1月25日(月)の給食

画像1 画像1
★キムタクごはん 沢煮椀 シュウマイ 牛乳★
今週は、全国学校給食週間です。学校給食は、明治時代からはじまり、その後太平洋戦争の影響で一度中断されてしまいました。戦後、海外からの温かい支援で学校給食が再開されたことを記念し、1950年から毎年行われています。皆さんが、不自由なく給食が食べられているのは、毎朝早く来て、衛生的に給食を作ってくださっている調理師さんのおかげです。そして、さらに朝早く、大泉中学校に800人分の食材を届けてくれる八百屋さんや肉屋さんなどが支えていることに感謝して給食を食べましょう。

1月22日(金)の献立

画像1 画像1
★ナン じゃが芋入りキーマカレー カラフルサラダ ミルクゼリーいちごソース 牛乳★
キーマカレーは、ひき肉とお豆を使って作ったカレーです。本場のインドではマトンの肉(羊)の肉をつかいます。カレーをナンにつけながら食べてください。給食のカレーは、いつもルーから手作りです。とてもおいしく出来ましたので、作ってくださった方に感謝の気持ちをもっていただきましょう。野菜の残食が多いのでサラダも残さずたべてくださいね。今日も元気にすごしましょう。


1月20日(水)の献立

画像1 画像1
★チキンパエリヤ ソーセージと野菜のスープ スパニッシュオムレツ 牛乳★
今日の給食は「世界の料理スペイン」です。スペイン料理は、イベリヤ半島の山の幸と地中海の海の幸をよく生かした料理で知られています。パエリヤはスペインの代表的な料理です。本場スペインではサフランというスパイスでご飯を黄色く着色し、鮮やかな色が食欲をそそる効果があります。サフランは値段が高いので、給食ではターメリックというスパイスでご飯に色をつけます。ホタテ貝や鶏肉が沢山入っていますので味わっていただきましょう。

1月21日(木)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 里芋のみそ汁 シシャモのカレー風味揚げ 白菜のポン酢和え ひじきふりかけ 牛乳★
今日の「ひとくちメモ」は、ヒジキについてです。ヒジキは「黒い海そう」ですが、海の中では黒い色ではなく赤い色で生息しています。ひじきは、カルシウムと鉄の含有量が非常に多く、貧血の予防や丈夫な骨づくりに欠くことのできない食品です。また食物繊維も豊富に含みヨウ素やマンガン、亜鉛などのミネラルも含んでいるため疲労回復や味覚異常の予防にも役だちます。今日は「ふりかけ」の中にひじきが入っていますので、ひじきが苦手な人もチャレンジしてみましょう。

1月19日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん じゃがいもと生揚げのそぼろ煮 わさび和え のり佃煮 
牛乳★
今日のじゃがいもと生揚げのそぼろ煮には、豚のひき肉、生揚げ、じゃがいもを、じっくり煮込んで味をふくませました。かくし味に生姜を使っているのでとても美味しく出来上がっています。生揚げは、木綿豆腐を水切りして油で揚げたものです。「のりの佃煮」も調理室で手作りしたものです。寒さがまだまだ続くので、体調をくずさないようにしっかり食べましょう。

1月18日(月)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん かぶ入り野菜スープ 鶏肉の照り焼き 彩りきんぴら 牛乳★
鶏肉の照り焼きは、日本国内だけでなくアメリカでも人気です。アメリカでテリヤキソースが生まれたきっかけはしょうゆメーカーのキッコーマンが1957年に初めてしょうゆを販売したのですが、当時のアメリカ人にはまだ上手にしょうゆを使いこなすことができなかったので、キッコーマンのセールスマンが、肉料理に合うテリヤキソースを開発したところ、とても人気が出たそうです。大泉中学校の給食の照り焼きは、調理員の方がおいしく作ってくれましたので、残さずいただきましょう。

1月15日(金)の献立

画像1 画像1
★焼肉丼 なめこ汁 キャベツの昆布和え 牛乳★
今日は、豚肉を使った焼肉丼です。豚肉はビタミンB1が豊富で
牛肉の約10倍も含まれています。このビタミンB1は、炭水化物をエネルギーに変えるときに働き、脳や体を活発にします。ですから、ごはんと豚肉はベストコンビです。人参やにら、玉ねぎなどの野菜も一緒に炒めてありますから、こちらも一緒に食べてくださいね。

1月14日(木)の献立

画像1 画像1
★かてめし のっぺい汁 ゼリーフライ 小松菜のごま和え 牛乳★
今日は「埼玉県」の郷土料理です。
ゼリーフライは埼玉県行田市の料理です。その名前から、ゼリーを揚げたものだと思った人もいるかもしれませんが、おからとつぶしたじゃがいもを混ぜ、素揚げして作ります。形が小判型であることから『銭フライ』がなまって『ゼリーフライ』になったといわれています。今日は調理員さんが一つ一つ丁寧に作ってくれました。感謝していただきましょう。


1月13日(水)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん 豚汁 鮭のバターしょうゆ焼き キャベツとちくわの炒め 牛乳★
今日の「ひとくちメモ」は豚汁の具の「こんにゃく」についてです。こんにゃくは、こんにゃく芋からできています。昔から「お腹の砂おろしをする」「お腹の掃除をする」などといわれてきました。これは、こんにゃくの成分の96%は水分で2〜3%がグルコマンナンという食物繊維からできています。食物繊維は人の消化酵素で分解されないので、腸を刺激して、ぜんどう運動を活発にすることにより、お腹にたまっている、老廃物を取り除いてくれます。寒い日が続いています。沢山たべて元気に過ごしましょう。

1月12日(火)の献立

画像1 画像1
★ハヤシライス バジルサラダ みかん 牛乳★
「みかん」と呼ばれる「うんしゅうみかん」は、中国の産地、温州(うんしゅう)という地名にちなんでその名がつきましたが、現在のものは、日本で改良された独自の品種です。甘くておいしい日本の「みかん」は最近ではアメリカやその他の国にも輸出され、その手軽さから「テレビオレンジ」「テーブルオレンジ」の愛称でしたしまれています。みかんの袋や白い筋にも食物繊維やビタミンB,Cがありますので、みかんは袋ごと食べましょう。

1月9日(土)の献立

画像1 画像1
★ガパオライス 野菜スープ ぶどうゼリー 牛乳★
今日の給食はガパオライスです。ガパオライスはタイ料理です。タイは、1年を通して温かい気候なので色々な野菜やフルーツが収穫できる、食の宝庫の国です。その豊富な野菜とひき肉をバジルとともに炒め、ナンプラーという魚醤で味付けした、タイの一般的な料理です。とても美味しくできましたので、味わいながらいただきましょう。

1月8日(金)の献立

画像1 画像1
★みそうどん 磯か和え 卵の蒸しケーキ 牛乳★
大泉中学校で給食に使用している「みそ」は、練馬区中村で作られている糀屋三郎衛門店のみそです。都内で唯一、みそ蔵を持っていて、手作りで添加物を一切使ってないので、とても美味しいです。今日の「みそうどん」は赤みそ、白みそ、の合わせみそで、お汁を作りました。今日はとても寒いので、うどんがぴったりです。具も、沢山入れてあるので残さず食べましょう。

1月7日(木)の献立

画像1 画像1
★七草ごはん お雑煮風汁 松風焼き 芋きんとん 牛乳★
みなさん冬休みはゆっくり過ごせましたか?今日から3学期が始まりました。体調を崩さないよう、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。
初日の今日はお正月献立です。松風焼きは松が雨や風に耐えて長い寿命があるということから、よくおせち料理に入れられます。豚ひき肉、人参、ねぎ、しいたけと卵、パン粉、みそ、その他調味料を混ぜ合わせて平たくして、ゴマやけしの実をかけ、焼いて作ります。きんとんは栗ではなくすべてさつまいもを使いました。その黄金色から財宝を意味し、金運があがるように、との願いが込められています。

12月25日(金)の献立

画像1 画像1
★ねぎチャーハン ワンタンスープ 白玉団子 牛乳★
今日は、セレクト給食です。白玉団子のタレ(黒みつきなこ・みたらし)を事前に選びました。間違えないように配りましょう。集計結果ですが、黒みつきなこ味549人 みたらし味254人で、黒みつきなこをセレクトした人がとても多かったです。
そして今日は2学期最後の給食です。2学期の間、皆さんの給食を作ってくれた調理員の方々に感謝して給食を食べましょう。

12月24日(木)の献立

画像1 画像1
★ロールパン クリームコーンシチュー 鶏のから揚げ 星形クルトンのサラダ サイダーゼリー 牛乳★
今日はクリスマス献立です。クリスマスは、キリストの誕生を祝う行事です。世界の国々では伝統的な料理を作ってお祝いをします。日本でもすっかりおなじみになりました。アメリカやイギリスでは七面鳥のロースト、イタリヤでは子羊の肉やソーセージでお祝いします。ケーキも国によって違いドイツではシュトレーンといわれるドライフルーツのケーキを、フランスでは薪の形をした、ブッシュ・ド・ノエルなどを食べます。興味がある人は、他の国のことも調べてみてください。

12月23日(水)の献立

画像1 画像1
★麻婆なす豆腐丼 大根ナムル 牛乳★
寒くなってくると、甘みを増して美味しくなってくるのが小松菜や大根などの冬野菜です。野菜は冬になると、寒さで凍ってしまわないように、体に蓄えたデンプンを糖分に変えます。凍るのを防ぐためです。ふつう水は0度で凍りますが、水に塩や砂糖を溶かすと、凝固のする温度が下がりますね、それと同じ原理です。今日の大根ナムルにも、大根、小松菜、人参が使われています。冬こそ野菜をモリモリ食べて元気に過ごしましょう。

12月22日(火)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん キムチチゲスープ 真珠団子 小松菜と春雨炒め 牛乳★
真珠団子は、肉団子の周りにもち米をまぶして蒸らした料理です。もち米がすきとおって宝石のようにみえることから、真珠団子と名付けられました。ひき肉を練って、丸めて、水に浸したもち米をまぶして蒸します。とても手間がかかっているので、調理員さんに感謝していただきましょう。

12月21日(月)の献立

画像1 画像1
★ほうとう きびなごのから揚げ 白菜のゆずか和え みかん 牛乳★
今日は冬至です。冬至は二十四節季のひとつで、一年で昼の長さが一番短い日です。また、太陽の高さが一番低くなる日でもあります。今日の日の出は、6時47分、日の入りは16時32分です。昔から冬至には『かぼちゃ』を食べて『ゆず湯』に入る習慣があります。これは、かぼちゃを食べると病気の予防になり、ゆず湯に入ると風邪をひかない、といわれているからです。今日は「かぼちゃ」を山梨県の郷土料理の「ほうとう」に「ゆず」を「白菜のゆずか和え」に使いました。しっかり食べて元気に冬休みをむかえましょう。

12月18日(金)の献立

画像1 画像1
★麦ごはん じゃがいもと生揚げのみそ汁 キャベツのメンチカツ 塩和え 牛乳★
キャベツは、江戸時代にオランダ人によって長崎に輸入されました。当時は観賞用として作られ、食用としての栽培は明治以降です。キャベツの栄養素で一番注目されるのは
ビタミンUです。この成分は,胃の粘膜を強化し、胃炎や胃潰瘍を予防するキャベジン(ビタミンU)という成分を含んでいるので、お腹の弱い人にもおすすめの野菜です。キャベツを冷蔵庫で長く保存する方法は、芯の部分を切り取り、そこに水に浸したキッチンペーパーをつけて、ビニールに入れておくと長持ちします。

12月17日(木)の献立

画像1 画像1
★チーズパン 野菜スープ ミートパイ ラ・フランス 牛乳★
今日の果物はラ・フランスです。ラ・フランスは19世紀の半ばにフランスを代表する品種として大きな期待を込めて生まれた洋ナシです。そのおいしさに「我が国を代表するにふさわしい果物である」と言われ、
ラ(The)・フランスという名前がつきました。ねっとりとした舌ざわりから、バターペアーとも呼ばれています。日本には明治36年に渡ってきました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

生徒用タブレット