5/31(金)話す・聞く 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語で「話す・聞く」について学習していました。これまでは、CDで音声だけの例示を聞くことができていましたが、今年度からデジタル教科書が導入されたので、話し方や聞き方の様子を映像で見ることができるのでとても分かりやすいものになっていました。見た後は、話し方や聞き方のよかったところを見つけノートに記録していました。デジタル教科書、素晴らしいです。

5/31(金)音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間に音楽集会を行いました。音楽委員会の児童が伴奏し校歌を歌いました。体育一杯に元気な校歌の歌声が響いていました。低学年の子供たちが、体全体を使って歌う姿がかわいらしかったです。

5/30(木)プール清掃完了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月のプール開きに向けて、業者によるプール清掃を行いました。工事が終わったばかりなので、清掃も簡単だったそうです。きれいな水を入れたら準備完了。楽しく安全な水泳指導を行って行きます。

5/30(木)ソフトバレーボール 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。発達段階からレシーブは難しいのでキャッチしてもよい、ワンバウンドしてもよいというような今持っている力で楽しむことができるルールに工夫していました。
 ただし、3回で相手コートに返すときにはアタックができます。アタックが打ちやすいようにネット際で打ちやすいボールをパスできるように頑張っていました。
 準備や片付けも素早くできていて感心しました。

5/30(木)ダンボールを切って 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の様子です。ダンボールをいろいろな形に切って、楽しい形を組み合わせを工夫して生き物や乗り物、建物などを作っていきます。
 自分で作りたいものをイメージしながら作品作りに取り組んでいました。ダンボールカッターの使い方にも慣れてきて、細かい形を思い通りに切ることもできるようになってきました。

5/30(木)バケツ稲 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎朝自分のバケツ稲の生長の様子を観察しています。日に日に伸びていく様子を喜んでいます。観察する姿から大きく育ってほしいという気持ちがよく伝わってきます。

5/29(水)スイミー 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語「スイミー」の学習の様子です。先生の問いかけに一斉に手が挙がりやる気が感じられました。
 授業の中で「お友達タイム」という意見交換の場がありました。お友達の考えのこういうところがよかったですと全体に伝えることができていて素晴らしかったです。スイミーの気持ちを内容からよく考え、自分の言葉で表現できていて感心しました。
 授業後には、「校長先生、中休みに鬼ごっこしましょう。」と誘われました。よく学び、よく遊ぶ2年生です。

5/29(水)なみぬい 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の家庭科の様子です。練習布を使ってなみぬいの練習をしていました。
 針に糸を通すところから苦労している子もいましたが、一針一針線に沿ってなみぬいをしていました。練習を重ね上手になってくださいね。

5/29(水)あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 年間3回、あいさつ運動を行っています。今年度の1回目は代表委員が中心になって行いました。
 各昇降口でいつも以上の元気なあいさつの声を聞くことができました。気持ちのよい朝です。

5/28(火)道徳 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 公正公平な態度が大切であることはわかっているところですが、誰に対してでも同じように態度を変えずに接することができるかというと難しいところです。
 今日は、この難しい課題について、友達と意見交換しながらそれぞれが考える機会をもちました。

5/28(火)長さをはかってあらわそう 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数で「長さ」の学習をしています。今日は、身の回りのものの長さを正しく測ることがめあてでした。
 まず、測るものを決め予想をします。長さの感覚を身についていくことになります。次に30cmの竹のものさしで長さを測り、記録していました。
 最後は、お隣同士でクイズ大会をしました。自分が測ったものの長さを2択で問題にするものでした。
 いろいろなものの長さを測ろうと頑張って活動していました。私のカメラの長さを測った子もいました。

5/24(金)遠足 4年 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下山し、中央公園でお弁当を食べました。今日は、たくさんの学校が遠足に訪れていましたが、木陰のいい場所を確保でき、涼しさを感じながらお弁当をいただきまいsた。大好きなおかずが入っていて喜んでいました。

5/24(金)遠足 4年 NO.2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生よりも険しい道のりでしたが、全員頂上に到着することができました。見晴らしがよく「ヤッホー!」と大きな声を出していました。きれいな景色を見て疲れが吹き飛んだ感じがしました。

5/24(金)遠足 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が遠足に出かけました。場所は、多峯主山でした。
 出発時に、校内の先生方がお見送り来ていただいたので、元気よく「行ってきます。」と手を振って出発しました。
 電車を待つ時間も、周りに迷惑を掛けず静かに待つことができました。

5/23(木)クローバー遊び 2年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 兄弟学年によるクローバー遊びの様子です。今日は、2年生と4年生の1回目でした。自己紹介をした後、グループで遊びました。上の学年がリーダーシップを取りながら進めていき、笑顔がいっぱいで楽しい雰囲気の中で過ごしていました。

5/23(木)チョッキンパでかざろう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工の様子です。折り紙を四角や三角、互い違いに折り、はさみで切り込みを入れたり、いろいろな形で切り取ったりします。広げてみるとすてきな形になっています。切り込みや切り方によってできる形を楽しんでいました。折り方も角と角をしっかりそろえ丁寧に折ることができていました。

5/23(木)バケツ稲 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、バケツ稲を育てています。プール門の近くの日当たりがいい場所に置いてあります。登校したら、どれくらい生長したか変化を観察しています。5月の半ばに植えた稲の種から芽が出始めています。

5/23(木)ミニトマトの観察 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、生活科でミニトマトの苗を育てています。朝、登校するとペットボトルに水を入れ、自分の植木鉢に水やりをする姿を見かけます。水をやりながら生長の様子も観察しています。「実が3つできた。」と喜んで教えてくれました。大切に育てている様子が分かります。

5/21(火)遠足 3年 NO.4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下山後は、待ちに待ったお弁当。中央公園の芝生の広場でお弁当をいただきました。山登りでペコペコだったようで、お家の方に作っていただいたお弁当を味わって食べていました。おやつも嬉しそうでした。気温が高かったので、帰りは予備のペットボトルの水やお茶を飲んでいる子がたくさんいました。ご協力ありがとうございました。無事帰校しました。
 

5/21(火)遠足 3年 NO.3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 山頂に到着するグループごとに写真撮影をし、山頂からの景色を楽しみました。明治天皇が登山をした際、「ああよい景色」と言ったことから天覧山の名が始まったと言われているそうです。
 下山時も、植物を紹介してもらったり、山に住む野生の動物について説明をいただいたりしながら下山しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA