ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5月30日 全校朝会 歴史に残る運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。今日もあいにくの雨ですが、今週の土曜日はみんなの元気で運動会日和になりそうです。先週の全体練習の日に、赤組応援団長、白組の応援団長が皆さんの前で、今年の運動会のスローガンを発表しましたね!覚えていますか!さすがですね。今年のスローガンは、「赤の風神 白の雷神 歴史に残る運動会」です。素敵なスローガンです。では歴史に残る運動会は、どのようにしたらできるのでしょう。
 今日の新聞に聴覚障害でエベレスト登頂に成功した田村 聡さんが紹介されていました。田村さんは、下山後の記者会見で「好きなことをチャレンジしてみると良い、勇気を出せば道は開ける」と話されて、聴覚障害者が登山をするときの苦労をお話されていました。耳が不自由なため、落石の音に気がつかなくて命に関わること、危ないと仲間に告げられないこと等々、さらには周りからのいろいろなプレッシャーもあったそうです。しかし、いろいろなものを乗り越えて歴史に残る偉業を成し遂げました。夏雲小学校のみなさん!是非、歴史に残る夏雲運動会を成功させるために全力で取り組んでください。全力です!頑張りましょう!

運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会練習集会 今日はあいにくの雨模様。運動会練習が体育館で行われました。体育館の屋根に落ちてくる雨がびっくりするくらいに、夏雲小の体育館は元気いっぱいの応援合戦の練習が繰り広げられました。赤組、白組の応援団を中心に体育館内に大きな声が響き渡りました。GoGoGoの歌も両方の組が大きな声で歌い上げました。今日の歌声、応援は引き分け?本番の運動会は、どちらが勝つかな?頑張りましょう!

5月23日 全校朝会 練習一万回

今日も元気がよく挨拶ができましたね。気持ちよく一週間が始まります。さて、今年の八月は何か大きなイベントがありますね。何ですか?そうですね。オリンピックです。ブラジルのリオで4年に一度のオリンピックが8月5日から始まります。夏の雲小学校では毎年運動会が開かれますね。前にも言いましたが6年生にとっては小学校最後の運動会ですね。毎日、運動会の練習頑張っていますね。そこで一つお話です。先生が中学生の時にオリンピック選手(1972年にドイツのミュンヘンオリンピックに参加した体操選手)の方とお話をしたことがあります。その当時、先生も音楽の楽器の練習をしていましたが、どうもうまくいきません。どうしたら上手くなるのかと質問すると。体操選手から、驚きの練習方法を聞きました。一つの技を完璧にするのに10000回練習するそうです。たとえば逆上がり、10000回練習することで、できるようになるそうです。鉄棒をくるくる回る大車輪も10000回回るそうです。そのくらい一生懸命にして一つの技が完成するそうです。皆さんも、いろいろな演技、10000回とは言いません。しっかりと練習して素晴らしい運動会に頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月16日 朝会 「自分を鍛える」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。朝礼台の上から皆さんを見ると、おつ!運動会が近づいてきたなと感じます。(今日から紅白帽着用で、色別に並びました。)一生懸命に練習してくださいね。さて、今日のお話は「自分を鍛える」というお話です。
 よく、人と比較して自分はだめだ!かけっこも遅いし何をやってもうまく行かないと思っている人。人と比較をして劣っていると言っても決して恥じることではありません。でも、去年の自分と今年の自分とを比較して、もしも今年が劣っているとしたら恥じるべきです。自分が怠けているかもしれません。校長先生は、楽器を演奏します。先生の先生から教えられたこととして、「1日練習をサボると、自分にあつ!サボったなと自覚をします。2日練習をサボると、自分を知っている周りの人が練習サボっているのかなとわかってしまいます。3日練習をサボると聞いているみんなに、サボっていることがわかってしまうよ。」と教えられました。
これから運動会の練習が多くあります。日々の練習が大切です。運動会に向けて自分を鍛え頑張ってください。そして、頑張った自分を褒めてあげましょう。
 

5月9日 全校朝会

画像1 画像1
ゴールデンウィークが終わりました。いかがでしたか、さて気持ちを切り替えましょう。これから学校の大きなめあて(目標)として6月4日に行われる運動会に向けて練習や準備等が動き始めました。そこで皆さんと一緒に考えてみましょう。

 行動のABCです。A=当たり前のことを B=馬鹿にしないで C=ちゃんとやる

A 普段 当たり前のことをおろそかにしない、例として「あいさつ」です。授業の始ま  りのあいさつを含めて大きな声とともに元気に過ごしましょう。

B ルールを無視した行動はいけません。何事も約束を守ること、考えて行動すること。
  真剣に行動することが怪我から自分を守ることにつながります。

C 4月にお話しした、「やり通す」職員室の前に槍(やり)が飾ってあります。最後ま  でちゃんとすること。使ったものは後片付けする、ものを大切にする。ちゃんとした   度が成功のもととなります。頑張りましょう!

離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月2日(月)離任式がありました。昨年度まで光が丘夏の雲小学校にお勤めになっておられた13名の先生方とのお別れの日です。
 今日はお忙しい中、遠藤真司第二代校長先生をはじめ6名の先生方が離任式のためにおいでくださいました。
 最初に、皆さんで「お帰りなさい」のご挨拶から始まり、代表児童よりお礼の言葉・お別れの言葉とお花を贈りました。とても立派な態度でした。最後に全校児童によるお別れの歌と校歌を一緒に歌って離任式を終えました。先生方には、光が丘夏の雲小学校のためにいろいろとご活躍いただき素晴らしい学校にお導きいただきました。本当にありがとうございました。これからも、伝統を引き継ぎ、さらに素敵な学校に作りあげて参りたいと思います。

5月2日 朝礼 感謝の気持ちとともに挨拶をしよう

画像1 画像1
おはようございます。6年生の元気いっぱいの挨拶に始まりました。素敵ですね。5月に季節のようにさわやかなりました。
 今日は、午後に離任式という大切な会があります。人は、出会いと別れを日々繰り返しています。学校に来ると、「おはようございます」授業が始まるときには「よろしくお願いします。」終わると「ありがとうございます。」そして、帰るときには「さようなら」「ごきげんよう」とそれぞれに感謝の気持ちを込めて挨拶を交わします。離任式には、この3月に光が丘夏の雲小学校を去られた先生方とのお別れの式でもあります。長年この光が丘夏の雲小学校を支えてきてくださった先生方に最後のご挨拶をします。しっかりと挨拶をしましょう。今月は運動会の練習が始まります。しっかりとルールを守って頑張りましょう。

4月最後の朝礼 (4月25日)

 皆さんはこの一ヶ月間、一生懸命に頑張りました。先週は、小さい笛(ソプラニィーノ)でピタゴラスイッチを吹きました。皆さんがもしもの時に、皆さん一人一人がボールとなって安全な場所に移動して身の安全をお願いしました。
 今日は、一月たって皆さんが一回り大きくなったので、ソプラノリコーダーで曲を吹きました。曲目は「アマリリス」でした。この曲は光が丘夏の雲小学校のチャイムのメロディーです。素敵ですね!先週、関川先生が「時間を守りましょう」と皆さんに伝えました。このメロディーを毎日聴いて過ごしている皆さんに、もう一度お願いです。是非、この音楽が聞こえたらゆとりをもって次の行動に移る準備をしてください。そして早めの行動をお願いします。
 最後に、今週末からゴールデンウィークが始まります。最初にお願いしました「今年のめあて」がまだ決まっていない人たちは、じっくりと考えてください。では、今週も頑張りましょう。
画像1 画像1

4月18日 全校朝礼

 今日は1年生から6年生まで一同にそろいました、6年生の李くんの元気な挨拶に始まりました。初めて校長自ら、朝礼台の上で、リコーダーを吹きました。一年生からは「あ!ピタゴラスイッチだ」と聞き分けてくれました。吹き終わった後拍手もいただきました。ありがとうございます。さて皆さん、ピタゴラスイッチは、ボールが最後に必ずゴールにたどり着きます。いろいろな方法、工夫でいろいろな道を通りながらもゴールを目指します。しっかりとした目標が定まっています。そこで、お話の内容は、近日九州の熊本や大分などで大きな地震による被害が出ていることを告げて、皆さんをボールにたとえさせていただきました。大きな災害が起きたとき、皆さんは安全な場所に、いろいろな道を通って、安全というゴールを目指していただきたいというお話です。ゴールがしっかりしていれば、必ずたどり着きます。命を大切にすること、命を守ることをお願いしました。
 つぎに関川先生のお話で、3つのお願いをされました「時間を守って生活しよう」「登下校の安全のためにも通学路を守ろう」「なわとび、マラソンカードで体力を向上させよう」でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「一年生を迎える会」です。光が丘夏の雲小学校の全員がそろいました。1年生は、6年生のお兄さんお姉さんに手をつながれて照れながらも緊張して体育館に入場しました。入学式から約一週間しかたっていないのに、ものすごく大きくなった気がします。迎える会は、6年生から2年生までの歓迎の言葉から始まり、歓迎の歌「やぁ」で体育館を一気に温かな和みのある場となりました。そして、前年度の集会委員会の代表がステージに上がり、全校歓迎のゲーム「猛獣狩りに行こうよ」が始まりました。とっても楽しく1年生を歓迎することができました。準備をしてくれた係の人たちご苦労様でした。これからも楽しく元気に頑張っていきましょう。

一年生の給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から、一年生の給食が始まりました。担任の先生に一つ一つ丁寧に手順を教わりながら給食の白衣を着た給食当番が、学級のみんなの分を配膳していました。私が、美味しいですかと尋ねると元気においしい!と答えてくれる子どもや、私を引っ張って耳元で、ひそひそ話のように「美味しいよ」とささやく子どももいました。いろいろな表現方法があってすてきですね。給食のごちそうさまの時間が近づくと、6年生のお兄さん、お姉さんが後片付けのお手伝いに来てくれました。異年齢での教えあい、学びあいですね。

学校安全安心ボランティア

画像1 画像1
 日々感動と感謝でいっぱいです。校内を歩いていると昇降口の入り口に、学校安全安心ボランティアの方々がお座りになっていました。今年度最初のボランティア活動の日だそうです。練馬区では平成16年より学校安全安心ボランティア事業を行っています。本校では幸いにも不審者が入り込む等の事件は起きておりませんが、このように昇降口で学校の安全を最前線で守ってくださっている学校安全安心ボランティアの皆様のお陰と感謝申し上げます。これからも子供たちの安全・安心のためによろしくお願いいたします。また、子どもたちとのふれあいもあり、ご家庭では見られないようなお顔も見られるようです。
今月の下旬に、ボランティア活動の募集を行います。是非、多くの方々の目でお子様をお守りいただければ幸いです。
 

4月11日の朝礼  (抜粋)

「槍つく やり切れない」 
おはようございます。寒い朝を迎えましたが、元気ですか?
さて、始業式に初めて皆さんの前でお話をしました。覚えていますか?
ねずみさんが、猫に鈴をつけるというお話で、一年の始まりには是非 できる目標を立てましょうとお願いをしました。

今日は、皆さんが立てた目標についてのお話です。

校長先生が持っているものなんだと思いますか
そうです。槍です。昨晩作りました。槍の使い方は、突いてその目的を果たすものです。
槍つかないといけません。使い方を誤ると、その目当ては達成できません。
槍の刃先は、突くために研がれていて切ることができないようになっています。
「槍はつく」「槍はやりきれない」  目標に向かって 「やり通してください。」
「やりきれない」のように使い方を誤ることなく目標に向かってがんばりましょう!

4月6日 始業式のお話 抜粋

おはようございます。お話を聴く態度がとてもいいですね。さすが光が丘夏の雲小学校の皆さんです。
初めまして、私はこの4月から光が丘夏の雲小学校の校長になりました。牧野光洋(まきのこうよう)といいます。
前の学校は、足立区にある千寿桜堤中学校というところから来ました。足立区の学校は、金八先生のモデル校でした。学校の校歌には珍しく英語の歌詞があります。街並みには、その当時撮影現場となった食堂とかが今でも営業しています。
練馬区には約20年ぶりに戻ってきました。20年前は大泉西中学校で先生をしていました。このIMA近辺もお買い物や遊びに何度か訪れていた懐かしい場所です。
光が丘夏の小学校の皆さん、私の願いは、明るく元気に育って欲しいと思います。どうぞよろしくお願いします。

さて、始業式に一つ皆さんにイソップ物語のお話をします。

ある晩 ねずみたちが相談を始めました。この頃毎晩のように、仲間が猫に食べられてしまう。どうすればいいのか?ある若いネズミがいいました。「とても単純な案なんだが、うまくいくと思うんだ。猫の首に鈴をつるせばいいだけだ。鈴が鳴っているのが聞こえたら、敵がやってくるとすぐわかるよ。」
ねずみたちはみんな、自分たちがそのような案を思いつかなかったことにとても驚きました。しかし、みんなでいいことを思いついてよかったと大喜びしている最中に、ほかのねずみが言いました。

「若いねずみの案はとてもいいと思うよ。だが、一つ聞きたいんじゃが、誰が猫に鈴をつけるのかね?」
誰もが、私はいやよ!ぼくはごめんだね!これではいい考えも何にもなりません。

こうすべきだと言うことと、実際にやることは全く別だと困りますね。
いよいよ新しい学期が始まります。ネズミの相談のように、せっかく考えたことでも、実際に行動しなければ意味がありません。一年の始まりです。ぜひ、できる目標をを作りましょう。そして、その目標に向かってがんばりましょう。

入学式の挨拶


 4月6日 入学式の挨拶 「アイス」三つのお願い  抜粋

校長先生から三つのお願いをします。
 一つ目は、挨拶がしっかりとできることです。挨拶をすると心と心がつながり優しくなります。
 二つ目は、いじめをしないということです。お友達の悪口を言ったり、手を出したりしないで仲良く生活してほしいと思います。
 三つ目は、学校を好きになることです。小学校に入ると楽しいことがたくさんあります。広い校庭で遊んだり、計算や漢字の勉強もできます。おいしい給食もあります。たくさんの友達を作ってください。そして学校を好きになってください。

 三つのお願いをしましたが、忘れないために、あいさつの「あ」、いじめの「い」そして学校を好きになるの「す」で三つ合わせて「アイス」です。夏になるとみんなが大好きなアイスクリームの「アイス」を合い言葉に元気で明るい子供に育ってください。
 次に保護者の皆様にお話をします。
 本日は、お子様のご入学、誠におめでとうございます。
 本校は、統合新校として開校七年目を迎えました。幼稚園や保育園から小学校へという環境が変わっても、子供の成長に大切なことは愛情です。子供たちは、親の手もとを離れ、どんどん自立していきます。しかし、目は決して離すことなく、子供たちが一人で困難を乗り切れるよう温かい眼(まな)差(ざ)しと優しい言葉がけをしていただきたいと思います。
 そして、学校と二人三脚でお子様の豊かな人間性を育(はぐく)んで参りたいと思います。よろしくご理解とご協力をお願いいたします。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 全校朝会 全校練習【3】
6/1 係打ち合わせ【1】
安全指導
6/2 全校練習【4】(朝〜1校時)
6/3 全校練【練習】(予備)
4時間授業 運動会前日準備
6/4 運動会
6/5 運動会予備日