ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9月最後の全校朝会「感謝の気持ちを」

画像1 画像1 画像2 画像2
「実るほど頭を垂れる稲穂かな」今日は9月最後の全校朝会となりました。今週末には五年生が下田移動教室に出かけます。さらに五年生が春に植えた稲を刈りに今日午後出かけます。
さて皆さん!今日は稲刈りのお話です。稲は、小さな苗を田んぼに植え、いろいろな世話をしながら大きく成長します。強い風の日も、大雨の日も、ずっと耐えてすくすくと成長して稲刈りの日を迎えます。校庭にも同じ稲が育っていますね。この稲は、今日を迎えるまでは天に向かってまっすぐに、成長します。皆さんも二学期が始まって一ヶ月目標に向かって頑張っていますか。そして目標が達成できる頃は感謝の気持ちを表すように頭をさげてありがとうと言ってみましょうね。そしてまた新しい目標に向かってまっすぐに頑張りましょう。

朝顔が咲き始めました

画像1 画像1
正門を入ると校舎側に1年生が大事に育てている朝顔が目に飛び込んで来ます。一生懸命に育てている1年生の教室の前で、一輪、また一輪と花が咲き始めました。今朝も、読書前に1年生も教室の窓から、咲いてる。青だ!私のは赤だと嬉しそうに話しています。梅雨の時期、ホッとする時間ですね。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週 水曜日は登校したら静かに本を読む日としています。朝読書をして落ち着いた心で授業に臨みます。今日は1年生の教室に、よむよむの保護者の方々が読み聞かせに来ていただきました。本の題名は「ばなな」真剣に聞き入っていました。雨の中、よむよむの皆様本当にありがとうございます。

セーフティー教室 第二弾 1年生・2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連れ去り防止を中心に学びました。また、光が丘夏の雲小学校の周りは、高層団地がたくさんあり、そこから通学している児童もたくさんいます。エレベーターの乗り方も学びました。是非、家に戻りましたら、エレベーターの乗る場所等を聞いてみてください。

セーフティー教室 (5年生・6年生編)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月20日 1時間目=5年生・6年生 2時間目=1年生・2年生 3時間目=3年生・4年生 4時間目=保護者および意見交換会の流れでセーフティー教室が開催されます。
高学年は、薬物乱用防止 中学年は万引き防止 低学年は連れ去り防止を中心に行います。それぞれの学年では、教師と児童がロールプレイで犯罪防止教育を推進します。

平成29年度 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよプールの季節がやってきました。今回は、2年生・3年生・5年生がそれぞれのめあてを全校の前で決意表明をしました。25メートル泳げるようになりたい!クロールの息つぎが苦手だから頑張りたい!どの児童も立派な決意表明でした。

私からは、プールは水の世界からの避難訓練!自らの命を守るためにも、しっかりと安全第一に先生のお話を守って頑張るように!さらに、運動会と同じように、他人との比較ではなく自分のたてた「めあて」とに向かって努力するようにお話をしました。

挨拶運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日(6月19日)より、挨拶運動が始まりました。光が丘第三中の生徒さんと一緒に、両校の校門、そして丁度中間地点のテニスコート前の三箇所に分かれて、両校の児童・生徒だけでなく、通勤途中の方々、地域の皆様にも朝の挨拶をいたしました。

全校朝会では、「挨拶は感謝の言葉です。」とお話をしました。朝起きて、生きていて良かったと感謝の気持ちで挨拶をします。そして皆様のおかげと感謝のためにも、生きてますよ!元気ですよ!と言う気持ちを込めて、「おはようございます」で表しています。毎朝、感謝の気持ちを込めて大きな声で、おはようございます。ずっと言いたいですね。

全校朝会 6月12日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「時間を守って生活をする」今週の目標です。今朝は、時間についてお話をしました。この地球上にいるすべての方々に平等に与えられているものは、「時間(とき)」です。一日の時間が、1年生が20時間で、6年生が24時間ということはありません。今日は楽しい旅行だから一日を25時間にしたいといっても叶いません。限られている時間を大切にすることが時間を守ることになります。しかも、限られた時間のなかには、どうして使わなければならない時間も含んでいます。それは、『寝ること』『生きるための時間(トイレ、食事、入浴等々)』『学校生活』ですね。有効に使うには、計画と目当てが必要です。だらだらと生活を送ることのないように努力しましょう。

さて、19日から挨拶運動が始まります。挨拶も一日の始まり、人との絆を深めるための魔法の言葉です。普段からも大きな声で爽やかに挨拶をしましょう。
今日は、計画委員の皆さんが寸劇を交えて紹介してくれました。

歯科検診がありました。

毎年 この時期に歯科検診を実施しています。乳児期は保護者の皆様も虫歯予防をしっかりとされていたと思いますが、お子様の成長と共にお子様に任せてしまっているところもあるかのように思います。「歯磨いてね!寝る前 磨いたの?」等々声をかけるだけで、安心していて、夜中に「歯が痛い!」と訴えてくるパターンがあると聞きます。是非、この歯科検診の後に学校側から配られる診断結果を見て受診をしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日から1年生の給食が始まります

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校に入学して、初めての給食が始まりました。今日のメニューはセサミトースト、ジャーマンポテト、米粉のシチューそして牛乳でした。どんどん食べて大きくなりましょう!

H29 授業が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が頑張っています。ランドセルの置き方や、いろいろと学んでいます。今年度は96名のかわいいピカピカの新入生が入学しました。どうぞよろしくお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式  卒業式予行
3/23 卒業式
3/26 春季休業日始