5/29(水)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年間3回、あいさつ運動を行っています。今年度の1回目は代表委員が中心になって行いました。
 各昇降口でいつも以上の元気なあいさつの声を聞くことができました。気持ちのよい朝です。

5/28(火)道徳 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公正公平な態度が大切であることはわかっているところですが、誰に対してでも同じように態度を変えずに接することができるかというと難しいところです。
 今日は、この難しい課題について、友達と意見交換しながらそれぞれが考える機会をもちました。

5/28(火)長さをはかってあらわそう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数で「長さ」の学習をしています。今日は、身の回りのものの長さを正しく測ることがめあてでした。
 まず、測るものを決め予想をします。長さの感覚を身についていくことになります。次に30cmの竹のものさしで長さを測り、記録していました。
 最後は、お隣同士でクイズ大会をしました。自分が測ったものの長さを2択で問題にするものでした。
 いろいろなものの長さを測ろうと頑張って活動していました。私のカメラの長さを測った子もいました。

5/24(金)遠足 4年 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下山し、中央公園でお弁当を食べました。今日は、たくさんの学校が遠足に訪れていましたが、木陰のいい場所を確保でき、涼しさを感じながらお弁当をいただきまいsた。大好きなおかずが入っていて喜んでいました。

5/24(金)遠足 4年 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生よりも険しい道のりでしたが、全員頂上に到着することができました。見晴らしがよく「ヤッホー!」と大きな声を出していました。きれいな景色を見て疲れが吹き飛んだ感じがしました。

5/24(金)遠足 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が遠足に出かけました。場所は、多峯主山でした。
 出発時に、校内の先生方がお見送り来ていただいたので、元気よく「行ってきます。」と手を振って出発しました。
 電車を待つ時間も、周りに迷惑を掛けず静かに待つことができました。

5/23(木)クローバー遊び 2年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 兄弟学年によるクローバー遊びの様子です。今日は、2年生と4年生の1回目でした。自己紹介をした後、グループで遊びました。上の学年がリーダーシップを取りながら進めていき、笑顔がいっぱいで楽しい雰囲気の中で過ごしていました。

5/23(木)チョッキンパでかざろう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の様子です。折り紙を四角や三角、互い違いに折り、はさみで切り込みを入れたり、いろいろな形で切り取ったりします。広げてみるとすてきな形になっています。切り込みや切り方によってできる形を楽しんでいました。折り方も角と角をしっかりそろえ丁寧に折ることができていました。

5/23(木)バケツ稲 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、バケツ稲を育てています。プール門の近くの日当たりがいい場所に置いてあります。登校したら、どれくらい生長したか変化を観察しています。5月の半ばに植えた稲の種から芽が出始めています。

5/23(木)ミニトマトの観察 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科でミニトマトの苗を育てています。朝、登校するとペットボトルに水を入れ、自分の植木鉢に水やりをする姿を見かけます。水をやりながら生長の様子も観察しています。「実が3つできた。」と喜んで教えてくれました。大切に育てている様子が分かります。

5/21(火)遠足 3年 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下山後は、待ちに待ったお弁当。中央公園の芝生の広場でお弁当をいただきました。山登りでペコペコだったようで、お家の方に作っていただいたお弁当を味わって食べていました。おやつも嬉しそうでした。気温が高かったので、帰りは予備のペットボトルの水やお茶を飲んでいる子がたくさんいました。ご協力ありがとうございました。無事帰校しました。
 

5/21(火)遠足 3年 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山頂に到着するグループごとに写真撮影をし、山頂からの景色を楽しみました。明治天皇が登山をした際、「ああよい景色」と言ったことから天覧山の名が始まったと言われているそうです。
 下山時も、植物を紹介してもらったり、山に住む野生の動物について説明をいただいたりしながら下山しました。

5/21(火)遠足 3年 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 飯能駅に到着し、中央公園まで歩きました。ここで、今日お世話になるガイドさんにあいさつをし、グループごとでの登山が始まりました。
 天覧山の名前の由来や木に作られたムササビの穴、海の化石があることから大昔は海の底だったなど、たくさんのことを教えていただきながら登山しました。暑さを心配しましたが、木陰で時折、涼しい風が吹き心地よかったです。

5/21(火)遠足 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、3年生が遠足に出かけました。場所は、天覧山でした。
 出発は、ピロティーに集まり先生方からのお話を聞きました。集合の仕方、お話の聞き方が素晴らしかったので、まずは誉めてあげました。
 駅までの集団での移動の仕方、乗車までの静かな待ち方、電車の中でのマナーなども素晴らしかったです。

5/20(月)観察名人になろう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、サツマイモの苗を植えます。植える前の観察場面です。定規や体の一部と比べながら長さを測ったり、触ってみたり、葉っぱの数を数えてみたり、みんな一生懸命観察していました。気付いたことの最後に大きく育ってほしいという素直な思いも書いている子がいました。豊作になりますように!

5/20(月)わり算の筆算 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数でわり算の筆算を学習しています。これまでは2けた÷1けたの計算でしたが、今日からはわられる数のけたが1けた増えました。既習の学習を生かしながら、各自が計算の考え方をホワートボードに書き発表していました。こんな間違いがあるかもしれないという発表もあり感心しました。

5/20(月)音楽 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の音楽の様子です。担任の先生のピアノのリズムに乗って、」ジャンケン列車を楽しんでいました。みんなノリノリで笑顔があふれていました。

5/17(金)委員長紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の集会は、委員長紹介集会でした。各委員会の委員長、副委員長が各委員会の仕事内容やみんなへの協力してほしいことなどを発表しました。
 始まる前に入念な準備をしていました。話し方、話すスピードなど低学年の子供たちにもよく伝わるように上手に話していました。流石、委員長、副委員長です。

5/15(水)軽井沢移動教室 6年 3日目 NO.9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大きな荷物とたくさんの思い出を抱えて練馬に戻ってきました。たくさんの保護者の方々や先生方のお迎えの中、帰校式を行いました。
 自然に親しむ、協力する、友達と生活する楽しさを味わうという3つのめあてが達成できたのではないかと思います。一人ではなく、友達がいたからこその楽しさをたくさん味わうことができたと思います。これからも友達を大切に過ごしていってください。
 体験や生活の中での学びをこれからの学校生活にも生かしていきましょう。

5/14(水)軽井沢移動教室 6年 3日目 NO.8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼食後は、群馬県立歴史博物館の見学でした。原始から現代まで時代ごとの展示室を回りながら、ワークシートのミッションをクリアしていく形で見学しました。もう少し見たかったような声が聞こえてきました。歴史に興味があるようです。
 予定通り、群馬県立歴史博物館を出発し、練馬に向かっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA