4/15(月)リズムリレー 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の音楽の様子です。先生からいろいろな4拍のリズムを教えてもらい、オリジナルの4拍のリズムを自分で考えました。「ぼくは、こうしたよ。」「私のは、こう。」と近くの子と聴き合っていました。その後は、それぞれが作ったリズムをリレーしながら発表しました。いろいろなリズムがつながり楽しい活動になりました。

4/15(月)学校探検 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 入学して1週間たちました。少しずつ学校生活に慣れてきた1年生。今日は、学校探検で2階と3階に行ってきました。
 授業中だったので、廊下でお話をしない約束をしっかり守って探検することができて立派でした。屋上にも上がることができてとても喜んでいました。
 次の学校探検は2年生と一緒で詳しく説明してもらえることになっています。

4/12(金)体ほぐし運動 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が、「体ほぐし運動」に取り組んでいました。
 「体ほぐし運動」とは、手軽な運動の中で体を動かす楽しさや心地よさを味わったり、仲間と関わる楽しさを体験したりする運動です。
 フラフープを使った人間知恵の輪や「あんたがたどこさ」の歌詞の「さ」の時だけ左に動き、ほかの部分は右に動くという簡単な動きをグループで行いました。
 子供たちの表情からも楽しいのが分かるぐらい笑顔があふれていました。全員でのあんたがたどこさにもチャレンジしていました。

4/12(金)代表委員 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学期当初は、係や当番など様々な役割を決めることがたくさんあります。
 高学年は、さらに委員会活動という全校のための仕事を担っています。委員会活動の中に代表委員会という委員会があるのですが、その委員会だけは4年生からも参加することになっています。
 教室を回っていると4年生の代表委員決めを行っている場面に出くわしました。なんと7名もの児童が立候補し、自分の決意や抱負を堂々と発表していました。一人一人の決意表明後には、大きな拍手が送られていました。その後、投票形式で男子1名、女子1名が決定しましたが、立候補した人たちの思いを受けながら頑張ってくれるのではないかと思います。

4/11(木)保健室前掲示板

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 保健室前の掲示板は、毎月保健の情報が更新されます。今月は「保健室〇×クイズ」保健室の利用の仕方などが掲示されていました。ご来校の際にご覧いただければと思います。

4/11(木)道 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の書写の様子です。今日は毛筆で「道」という字を書きました。「にょう」をもつ漢字の組み立て方を理解して形を整えて書くことがめあてです。「しんにょう」が子供たちにとって難しい部分でしたが、集中して取り組んでいました。書く姿勢がいいですね。

4/11(木)50m走 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が学年体育をしていました。今日は、50mのタイム測定でした。整列の仕方や動き方もきびきびとして成長を感じました。お手本の満枝先生の走りに歓声が上がっていました。子供たちも先生に負けないぐらい全力で走り切っていました。

4/11(木)ひみつの言葉を引き出そう 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語の学習の様子です。一人がひみつの言葉のカードを持ちますが、持っている人はそのカードを見てはいけません。持っている人がひみつの言葉を自然と口にするようにグループで会話をしていくというゲーム感覚的な取組でした。思考を巡らせその言葉を引き出せるように頑張っていました。

4/10(水)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は大雨と強い風のため、校庭で遊べなかった子供たち。今日は、春らしい暖かいお天気のもと、新しいクラスの友達と中休みを楽しんでいました。担任の先生もたくさん外に出て子供たちと一緒に遊んでいました。

4/10(水)はきものをそろえる 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校後の下駄箱の様子です。靴がしっかりそろってい入っています。靴箱の様子は、子供たちの様子を表すとも言います。落ち着いたスタートが切れたようです。流石6年生。すべてがお手本です。

4/10(水)はじめてかいたなまえ 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 隣の教室では、「はじめてかいたなまえ」に取り組んでいました。小学校で書く初めての名前です。日付を書いて2つの枠に頑張って書いていました。1年後の文字の成長が楽しみですね。

4/10(水)国語 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教科書を使って国語の学習が始まりました。先生のお話を聞く姿勢が素晴らしいです。先生の発問には、さっと一斉に手が上がります。ピンと伸ばした指先からやる気が伝わってきます。お名前を呼ばれたら、しっかり「はい。」と返事ができていて立派でした。

4/10(水)朝の支度 1年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の朝の支度の様子です。慣れるまでは、6年生が当番で1年生のお世話をすることになっています。
 手を出しすぎないように上手に声掛けし、サポートする6年生。先生に言われた通りきれいにロッカーにランドセルを片付ける1年生。どちらも素晴らしいです。

4/9(火)あいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。各クラスの給食当番は、ワゴンを取りに行ったら、給食室の方に「○年○組いただきます。」としっかりあいつをしてから受け取っています。いつも美味しい給食をいただいていることに感謝の気持ちも伝えています。

4/9(火)黒板メッセージ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から本格的に各学級での生活が始まります。登校前の教室を回ってみると、子供たちへのメッセージが書かれている教室がありました。子供たちへの思いが伝わってきます。みんなの力で楽しい学級を作っていってほしいと思います。

4/8(月)入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 桜が満開で迎える入学式は何年ぶりでしょうか。きれいな桜が1年生の入学をお祝いしているようでした。
 58名の1年生が大泉第六小学校に入学しました。校長先生や6年生代表児童のお話をしっかり聞く態度がとても立派でした。明日から「あいうえお」を頑張ってくださいね。

4/8(月)着任式・始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式前に今年度着任された職員の紹介をしました。特技を発表していただいたので、先生方のことがよく伝わってきました。
 始業式では、最高学年の6年生に下級生を引っ張っていく役割をしっかり果たしてほしいということと、全学年児童に新学期に臨む思いを気持ちを忘れずに頑張ってほしいということを伝えました。
 8名の転入生を迎え全校児童344名でのスタートです。

4/8(月)1学期が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 満開の桜の中、令和6年度1学期が始まりました。
 始業式前にクラス分けの紙が配布され、新しいクラスを確認し整列しました。中には跳び上がって喜びを表現していた子もいました。

4/5(金)入学式準備 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2
 教室の準備も整いました。後は、1年生を待つばかりです。天気予報が回復することを祈ります。

4/5(金)入学式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全職員で入学式の準備を行いました。1年生用の小さい椅子を運び込んだり、掲示物や祝電を貼ったりして会場は整いました。
 昇降口も主事さんがワックスを掛けてピカピカです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA