3月3日(水)の献立

画像1 画像1
★ちらし寿司 花麸のすまし汁 さわらの西京焼き いちご 牛乳★
3月3日はひなまつりです。ひなまつりは別名『桃の節句』ともいわれ、女の子の健やかな成長と幸せを祈る日です。ひなまつりの食事といえば、ちらしずしが有名です。えびやれんこんなどの縁起がいい食材と、菜の花などの旬の食材を使って、彩りよくおいしい献立として多くの家庭で食べられています。また今日の献立は、お隣の「大泉小学校」と共通献立です。兄弟が通っている人は、帰ったら給食の話をしてみてください。
今日の食材→いちご(とちあいか)栃木産  ねぎ→練馬産

3月2日(火)の献立

画像1 画像1
★煎り玄米ごはん シラス入りかき玉汁 肉じゃが のり佃煮 牛乳★
シラスは、カタクチイワシの稚魚で、春が旬です。手軽にカルシウムを摂取するシラスは、2〜5センチのものをシラス、成長するにつれてジャコ、イワシと呼び名が変わります。加工法によっても生シラス、釜揚げシラス、シラス干し、チリメンなどの種類があります。肝臓の働きを高めるタウリンやカリウムも豊富です。今日は、すまし汁に旬のシラスをいれました。とても美味しいので味わっていただきましょう。

3月1日(月)の献立

画像1 画像1
★焼豚チャーハン ワンタンスープ キャラメルポテト 牛乳★
今日の給食には、3年生のリクエストが多かった「キャラメルポテト」を提供します。「キャラメルポテト」は、素揚げしたさつま芋に、キャラメルソースを和えます。キャラメルソースは、砂糖と水を加熱していくと焦げて茶色くなります。そこにバターを入れてキャラメルを作ります。また、さつまいもには、オリゴ糖といって腸内の善玉菌であるビフィズス菌のエサとなる糖分も含まれますので普段から食べるようにするとよいです。

2月26日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん さつま汁 むつの照り焼き 小松菜のごま和え せとか 牛乳★
今日のデザートは、「せとか」です。「せとか」は清美とアンコールとマーコットを掛け合わせた、とても甘くて高級な柑橘類です。柑橘類は、ビタミンCとカロテン、クエン酸が豊富なので疲労回復、食欲増進、血行増進、美肌、腸内環境の改善などの効果があります。寒かったり、暖かくなったり、気温の変化が大きいこの季節は、体調をくずす人もおおいので、旬の柑橘類を食べて体調を整えましょう。

2月25日(木)の献立

画像1 画像1
★プルコギ丼 トックスープ きゅうりのピリ辛炒め 牛乳★
今日は牛肉給食の3日目です。プルコギは、韓国料理で
「プル」は→火を、「コギ」は→肉を意味します。「焼肉」と「すき焼き」の中間のような料理です。野菜も沢山入っていておいしく出来上がりました。今日の牛肉は、長崎県産の黒毛和種の牛肉です。感謝の気持ちを忘れずに、残さずきれいに食べましょう。

2月24日(水)の献立

画像1 画像1
★シナモントースト ポトフ スタミナサラダ 牛乳★
シナモンの原産地はスリランカです。シナモンの作り方は、シナモンの木の皮をはぎ取り、発酵乾燥させます。世界最古のスパイスで、とても良い香りなので、アップルパイやコーヒーにいれたりします。京都の和菓子、「八つ橋」はシナモンを利用した有名な和菓子として皆さんも知ってことと思います。古代エジプトでは料理に使われていたわけでなく、ミイラの防腐材として使われていた時代もあります。またシナモンの効能として血流をよくする作用もあるので、寒い冬にはとてもよいです。

2月22日(月)の献立

画像1 画像1
★中華丼 青のりポテトビーンズ いちご 牛乳★
今日のいちご🍓は、「あまおう」という品種です。いちごの栄養と言えば、ビタミンCですが、虫歯予防になる「キシリトール」も豊富に含まれます。「キシリトール」は普通の砂糖の60%くらいの甘さです。口の中で、唾液の分泌を促進し、歯の健康を守ります。キシリトールを使用したガムもありますね。含有量の多い食品は1位→「いちご」2位→「ラズベリー」3位→「レタス」です。今が旬の「いちご」です。とても美味しいので味わいながら食べましょう。

2月19日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 豆腐のうま煮 大根の華風和え スイートポテト 牛乳★
今日の「豆腐のうま煮」には、チンゲン菜という中国原産の青菜が使われています。チンゲン菜が日本に入ってきたのは1970年代。ちょうどこのころ中国との国交が正常化し記念に中国から贈られたのがパンダのカンカンとランランです。それから中華食材がどんどん日本に入ってきました。中でも使いやすいチンゲン菜は家庭で作る中華料理になくてはならない存在になりました。ですからチンゲン菜は日中友好の証ともいえますね。

2月18日(木)の献立

画像1 画像1
★きな粉揚げパン かぼちゃのシチュー ツナサラダ 牛乳★
今も昔も、人気の揚げパンです。揚げパンが給食のメニューとして出されるようになったのは、昭和27年の頃です。大田区の小学校の調理員が、給食に出されたコッペパンを、欠席した子供の家に届けようと、パンを油で揚げて砂糖をまぶしました。それがとてもおいしいと評判になり、揚げパンが給食で出されるようになりました。固くなったコッペパンを美味しく食べられるように作り出されたのが「揚げパン」でした。大泉中学校の揚げパンは、お砂糖に「グラニュー糖」と「てんさい糖」という、ビートから作られる自然のお砂糖を2種類使っています。

2月17日(水)の献立

画像1 画像1
★きんぴらごはん 芋団子汁 ししゃもみりん焼き 白菜漬け 牛乳★
ししゃもは、北海道の太平洋沿岸でしか獲れない生息域の狭い魚です。鮭と同じく産卵のために河川に上がるときが漁期とされています。現在、一般に出回っているのはノルウェーで獲れるカラフトシシャモで干物が主流です。丸ごと食べれるのでカルシウムなどの栄養が摂取できるのが魅力です。今日のししゃもはオスで北海道産です。ししゃもは、メスよりもオスの方が味が良いとされていますので是非食べてみてください。

2月16日(火)の献立

画像1 画像1
★キムチチャーハン ニラと卵のスープ 豚肉のかりんと揚げ 牛乳★
今日の献立はキムチチャーハンです。キムチは白菜などの野菜をヤンニャムとよばれる薬味に漬けた韓国の漬け物です。ヨーグルトやチーズなどと同じ発酵食品で乳酸菌がたくさんふくまれています。乳酸菌には腸の中をきれいにしてくれる働きがあります。スープにはにらが入っています。にらはスタミナがつく強力健康野菜です。その歴史は古く「古事記」や「万葉集」にも記載があり古くから薬効のある野菜として食べられてきました。食欲を増進したり疲労回復の効果があるので是非食べてください。

2月15日(月)の献立

画像1 画像1
★スパゲティミートソース バジルサラダ チョコレートブラウニー 牛乳★
デザートはバレンタインにちなんだチョコレートブラウニーです。ブラウニーは濃厚なチョコレートケーキで、アメリカでよく食べられている焼き菓子です。ブラウニーが初めて誕生したのは1893年に開催されたシカゴ万博で、万博に参加する人のために小さくて簡単に食べられるお菓子として考案されたそうです。レシピによってナッツやチョコレートチップを混ぜたりします。今日はバレンタイなので、ハート♡のカップに入れて焼きました。


2月12日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん じゃがいもとわかめのみそ汁 キャベツのメンチカツ オニオンドレッシングサラダ 牛乳★
今日のメンチカツには、みじん切りにしたキャベツが沢山入っています。キャベツの歴史は古く、古代ローマの時代から食べられてきたといわれています。キャベツの栄養の中で注目したいのはビタミンUという栄養です。このビタミンは胃腸の障害にとても有効です。胃腸の薬で、キャベジンが有名ですが、キャベジンもキャベツの絞り汁から見つかったビタミンUを活用しているそうです。胃腸の調子が悪い人は、キャベツを積極的に食べましょう。

2月10日(水)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん きのこ汁 ぶりの照り焼き 和風サラダ 牛乳★
今日の給食は、ぶりの照り焼きです、「ぶり」は、出世魚で成長する過程で名前が変わります。地方によって名前が違いますが、東日本はでは、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリです。春の産卵に備えて太り、身のしまった12月から1月にかけて漁獲される「寒ぶり」は格別の美味しさです。苦手な人も、ぜひチャレンジしてみましょう。

2月9日(火)の献立

画像1 画像1
★ごぼう入りドライカレー コールスローサラダ フルーツヨーグルト 牛乳★
今日のカレーには、みじん切りにした「ごぼう」が入っています。気付きましたか?ごぼうは食物繊維が豊富で腸内環境を整えてくれます。また「ごぼうの皮」には、クロロゲン酸というポリフェノールの一種がが含まれていて体内の酸化を防ぐ効果があります。ですから、ごぼうはあまり皮を厚くむく必要はありません。「ごぼう」は日本では、きんぴらごぼうや筑前煮などよく使われる野菜ですが、食用としている国は、台湾や韓国の一部だけなので貴重な食文化です。

2月8日(月)の献立

画像1 画像1
★開花丼 田舎汁 糸寒天のおかか和え 牛乳★
開化丼とは、玉ねぎ、豚肉を卵でとじた丼のことです。地域やお店によって豚肉だったり牛肉だったりしますが、文明開化とともに日本に入ってきた「玉ねぎ」を使うことから開化丼という名前がついたそうです。「田舎汁」は色々な野菜を入れて、具を食べる感のみそ汁にしました。全部で8種類の野菜が入っています。しっかり食べて寒さを乗りこえましょう。

2月4日(木)の献立

画像1 画像1
★ミルクパン メキシコ風鶏の煮込み チーズ入りサラダ オレンジゼリー 牛乳★
今日の給食は、「世界の料理・メキシコ」です。メキシコ料理は先住民族の料理とスペイン料理が融合して出来上がった料理です。メキシコの主食は、トウモロコシ粉をクレープのように薄く焼いたトルティーヤです。トルティーヤのは辛味の効いた料理がよく合います。給食ではトルティーヤの代わりにミルクパンを出しますが、今日の鶏肉の煮込みによく合いますので、味わいながら食べてください。

2月5日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん じゃこふりかけ 肉豆腐 ごぼうとれんこんのピり辛炒め 牛乳★
今日は和牛給食の2回目です。肉豆腐は大根・人参などの根菜類と焼豆腐を一緒に煮こみ、味を含ませます。最後に春菊を入れ、肉豆腐の味のアクセントにします。春菊は苦手な人もいるかもしれませんが、給食だからこそチャレンジしてほしいです。使用した牛肉は、鹿児島県産、黒毛和牛です。とても美味しいお肉ですので、味わいながら、残さずいただきましょう。

2月3日(水)の献立

画像1 画像1
★豆わかごはん 鰯入りつみれ汁 鶏肉の梅風味焼き もやしのごまかけ 牛乳★
今日は節分献立です。節分とは「季節を分ける日」という意味で、冬と春を分けている日です。この日には多くの家で豆まきが行われます。豆まきは鬼に豆をぶつけることで邪気を追い払い1年の健康を願うという意味があります。今日はその豆まきの豆にちなんで、ごはんの中に大豆を入れました。
また節分には「柊鰯」(柊(ひいらぎ)の小枝と焼いた鰯の頭を刺したものを玄関先に飾って魔除けとする)という習慣もあり、それにちなんでいわしを使った献立にしました。

2月3日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 中華スープ 大豆入り春巻き チョレギサラダ 牛乳★
立春(りっしゅん)(2/3)を過ぎると、だんだん寒さがやわらぎ、徐々に春らしい陽気になっていきます。今日は、「春を巻く」と書く春巻きを作りました。皆さんも大好きなメニューだと思います。春巻きの具には栄養価アップするために大豆を刻んで入れました。大豆からは、血や筋肉の元になる「たんぱく質」が豊富に取れます。今日も沢山食べて元気にすごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

生徒用タブレット