラクターです。ほうれん草を食べると筋肉もりもりになって元気いっぱいになります。事実ほうれん草は、栄養抜群です。カロテンや鉄分カルシウムなどたっぷり含んでいる緑黄色野菜です。根元の赤い部分には骨を作る手助けをするマンガンが特に多く、また甘みも根元のほうが強いので食べてみてください。

11月24日(火)の献立

画像1 画像1
★山路ごはん かんぴょう入りかきたま汁 ほっけの塩焼き おろし添え れんこんチップのサラダ★
11月24日は「和食の日」です。和食は、海・山・里と日本の豊かな自然が生み出す新鮮な旬の食材と、味噌などの発酵食品の活用、そしてご飯を中心とした栄養バランスに優れた献立が特徴です。四季の移り変わりなど、自然の美を食事の場で表現したり、お正月などの年中行事と密接に結びついた、世界に誇るべき食文化です。

11月20日(金)の献立

画像1 画像1
★スパゲッティミートソース カリカリポテトのツナサラダ りんご 牛乳★
今日のスパゲッティは、ミートソースです。ひき肉と、細かくみじん切りにした野菜をよく炒め、時間いっぱいよく煮込んでいますので、野菜の甘みがとけだしてとても美味しいミートソースになりました。ミートソースやカレーなどの煮込み料理は給食室の大きな釜で沢山作ると、家庭で作る少量より、もとても美味しくできあがります。ミートソースで制服を汚さないように気を付けて食べましょう。

11月19日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん ガタタン 鮭のチャンチャン焼き ジャガイモのおかか炒め 牛乳★
今日の献立は、北海道の郷土料理です。「ガタタン」は、具だくさんでとろみのあるスープです。北海道の芦別の名物料理で、漢字では「含多湯」と書き、そのルーツは中華です。戦後、旧満州から芦別に引きあげた「村井豊後之助」という人が中華料理「幸楽」で出したのが始まりです。本来はスープですが、現在はガタタンラーメンやガタタンチャーハンなどアレンジ料理が生まれています。今日も沢山食べて元気に過ごしましょう。

11月18日(水)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん かぶの味噌汁 鶏の照り焼き 彩りきんぴら 牛乳★
皆さんが今日食べている鶏の照り焼きは、モモの部分で足の付け根です。良く動かす部位なので、肉質は少し固いのですが味がとてもよいところです。鶏肉の栄養は、成長にとても大切なたんぱく質が豊富に含まれています。調理員の方がおいしく照り焼きのタレを作ってくれましたので、残さずいただきましょう。彩りきんぴらは、ごぼう人参、レンコンなどの旬の根菜を炒め、美味しく味付けしましたので野菜が苦手な人もチャレンジしてみましょう。

11月17日(火)の献立

画像1 画像1
★豆とごぼうのドライカレー 手作りふくじん漬け カフェオレゼリー 牛乳★
福神漬けは、今も上野にある「酒悦」という漬物屋さんの主人が、江戸時代に考案しました。上野の不忍池の弁財天にちなみ、種々の野菜を七福神にみたて「福神漬け」と命名しました。給食では、「きゅうり・だいこん・にんじん・しょうが」を、しょうゆ、酢、みりん、砂糖で漬け込みました。カレーにとても合うので食べてみてください。

11月16日(月)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 生揚げの具だくさん汁 鯖のカレー焼き ひじきサラダ 牛乳★
さばはマグロやアジと並んで世界的に消費量の多い魚です。焼き魚や煮魚、しめさば、お寿司などいろいろな食べ方ができます。缶詰にしたり、さば節にしたりなど加工して食べられることもあります。青魚の一種で、頭の働きをよくしたり血液をさらさらにしたりする効果のあるDHAやEPAが多くふくまれています。今日はカレー粉をまぶして焼いたので、お魚が苦手な人も食べやすいと思います。ごはんともよくあいますよ。

11月13日(金)の献立

画像1 画像1
★ココアパン 豆入りミネストローネ ツナとポテトの豆乳グラタン 牛乳★
グラタンとはフランス語で「グラティネ」という言葉からきていて
「こげた皮をこそげる」という意味があります。焼き色をつけたり皿の焦げたところをこそげて食べるという感じでしょう。今日のグラタンは手作りで、牛乳の代わりに豆乳、小麦粉の代わりに米粉、パン粉の代わりに米粉フレークを使っています。ですからエネルギーや油が控えめです。いつものグラタンの味と比べて食べてみてください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31