ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/15 初めて使う玄翁(げんのう) 3年生

皆さんは玄翁(げんのう)をご存じでしょうか。
本日3年生が、図画工作の時間で初めて使いました。
玄翁とは、かなづちの一種だそうです。
3年生は、玄翁の他にきりやくぎ抜きの使い方も学習しました。

その工具と釘などを使って、ビー玉が転がる楽しいコースを作るそうです。
出来が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 保健委員会発表

本日の朝の時間は、保健委員会による発表です。
発表内容は、感染症対策や感染したときの症状について発表していました。
寸劇やクイズなど…工夫して発表しました。

改めてインフルエンザやコロナ感染に気を付けようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 5

オリジナルのカップヌードルをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 4

カップヌードルミュージアム横浜での見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 3

昼食の様子と横浜の町並みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 2

川崎エコくらし未来館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 1

本日、5年生が社会科見学へ行きました。
行き先は、川崎エコくらし未来館とカップヌードルミュージアム横浜です。

それぞれの場所で貴重な体験ができました。

5年生の子供たちは、いつも素早く、挨拶・返事も素晴らしいです。
今から1月に行く移動教室が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 タイピングに挑戦3年生

3年生は、ローマ字を習いました。
そこで、本日はICT支援員の方からパソコンでローマ字入力の方法を教えていただきました。
タイピングの速さはそれぞれでしたが、確実に一つ一つ習得していました。

黒板を見ると宿題にタイピングと書いていました。
頑張れ3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 書き初め練習 3年生

3年生が書き初めの練習をしています。
3年生になると長半紙に書きます。
初めて長半紙に書くため文字のバランスや大きさが難しかったようです。
頑張れ3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/13 電子黒板を使って説明 5年生

写真は、5年生の算数の学習の様子です。
ひし形の面積を求める学習です。
子供たちは、自力解決後に自分の考えを伝え合います。
その時、電子黒板を使って分かりやすく説明していました。

タブレットはもちろんのこと電子黒板の機能を使いこなす姿を見て感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13 避難訓練

本日、避難訓練を実施しました。
地震発生後、放送機器が使えない時のことを想定しました。
放送機器の不調により職員室にいる教職員が各階に伝えに行きました。

本日の避難訓練も緊張感をもちながら落ち着いて行動できていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 初めての調理実習 5年生

家庭科室へ向かう5年生とすれ違い合いました。
子供たちがとても嬉しそうです。
なぜかと思い、考えてみると…昨日確認した週案簿に「調理実習ほうれん草のおしたしづくり」と記載きれていたことを思い出しました。

5年生は初めての調理実習でした。
グループで役割分担もされていて手際よく調理していました。
ゆでたほうれん草に鰹節をのせて醤油をかけると完成です。
子供たちは「とてもおいしかった。」「まだまだ食べられる。」「家で作ってみよう。」と話していました。

担任の先生は、事前準備をしっかりなされていて、作る順番なども黒板に整理されています。安全面にもしっかり指導していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 英語に親しむ時間 1年生

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
教室に入ると…英語に親しむ時間でした。
クリスマスの言葉を集めたり歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしていました。

ALTの先生や特別講師の先生も雰囲気を出すために衣装を用意してくださっています。
ありがたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 雨の日の中休み

午前中は雨のため中休みは教室で過ごしました。
子供たちは、工夫しながら友達と遊んでいます。

※昔のことですが、雨の日の休み時間、校舎内で鬼ごっこなどしている子を注意ことがありました。夏の雲小学校では注意したことがないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 クラブ見学 3年生

写真は、クラブ活動の様子です。
今日は、次年度クラブに入る3年生が見学をしています。
3年生は、自分が興味があるクラブに行き体験しています。

私は、3年生を出迎える高学年の優しい眼差しが印象に残りました。
温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 昨年より10日遅れて…

校庭の紅葉が色づきはじめ見頃となりました。
その美しさに感動し、カメラを向けてしまいました。

実は、昨年は12月1日に紅葉の様子をホームページで紹介しました。
今年度は、約10日遅れての紹介です。
日本には四季があり、それぞれの季節が自然の風景を彩り、楽しませてくれます。
今日の紅葉を見て、この四季が少しずつ変化してきている感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 音楽集会 6年生

本日は音楽集会がありました。
今月は、6年生が全校児童の前で「ぼくらの日々」を合唱しました。
6年間を振り返る歌詞に思いを込めて歌う姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 スペシャルスマイル活動 2

スペシャルスマイル活動、校庭での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 スペシャルスマイル活動

本日は、学校公開です。
2時間目は、本校の特色ある教育活動の一つ。「スマイル活動」を保護者の方に参観していただきました。
スマイル活動とは、1〜6年生で構成された縦割り班で遊びを通して交流する活動です。
6年生が毎回、楽しい遊びを考え運営しています。
今日もたくさんの笑顔がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 てこ実験機を使って 6年生

写真は、6年生の理科「てこのはたらき」の学習の場面です。
てこ実験機を使って、てこが水平につり合う時の規則性について考えます。

私が若かりし頃、この単元で研究授業をしたことがあります。
導入時に遊具のシーソーを映像に撮って示したことが思い出されます。
この単元の研究授業を通して、「理科の指導はおもしろいな」と強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ
12/21 夏雲スマイル

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話