ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/22 運動会全体練習

本日の1時間目、運動会の全体練習を行いました。
内容は、閉会式、整理運動、得点発表などです。

感心したことが2つあります。
1つは、1年生の児童代表挨拶です。
6名の代表児童は堂々と大きな声で発表していました。
2つは、応援団長の「誓いの言葉」です。
団長の言葉を間近で聞いていた私は、鳥肌が立つくらい圧倒されました。

子供たちの頑張りの陰には、必ず先生方の指導があります。
子供たちも先生方も素晴らしいです。

本日全校朝会で以下のことを話しました。
URL
https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 授業観察 3年3組

3年3組の国語の学習の様子です。
本日は、俳句について学びました。
俳句の定型(五.七.五)や季語を学ぶと、指を折りながら言葉を数えたり季節を表す言葉を探したりしていました。

カブトムシやハロウィンを季語にした子には、俳句が完成したら校長室に知らせに来てねと伝えました。
今からとても楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 運動会全校練習

1時間目に運動会の全校練習を行いました。
本日、入場、準備運動、応援合戦の練習です。
それぞれの場面で係児童がテキパキと行動していました。

応援合戦の練習では、一人一人が大きな声を出して盛り上げていました。
このようなことが普通にできることに幸せに感じます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 運動会練習

本日放課後、開会式の練習を行いました。
事前に各係が練習していたのでスムーズにできました。
子供たちは、日差しの強い中一生懸命練習に励んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 授業観察 算数少人数

4年生の算数の学習の様子です。
本校では、3年生以上の算数において3学級4展開の習熟度別学習を行っています。
本時は、あまりのあるわり算の筆算の仕方を考えることをねらいとしています。

既習内容を用いて、自分なりの考えを積極的に発表する姿が多く見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 授業観察 1年2組

1年2組の図画工作の学習の様子です。
学習野ねらいは、折り紙を折ったり切ったりする活動を通して新しい形をつくることです。
初めに先生が実物投影器を使って、様々な折り方や切り方を教えます。
次に、はさみの使い方など安全面について指導します。
そしていよいよ子供たちが挑戦。
世界に一つだけの形が次々と…素晴らしい作品ばかりでした。

1年生、入学してから1か月が経ちましたがすくすく成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 ひらがなの学習 1年生

1年生の教室を覗いて見るとひらがな「き」学習をしていました。
ゆっくり丁寧に書き進めている子が多くいました。
花丸をもらって喜ぶ姿が微笑ましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 嬉しい訪問者

中休み4年生の子供たちが、「インタビューしてもいいですか」と校長室を尋ねてくれました。事前に担任から国語の学習で子供たちがインタビューに来ることを聞いていたので、とても楽しみにしていました。
インタビュー内容は「学校の歴史」と「学校のよさ」です。

子供たちは、しっかりとメモをとって話を聞いていました。
感心したことは、礼儀正しさです。
校長室に出入りはもちろんのこと質問するときの言葉遣いも素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 授業観察 理科 2

6年生「ものの燃え方」の学習の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業観察 理科 1

6年生「ものの燃え方」の学習の様子です。
燃焼の仕組みについて、水上置換の方法を使って実験しました。

1枚目の写真にも記されているように前時の復習をした後、気体(酸素・窒素・二酸化炭素)ごとにものが燃える時の炎の変化を比較します。
自分なりの予想を立てて、安全面に配慮しながら実験が進められていました。

子供たち協力して意欲的に取り組む姿に触れ、とても嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 琴の学習 4年生

4年生の音楽の様子です。
日本の伝統楽器の一つ「琴」を用いて「さくらさくら」を演奏しています。

琴を弾くときの姿勢や構え、指の置き方・弾き方など…習ったばかりとは思えないほどでした。子供の習得の早さに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 休み時間の図書室

今日は朝からあいにくの雨です。
休み時間も室内で過ごすことになります。

図書室を覗いて見ると多くの子が本を選んだり、友達と楽しみながら本を読んだりしていました。
「本は心の栄養」たくさんの本に触れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 初任者研修 アドバイザー訪問 3年2組

3年2組の国語の研究授業の様子です。
本日は、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生をお招きして、初任者教員の授業を参観し、指導していただきました。

写真にもあるように、指導者が事前に様々な学習準備がなされていたため、子供たちは意欲的に活動していました。
この陰には、学年の先生方を中心とする全ての先生方が「初任者教員を全力で育成しよう」という働きかけがあります。それに応えようとする初任者教員の努力もあります。その結果が今日の授業に現れました。

教育アドバイザーの先生からもお褒めの言葉をいただきとても嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12生活科の学習 2年生

2年生が自分の苗の観察をしています。
苗は、ピーマン・ミニトマト・ナスです。
毎日休み時間に水やりをしてらるからでしょうか。
早くも実をつけているものもあります。
収穫が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 理科の学習 6年生

6年生理科の「ものの燃え方」の学習場面です。
火を扱うので安全面に注意して指導なされています。

理科専科の授業を参観するといつも思うのですが、
ICT機器の活用・板書・指導の流れ・安全面に配慮した実験など子供の思考の流れを大切にした学習がなされています。多くの先生方に参観してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 運動会練習 6年生

6年生が校庭で運動会の練習をしている様子です。
今日はフラッグを用いて練習しています。
フラッグを振ると「バシッ バシッ」と音がします。
それが一つになるとさらに迫力が増します。

今から運動会の6年生表現がとても楽しみになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 運動会練習 4年生

4年生の子供たちが、運動会の練習に励んでいる様子です。
4年生の表現は、短縄とフラフープを使います。

ぐんぐん成長している4年生。
どんな技が繰り広げられるのかとても今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/11 運動会全体練習

朝の時間、運動会の全体練習が行われました。
初めに計画委員会がスローガンを発表しました。
その後、体育主任が服装のチェック、前へならえ、行進、体操の隊形への移動など多岐に渡って指導しました。

改めて感じたことは、子供たちの話の聞き方の良さです。
指導者が立つといつも静かに聞く姿が見られます。
子供たちにも伝えているのですが、この態度は夏雲小の良さの一つだと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 集団下校訓練

本日5校時に集団下校訓練を実施しました。
想定は「関東地方に台風が接近したため色コースごとに下校する」です。

それそれのグループごとに人数確認し、本部へ連絡。
全員がいることを確認した後、副校長の合図で集団下校しました。

生命を守る学習。
今日も真剣に取り組めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 運動会の練習 6年生

体育館で6年生が運動会の練習をしています。
皆で声掛け合っている姿が印象に残りました。

小学校生活最後の運動会。
皆で達成感や成就感を味わってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 夏雲スマイル
12/22 ひかりR指導終了
12/25 2学期終業式(朝会時) 給食終 5校時授業 大掃除
12/26 冬季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話