6/18(火)20mシャトルラン 2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生も、20mシャトルランに取り組んでいました。今年で2回目なので、二人組を作り自分たちだけで計測しました。
 「去年は22回だったけど、47回になった。」と記録の伸びを喜んでいる子がいました。
 最後まで頑張っている子供たちに、大きな声援がとんでいました。「二人とも頑張れ!」という言葉が力になったと思います。

6/18(火)20mシャトルラン 1年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 新体力テスト「20mシャトルラン」とは、20m間隔で平行に引かれたライン間を合図音に合わせて行き来します。合図音は1分ごとに速くなり、音について行けなくなって2回連続でラインに到達できなくなった時点で終了となります。持久力を測るテストです。
 1年生が20mシャトルランに取り組み、6年生が回数を数えるお手伝いをしました。6年生の応援に応えよく頑張っていました。
 少し時間が余ったので、いっしょにドッジボールを楽しみました。

6/18(火)中休みの過ごし方

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝から強い雨が降り続いています。中休みに教室を回ってみると工夫しながら過ごしています。
 4年生の教室では、都道府県カルタを使って遊んでいました。社会科で都道府県の名称と位置を学習するので遊びながら覚えることにつながりますね。

6/18(火)ひきざん 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 算数で引き算の学習をした1年生。今日は、計算カードを使って、お隣同士で問題を出し合ったり、答えになる式を探したりして楽しみながら引き算の習熟を図っていました。

6/17(月)水遊び 1年・2年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と2年生でプールに入りました。1年生にとっては、初めての小学校のプールだったので広く感じたことだと思います。
 宝探しをしたり、歩いたり、走ったり、追いかけたりと水遊びの楽しさを味わうことができました。楽しそうな歓声が響いていました。

6/17(月)のこぎりでザクザク 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の図工の様子です。今回は、のこぎりを使って厚さ2cmほどの垂木を切り、木片を組み合わせて、何かを作るという活動でした。
 のこぎりを初めて扱う児童も多く、切り方の基本となる木の押さえ方、切り方などを教えてもらい取り組みました。木を切るという楽しさや切り落とした達成感を感じていたようでした。力を入れすぎて腕が痛いという児童もいました。いい経験です。

6/17(月)タブレットを使おう 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のタブレットデビューの様子です。
 ICT支援員の先生から、タブレットの電源の入れ方、ドングルの差し方、ID・パスワードの入力の仕方、電源の切り方を教えていただきました。
 初めて扱うので、大型ディスプレイで同じ画面を出しながらゆっくり丁寧に進めていきました。今日のゴールは「Google」の画面が出ればOKでした。「グルグルがでてきた!」と1年生らしいつぶやきがかわいらしかったです。少しずつ扱いに慣れていきましょうね。
 

6/14(金)水泳運動 5年・6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳日和の午後になりました。5年生と6年生が水泳の学習をしました。
 地獄のシャワーを浴び、まずは水慣れを行いました。水の温度もちょうどよく、気持ちよさそうでした。
 今日は、1回目だったので、プールからの避難訓練を行いました。
 5年生、6年生の水泳では、「クロール」や「平泳ぎ」、「安全確保につながる運動」を学習することになっています。長く続けて泳いだり、泳ぐ距離や浮いている時間を伸ばしたりできるように、これから練習に取り組んでいきます。
 

6/14(金)米作りのさかんな地域 5年

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会科の様子です。
 家から持ってきたお米の袋や資料から、自分たちが食べているお米がどこで生産されているかに着目し、米の産地の分布を考えました。日本の米作りの特徴を学ぶことができました。

6/14(金)マルセリーノの歌 6年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の音楽の様子です。
 「旋律や響きの変化をとらえて演奏しよう」というめあてのもと、リコーダーの練習に取り組んでいました。
 リコーダー検定もあるので、グループごとに教え合いながら練習していました。運指が難しい部分もありますが、頑張っていました。

6/14(金)水泳運動 3年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中学年の水泳運動では、「浮いて進む運動」と「もぐる・浮く運動」を行います。
 今日は、浮いて進む運動として、けのびやバタ足を練習していました。形のきれいな児童にお手本をやってもらいました。
 最後は、プールの縦を使い、自分のめあてに沿ったコースを選択し練習しました。

6/13(木)レインスティック 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工の様子です。
 まず、厚さ1cmぐらいの2枚の板を組み合わせたものを2セット作ります。
 次に、内側にたくさん釘を打ちこみ、2セットを釘で固定し底をつけます。
 最後に、小石を1カップ入れて入口にふたをして完成です。
 上下に動かすと心地よい音が聞こえてきます。

6/13(木)おそうじ教室 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、お掃除の仕方を学習しました。
 家では、掃除機でお掃除する機会が多いと思いますが、学校では、ほうきとちりとりを使って教室やろうかの掃除をします。これから自分たちで掃除をしていくことになるので、正しい道具の使い方を教えていただきました。
 後半は、ぞうきんの使い方としぼり方でした。手の平のサイズくらいに折って使うといいということや机のふき方も教えていただきました。
 最後は、しぼり方ですが、汚れを落としたら、縦に折る、もう1回縦に折る、指でOKを作り上から下にしぼる、半分に折る、ぞうきんを下から握り、ひじを伸ばすようにしぼる「たてしぼり」というしぼり方を教えていただきました。一人一人が体験でき上手にしぼることができました。おうちでもぞうきんを使ってみてください。

6/13(木)How many appies? 3年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動の授業が始まると、校長室まで子供たちの元気な英語でのあいさつや英語の歌声が届いてきます。
 今日は、数を質問する学習をしていました。ALTの先生と担任の先生のお手本に習って、いろいろな友達同士で相手を変えながら質問し、答えます。繰り返し練習していると覚えてしまっているようです。友達とのやりとりも楽しそうでした。

6/12(水)めだかの誕生 5年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の学習の様子です。
 今日は、メダカの卵の様子を顕微鏡で観察していました。班によって生まれてからの日にちが違っているので、違う班の顕微鏡ものぞき、育ち方の変化の様子を比べながら観察しワークシートに記録していました。
 顕微鏡の合わせ方が上手ではっきりと卵の様子を観察することができました。

6/12(水)雲 4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の毛筆の学習の様子です。今日のめあては、「部分の組み立てに気を付けて書こう」でした。
 「雨」と「雨かんむり」を比べ、「横画が短い」「小さい」などの違いに気を付けながら「雲」という字を書きました。

6/11(水)ICT活用研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 放課後に、ICT支援員とICT担当主任によるICT活用研修を行いました。
 今日のテーマは「授業で使えるアプリケーション」として2つのアプリの紹介と実際に活用しながらの研修を行いました。
 便利なアプリを授業の中でいかに有効に使っていくかが求められます。研修を深めながら子供たちの学習に生きるICT活用を行っていきます。

6/11(火)第1回学級会 1年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の学級会の様子です。今日の議題は、「クラス遊びですることを決める」でした。
 司会や計時、書記や黒板書記などの役割を決めて話し合いを進めていました。初めてなので、「〜がいいです。理由は〜だからです。」などの話形に沿いながら意見を発表していました。中には「理由は2つあります。1つめは〜2つめは〜」と発展させた形で意見を発表する子がいて素晴らしかったです。今後、いろいろな子が司会などの役割を経験しながら話し合いの仕方も学習していきます。
 

6/11(火)熱中症に気を付けよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月に入りましたが、まだ梅雨入りの気配がありません。今日も、朝から気温が高く、暑いぐらいです。
 これから気を付けなければならないのが熱中症です。今日から外遊びの際は、帽子をかぶることにしました。
 保健室前には、熱中症に関わるクイズが掲示されていました。熱中症に関する知識を生活に生かしていってほしいです。

6/11(火)プールが始まりました 3年・4年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いいお天気の火曜日です。気温28.3度、水温24.5度といいコンディションの中、3年生と4年生の水泳の学習を行いました。
 きれいなプールを見て喜んでいた子供たち。久しぶりに潜ったり、浮いたり、ばた足をしたりして、水の感触を思い出していました。
 今日は1回目だったので、プールからの避難訓練も行いました。
 これからたくさん水に入って、泳ぐ力を見に付けてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

お知らせ

学校だより

保健だより

授業改善プラン

きまり・校則

大六ひろば

大六スタンダード

PTA