10月5日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 大豆入りわかめご飯 野菜と生揚げの煮物 キャベツの甘味噌和え 牛乳

 今日は大豆を使用したメニューです!
大豆は昨年収穫されて乾かした大豆を春に畑に間隔をあけて3粒ずつ蒔(ま)いていきます。夏から秋にかけて柔らかく香りのよい枝豆になります。枝豆で収穫せずに、豆になるまで畑で育て、さやが黒ずんで乾燥し始めたときに収穫し、さやから豆を落とします。半生なので、しっかり干してカビが発生しないように保存食として食されています。今日はご飯に大豆、煮物に大豆加工食品の生揚げ、あえ物のみぞなどに使用しています。万能良質たんぱく質です。

10月3日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 豆腐ハンバーグ のりのおひたし 具だくさん味噌汁 牛乳

 のりのおひたしに入っている小松菜は江戸時代に東京の小松川村(こまつがわむら)(現在の江戸川区)で盛(さか)んに栽培されていたためこの名前がついたと言われています。現在でも東京や神奈川など関東近郊(きんこう)で多く栽培されていて、特に埼玉は全国1位の生産量となっています。
小松菜は栄養豊富な野菜で、特にカルシウムとビタミンCが多くふくまれます。カルシウムは丈夫な骨の形成を促(うなが)し、ビタミンCは体の抵抗力を上げて風邪の予防効果が期待できます。

10月4日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ジャンバラヤ バジルビーンズポテト 野菜スープ 牛乳

 ジャンバラヤはスペインのパエリアを元にしたアメリカ南東部ルイジアナ州の代表的な料理です。パエリアを作る際に必要なサフランが入手困難だったことから、トマトを使って作ろうとしてできた料理だそうです。鶏肉と野菜の入った洋風の炊き込みご飯で、トマトケチャップ、チリパウダー、しょうゆなどで味つけしています。見た目はチキンライスのようですが、チリパウダーを使っているので少し辛いのが特徴です。ピーマンの赤と緑、コーンの黄色で彩りもきれいなごはんですね。

10月2日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 鮭とほうれん草のクリームパスタ さつまいものホットサラダ 牛乳

 秋〜冬が旬の鮭を使っています。今年は海水の上昇によって鮭の漁獲量が減少しています。通常、鮭は秋になると川を逆に上(のぼ)るので『秋鮭(あきざけ)』(別名、秋味(あきあじ))といわれます。
鮭は身が赤い魚ですが、赤身ではなく白身に分類されます。タンパク質やビタミンA、ビタミンD、DHAなどが豊富です。ビタミンDにはカルシウムの吸収を高めてくれる効果があるので、牛乳などカルシウムが多い食材ととるのがおすすめです。

9月29日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 菊花寿司(ずし) 野菜の胡麻和え いもっこ汁 お月見団子 牛乳

 菊花寿司は菊の花を混ぜた寿司です。花は食べることができないものが多いですが、菊は食べることができます。抗酸化作用をもつビタミンC、血行をよくするビタミンE、皮膚や粘膜を夫にするビタミンB2など、美肌やアンチエイジングに効果的な栄養素がたくさん含まれています。 また、菊の花を刺身などの生ものに添えるのは、優れた殺菌・解毒効果があるようです。

9月28日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ガーリックトースト シーザーサラダ 米粉のチャウダー 牛乳

 学校のガーリックトーストは厚切り食パンにバター、にんにく、ガーリックパウダー、パセリを混ぜたものをぬってオーブンで焼いています。おうちでも簡単にできるので、ぜひ作ってみてください。
飲食店では、パスタや魚料理、肉料理のつけあわせとして添えられることが多いです。

9月27日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 骨太ふりかけ キャベツの甘みそ和え 肉豆腐 牛乳

 料理の「さしすせそ」とは、日本の料理(とくに和食)に欠かせな
 い調味料の頭文字で、味つけする順番を覚えるためのゴロ合わせのこと
を言います。 「さ」はお砂糖、「し」は塩、「す」はお 酢 す 、「せ」は
しょうゆ(昔は「せうゆ」と書かれていた)、「そ」はみそのことです。
味つけの基本ルールを学べば、料理がもっとおいしく作れるようになり
ますよ。

9月26日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん チキンカツのおろしソース そくせき漬け 打ち豆汁 牛乳

 大豆をつぶして平たくし、乾燥させたものを「打ち豆」と呼びます。雪深い日本海側や東北などで、古くから冬になると各家庭で作られ、いろんな料理に利用されてきた保存食です。
乾燥食品であるため日持ちすることと、良質なたんぱく質を摂取できる栄養価の高い食品であることから、古くより庶民に愛され続けてきた歴史があります。

9月25日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 白身魚の紅葉焼き 白菜漬けゆず風味 おきりこみ 牛乳

 今日の白身の魚は「たら」です。貧血予防、腰痛など末梢神経の回復効果や、生活リズムを正常にする効果があります。
 日本人が多く食べる魚は、1位まぐろ 2位さけ 3位ぶり世界で一番多く取れる魚は、  
にしんといわしです。
魚は動物性たんぱく質が豊富なうえ、脂には血液をサラサラにして中性脂肪を下げるDHAやEPAが含まれています。

9月21日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 四川豆腐 ワンタンサラダ(中華) 牛乳

 中華の四大料理
四(し)川(せん)料理(りょうり):味・料理の種類が多く香辛料を効かせる辛い料理
     麻婆豆腐・四川豆腐・ホイコーローなど
山東(さんとん)料理(りょうり):ねぎを使用した料理が多く、塩分が多い醤油味付け
     餃子・北京ダックなど
広東(かんとん)料理(りょうり):豊富で珍しい食材。薄味で素材の味を生かした料理
     飲茶・酢豚など
江蘇(こうそ)料理(りょうり):上海料理も含まれる。淡白で素材のうまみを生かした料理
     チャーハン・小籠包

9月22日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 鶏ねぎごぼう丼 卵入りトックスープ 牛乳

 (鶏ねぎごぼう丼の作り方)

鶏むね肉をおろししょうがと酒で下味をつけておく。
ねぎは2cmのぶつ切りにする
ゴボウはささがきにして水につけ、あくを抜く。
鶏肉、ねぎ、ごぼうはでんぷんと薄力粉を混ぜた粉をまぶして揚げる
しょうゆ・酒・みりん・水・一味唐辛子を煮たたれで絡める → 
ご飯に乗せてできあがり!!

9月20日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ きんぴらごはん みそポテト ごま汁 牛乳

 みそポテトは、埼玉秩父地方の郷土料理です。平成21年にB級グルメで優勝したことで有名になりました。
一口大に切ったじゃがいもを蒸して、水で薄力粉を溶いたドロにくぐらせて揚げたところに、みそをかけました。
みそは、赤みそ・みりん・三温糖・醤油・水を鍋で煮詰めてとろみをつけました。
今日は全体的に食物繊維の多い献立です。

9月19日(火)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ 小中連携献立です!今日は大泉東小の献立です
        なすとツナのトマトスパゲッティ コールスローサラダ 梨 牛乳

 スパゲッティの具は、にんにくを炒めて香りが立ってきたら、ツナと赤ワインを入れて炒めます。そこに、玉ねぎと人参を入れて炒め、塩コショウ・トマトダイスカットの缶詰・ケチャップ・砂糖・中濃ソース・濃い口しょうゆ・トマトピューレで煮込んでトマトの酸味を飛ばします。マイルドな味になったところに焼いたなすと粉チーズを入れて仕上げました。
 大泉東小学校出身の生徒は懐かしい味ですね!!

9月15日(金)の献立

画像1 画像1
今日の献立 ごはん 豆腐の肉みそ焼き 小松菜の胡麻和え 田舎汁 牛乳

 9月18日は敬老(けいろう)の日です。みなさん「まごわやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?まは「豆」、ごは「ごま(種実類(しゅじつるい))」、わは「わかめ(海(かい)藻(そう)類(るい))」、やは「野菜」、さは「魚」、しは「しいたけ(きのこ)」、いは「芋」で、日本人の長寿(ちょうじゅ)にかかせない健康な食生活に役立つ和の食材をあらわしています。どれも最近の若い人たちの食生活では食べる機会が減ってきている食材です。これからの健康のためにも今から積極的に食べるようにしたいですね。

9月14日(木)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ターメリックライス ポークストロガノフ イタリアンサラダ  牛乳

 ストロガノフはロシアの代表的な料理です。ロシアの貴族、ストロガノフ家が起源で、年老いて好物のビーフステーキが食べられなくなったときに、牛肉を食べやすく切り柔らかく煮込んで作ったのが始まりといわれています。ハヤシライスと似ていますが、ハヤシライスは日本生まれの料理です。本場ではサワークリームをたっぷり入れて作ります。給食では生クリームを使いました。

9月13日(水)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 生揚げと野菜のうま煮 かきたま汁 牛乳 

 生揚げは大豆加工食品です。「厚揚げ」は、豆腐の食感を残す
ため内部には十分に火を通さないようにし、表面だけを油で揚
げています。「厚揚げ」とも言われています。一方、「油揚げ」
は、豆腐を薄く切って揚げたものです。二度揚げして作られる
ため内部までしっかりと火が通っています。
生揚げは、たんぱく質、カルシウム、マグネシウム、イソフラボン
などが豊富に含まれています。

9月12日(火)の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
☆今日の献立☆ ジャージャー麺 海鮮春巻き フルーツポンチ 牛乳 です

 今日から3日間、3年生は修学旅行です!!
 今日は3年1組から4組までの教室を借りて、PTAの主催でみなさんの保護者の方向けに試食会を実施いたします。新型コロナ感染症予防の関係で、4年ぶりということもあり、99名の大勢の方から申し込みがありました。PTAの役員さんと話し合い、学校で一番人気の献立を用意することになりました。
 みなさんの学校生活での様子を、家に帰って話すいいきっかけになるとよいと思います。
 今日は、参加の方々に今日の献立のレシピを持ち帰っていただきました。同じ材料でも、火加減やちょっとした加減で味が変わりますので、一緒に作ってみてはいかがでしょう!!

<swa:ContentLink type="doc" item="87190">試食会</swa:ContentLink>

9月11日(月)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ごはん 卵入りつくね蒸し 野菜としめじのソテー キャベツの味噌汁 牛乳

 卵入りつくね蒸しは、鶏のひき肉・人参・葱・玉ねぎ・干しシイタケ・溶き卵・パン粉・赤みそ・三温糖・酒・ごま油をハンバーグ状によくこねて成型した中にウズラの卵を入れて蒸しました。和食は洋食を真似た料理がたくさんあります。今日のように、味噌や干しシイタケを混ぜれば和食に。ハンバーグにウズラの卵を入れてフライにしたらスコッチエッグの洋食になります。料理はアレンジ次第でどこまでも幅広く新しい料理を生み出すことができます。
 
 

9月1日(金)の献立

画像1 画像1
☆今日の献立☆ スパイシーチキンカレー オニオンドレッシングサラダ 牛乳 です。

 長い夏休みが終わりました。毎日規則正しい生活ができましたか?
今日から2学期の授業もスタートしました。また新たな気持ちでがんばりましょう。
 連休明けの今日は、スパイシーチキンカレーです。鶏の胸肉、玉ねぎ、人参、じゃがいも、レンズ豆を具材に、ルゥはカレー粉と油と米粉から手作りしています。今日のカレーは、バターや牛乳を使っていません。ヨーグルトを最後に入れてありますが、アレルギーのある人にはヨーグルトを入れる前の段階のもので対応しています。

9月8日(金)の給食

画像1 画像1
☆今日の献立☆ ジャンバラヤ じゃがいものハニーサラダ 豆と野菜のトマトスープ 牛乳 

 ジャンバラヤとは、アメリカ南部ルイジアナ州発祥の炊き込みご飯のこと。肉や魚介類、野菜を香ばしく炒めて、米や水、調味料、ケイジャンスパイスやチリペッパーなどの香辛料を加えて炊き上げ、ピリッと刺激的な味わいに仕上げます。
そんなジャンバラヤですが、日本でいうところの焼きそばやお好み焼きのように親しまれていて、普段の食事だけでなく、バーベキューやお祭りなど、大勢の人が集まるイベントでも非常に重宝されています。大きな鍋を使い、多いときには一度に千人分以上のジャンバラヤを作ることもあるそうです!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

保健だより

食育だより

献立表

証明書

行事予定表

学校経営方針

授業改善プラン

学校評価

学校のきまり

教科年間指導計画